FF14
【FF14】Lv80からのクラフター(装備・禁断・蒐集)
こんにちわ ちなです
本記事はクラフターレベリング後の記事です
レベリングが済んでない方は以下のリンクからレベリングを
クラフターレベリング → レベリング
マクロ集 → いろいろマクロ
2019/10/31 5.1装備禁断更新&修正

レベリングが終了したら、まず装備を整えましょう
Patch5.1現在だとLv80装備の選択肢は2種類あります
○製作装備

文字通り製作できる装備 自分で作るか、マケボで買って入手できる(トレード可能)
防具とアクセがの全クラフター職で共通なのと、マテリアの装着(禁断含む)ができる
物を自作する人の大半はこれを使用することになります
Patch5.1で、秘伝書7で道具と防具が実装された
○スクリップ装備(白貨装備)

クラフタースクリップ:白貨と交換して入手できる装備
マテリアなしの製作装備HQよりステータスは高めな為、軽めにやりたい人はこちらもおすすめ
しかしデメリットが2つあるので注意
1.交換のコストが高い

各職毎に装備が用意されているため、全職(8職)取る場合は8倍のコストがかかります
また、1つずつの交換レートも高めで
主道具:450 胴 :250 頭・手:150 脚・足:100 合計:1200
全職分だと9600になるため、Lv80になりたての地点では少し面倒です
2.ステータス不足(特にCP)の懸念

スキル回しにもよりますが、CPが不足がちになります
理由としては、頭・胴・手にはCPが付いてますが、主道具・脚・足にはCPがついていないため
製作装備と比べて最大でCP24失うことになります
但し、ご飯でカバーできる場合があります(上昇量と回しに依存)

まとめると、個人的にはコストや性能面から全身製作装備がおすすめ
ステータスが足りていたり、軽めにクラフターをやるつもりの人は白貨装備もありかなと
あと見た目がいいので、ミラプリ用にとるのもいいでしょう

制作装備にはマテリア穴があり、マテリアを嵌めることができます
禁断穴にも嵌めることができ、大幅にステータスを伸ばすこともできます
マテリアを嵌める目的としては、
・安定して、物を作る&HQ品を作る
・製作可能条件を満たす(秘伝書レシピを使用)
大きく分けてこの2つだと思います
最新パッチの禁断例はこちらから→ 禁断例
秘伝書レシピをHQで作る際は、マテリアは必須になると思うので忘れずに

クラフター生活をするには欠かせない通貨が黄貨と白貨です
マテリア交換や秘伝書の交換、制作素材に使用することになります
唯一常時貯めれる方法なので熟知しておくといいでしょう
黄貨と白貨の一番上の納品物に☆マークが付くことがあり、2割程報酬が増加します
以下におすすめ蒐集品を紹介 ()は最高評価報酬
☆が付く可能性があるものは、名前の頭に☆マークを付けてます
・リグナムバイタ材
(リグナムバイタ原木×4)
・ハイミスリルインゴット
(闇霊銀鉱×4,精霊銀鉱×1)
・ハイミスリルナゲット
(闇霊銀砂×4,精霊銀砂×1)
・凝灰岩砥石
(凝灰岩×3)
○木工師
☆リグナムバイタ・スピニングホイール
素材1:リグナムバイタ材×3
素材2:ハイミスリルナゲット×1
白貨:89(106)
☆リグナムバイタ・グランディングホイール
素材1:リグナムバイタ材×2
素材2:ハイミスリルインゴット×1
素材3:凝灰岩砥石×1
白貨:89(106)
○鍛冶師
☆ハイミスリル・レイジングハンマー
素材1:リグナムバイタ材×3
素材2:ハイミスリルナゲット×1
白貨:89(106)
☆ハイミスリル・ラピダリーハンマー
素材1:ハイミスリルインゴット×1
素材2:ハイミスリルナゲット×2
素材3:リグナムバイタ材×1
白貨:89(106)
☆ハイミスリルハチェット
素材1:ハイミスリルインゴット×2
素材2:ハイミスリルナゲット×1
素材3:リグナムバイタ材×1
白貨:89(106)
ハイミスリルプライヤー
素材1:ハイミスリルインゴット×2
素材2:ハイミスリルナゲット×1
白貨:82(98)
ハイミスリルモール
素材1:ハイミスリルインゴット×2
素材2:ハイミスリルナゲット×1
白貨:82(98)
ハイミスリルサイズ
素材1:ハイミスリルインゴット×2
素材2:リグナムバイタ材×1
素材3:凝灰岩砥石×1
白貨:82(98)
○甲冑師
☆ハイミスリルアレンビック
素材1:ハイミスリルインゴット×3
素材2:ハイミスリルナゲット×1
白貨:89(106)
☆ハイミスリルフライパン
素材1:ハイミスリルインゴット×3
素材2:リグナムバイタ材×1
白貨:89(106)
☆サンドチーク・グランディングホイール
素材1:サンドチーク材×2
素材2:チタンブロンズインゴット×1
素材3:凝灰岩砥石×1
黄貨:150(180)
☆サンドチーク材
素材1:サンドチーク原木×4
黄貨:37(44)
○錬金術師
☆強重曹
素材1:強ソーダ水×1
素材2:アラミゴ塩×1
黄貨:93(111)
☆魔匠の水薬
素材1:地下天然水×1
素材2:カブスの肉×2
素材3:ライトガーベラ×2
素材4:葛根×2
黄貨:270(324)
1マクロで作れると効率が上がり、非常に楽です
素材の量と報酬と相談し、自分に合った方法でやりましょう
・装備を揃える
・マテリアを嵌める
・黄貨と白貨を集めて秘伝書交換に備える
マテリアに関しては無計画でやるとロクなことにならないので、計画的にやりましょう

5.1で追加された装備は、これから長い間使うことになると思います
5.2戦闘新式やイシュガルド復興で使うと思うので、やる人は準備しておきましょう
本記事はクラフターレベリング後の記事です
レベリングが済んでない方は以下のリンクからレベリングを
クラフターレベリング → レベリング
マクロ集 → いろいろマクロ
2019/10/31 5.1装備禁断更新&修正
1.Lv80装備の準備

レベリングが終了したら、まず装備を整えましょう
Patch5.1現在だとLv80装備の選択肢は2種類あります
○製作装備

文字通り製作できる装備 自分で作るか、マケボで買って入手できる(トレード可能)
防具とアクセがの全クラフター職で共通なのと、マテリアの装着(禁断含む)ができる
物を自作する人の大半はこれを使用することになります
Patch5.1で、秘伝書7で道具と防具が実装された
○スクリップ装備(白貨装備)

クラフタースクリップ:白貨と交換して入手できる装備
マテリアなしの製作装備HQよりステータスは高めな為、軽めにやりたい人はこちらもおすすめ
しかしデメリットが2つあるので注意
1.交換のコストが高い

各職毎に装備が用意されているため、全職(8職)取る場合は8倍のコストがかかります
また、1つずつの交換レートも高めで
主道具:450 胴 :250 頭・手:150 脚・足:100 合計:1200
全職分だと9600になるため、Lv80になりたての地点では少し面倒です
2.ステータス不足(特にCP)の懸念

スキル回しにもよりますが、CPが不足がちになります
理由としては、頭・胴・手にはCPが付いてますが、主道具・脚・足にはCPがついていないため
製作装備と比べて最大でCP24失うことになります
但し、ご飯でカバーできる場合があります(上昇量と回しに依存)

まとめると、個人的にはコストや性能面から全身製作装備がおすすめ
ステータスが足りていたり、軽めにクラフターをやるつもりの人は白貨装備もありかなと
あと見た目がいいので、ミラプリ用にとるのもいいでしょう
2.マテリア嵌め

制作装備にはマテリア穴があり、マテリアを嵌めることができます
禁断穴にも嵌めることができ、大幅にステータスを伸ばすこともできます
マテリアを嵌める目的としては、
・安定して、物を作る&HQ品を作る
・製作可能条件を満たす(秘伝書レシピを使用)
大きく分けてこの2つだと思います
最新パッチの禁断例はこちらから→ 禁断例
秘伝書レシピをHQで作る際は、マテリアは必須になると思うので忘れずに
3.黄貨&白貨稼ぎ(蒐集品)

クラフター生活をするには欠かせない通貨が黄貨と白貨です
マテリア交換や秘伝書の交換、制作素材に使用することになります
唯一常時貯めれる方法なので熟知しておくといいでしょう
黄貨と白貨の一番上の納品物に☆マークが付くことがあり、2割程報酬が増加します
以下におすすめ蒐集品を紹介 ()は最高評価報酬
☆が付く可能性があるものは、名前の頭に☆マークを付けてます
☆白貨
以下の4つの材料ですべて作成可能・リグナムバイタ材
(リグナムバイタ原木×4)
・ハイミスリルインゴット
(闇霊銀鉱×4,精霊銀鉱×1)
・ハイミスリルナゲット
(闇霊銀砂×4,精霊銀砂×1)
・凝灰岩砥石
(凝灰岩×3)
○木工師
☆リグナムバイタ・スピニングホイール
素材1:リグナムバイタ材×3
素材2:ハイミスリルナゲット×1
白貨:89(106)
☆リグナムバイタ・グランディングホイール
素材1:リグナムバイタ材×2
素材2:ハイミスリルインゴット×1
素材3:凝灰岩砥石×1
白貨:89(106)
○鍛冶師
☆ハイミスリル・レイジングハンマー
素材1:リグナムバイタ材×3
素材2:ハイミスリルナゲット×1
白貨:89(106)
☆ハイミスリル・ラピダリーハンマー
素材1:ハイミスリルインゴット×1
素材2:ハイミスリルナゲット×2
素材3:リグナムバイタ材×1
白貨:89(106)
☆ハイミスリルハチェット
素材1:ハイミスリルインゴット×2
素材2:ハイミスリルナゲット×1
素材3:リグナムバイタ材×1
白貨:89(106)
ハイミスリルプライヤー
素材1:ハイミスリルインゴット×2
素材2:ハイミスリルナゲット×1
白貨:82(98)
ハイミスリルモール
素材1:ハイミスリルインゴット×2
素材2:ハイミスリルナゲット×1
白貨:82(98)
ハイミスリルサイズ
素材1:ハイミスリルインゴット×2
素材2:リグナムバイタ材×1
素材3:凝灰岩砥石×1
白貨:82(98)
○甲冑師
☆ハイミスリルアレンビック
素材1:ハイミスリルインゴット×3
素材2:ハイミスリルナゲット×1
白貨:89(106)
☆ハイミスリルフライパン
素材1:ハイミスリルインゴット×3
素材2:リグナムバイタ材×1
白貨:89(106)
☆黄貨
○木工師☆サンドチーク・グランディングホイール
素材1:サンドチーク材×2
素材2:チタンブロンズインゴット×1
素材3:凝灰岩砥石×1
黄貨:150(180)
☆サンドチーク材
素材1:サンドチーク原木×4
黄貨:37(44)
○錬金術師
☆強重曹
素材1:強ソーダ水×1
素材2:アラミゴ塩×1
黄貨:93(111)
☆魔匠の水薬
素材1:地下天然水×1
素材2:カブスの肉×2
素材3:ライトガーベラ×2
素材4:葛根×2
黄貨:270(324)
1マクロで作れると効率が上がり、非常に楽です
素材の量と報酬と相談し、自分に合った方法でやりましょう
まとめ
レベルがカンストしてからもやることがたくさんあります・装備を揃える
・マテリアを嵌める
・黄貨と白貨を集めて秘伝書交換に備える
マテリアに関しては無計画でやるとロクなことにならないので、計画的にやりましょう

5.1で追加された装備は、これから長い間使うことになると思います
5.2戦闘新式やイシュガルド復興で使うと思うので、やる人は準備しておきましょう
【FF14】Lv80からのギャザラー(装備・禁断・蒐集品・精選)
こんにちわ ちなです
本記事はギャザラーレベリング後の記事です レベリングが済んでない方は以下のリンクから
レベリング(採掘・園芸) レベリング(漁師)
今回は長めの記事となっています

レベリングが終了したら、装備を整えましょう 5.0現在だとLv80装備は2種類あります
○製作装備

文字通り製作できる装備 トレード可能
クラフターが上がっていれば自分で製作するか、マケボで買って入手できる
装備が全職共通で、マテリア装着(禁断含む)ができるので、大半の人はこれになるかと
Patch5.1で、秘伝書7に新しい道具と防具が実装された
○スクリップ装備(白貨装備)

ギャザラースクリップ:白貨と交換して入手できる装備
マテリアなしの製作装備HQよりステータスが高い
しかしエクスマテリジャ1個分くらいの差なので、ステータスでこっちにする理由は薄い
GPも少ないため、飯無しGP800達成が難しくなる アクセで盛ってもギリギリになるだろう
☆スクリップ(白貨)交換レート
主道具:450 胴:250 頭・手:150 脚・足:100 合計:1200(全職分で3600)
まとめると、コストや性能面から全身製作装備がおすすめ
白貨装備は使わない人でも、ミラプリ用にいいかもしれません

大きく変わるのはGP200毎で、Lv80ではGP800に到達しているかとても重要になってきます
(精選アクションを1回多く使えるのはとても大きいため)
ちなみに、GP850まで行くとさらに便利になります 最新パッチの禁断例はこちらから→ 禁断例
ギャザラーは禁断しなくても採集自体はできるので、クラフター程必要性は高くありません
ただしギャザラーで金策する人は、蒐集品採集効率や一度の獲得量など変わるのでおすすめです

ギャザラーに必要なものを交換するために必要な通貨が黄貨と白貨です
これはマテリア交換・伝承録・特殊素材の交換に使用します
常時貯めれる唯一の方法です 熟知しておくといいでしょう
黄貨と白貨の一番上の品には☆マークが付くことがあり、2割程報酬が増加します
☆が付く可能性があるものは、名前の頭に☆マークを付けてます
採掘師と園芸師の納品物は固定されています(漁師は日替わり)
一応おすすめの蒐集品を紹介 ()は最高評価報酬 漁師は未確定部分が多いので随時更新
☆タングステン鉱(伝説)
場所:テンペスト(x32,y8) 3段目
時間:10:00,22:00
白貨:30(39)
※伝承録必須
虹結晶(伝説)
場所:イル・メグ(x30,y20) 7段目
時間:4:00,16:00
白貨:30(39)
※伝承録必須
○園芸師
☆泡マユ(伝説)
場所:レイクランド(x26,y10) 4段目
時間:8:00,20:00
白貨:30(39)
※伝承録必須
サンダルウッド原木(伝説)
場所:ラケティカ大森林(x24,y36) 6段目
時間:2:00,14:00
白貨:30(39)
※伝承録必須
○漁師
☆常闇魚(弱振動)
場所:ラケティカ大森林 ウォーヴンオウス(x8,y16)
条件:ET0:00~7:59 霧? フィッシュアイ
餌:蠱箱
白貨:89(106)
※伝承録必須
オンドの銛(強振動)
場所:テンペスト フラウンダーの穴倉(x16,y6)
条件:なし
餌:ショートビルミノー
白貨:
メンダコ(弱振動)
場所:テンペスト キャリバンの古巣穴東(x9,y16)
条件:なし
餌:ショートビルミノー
白貨:25(30)
☆トリプライト原石(未知)
○園芸師
○漁師
ハチェットフィッシュ(弱振動)
場所:テンペスト キャリバンの古巣穴東(x9,y16)
条件:なし
餌:ショートビルミノー
白貨:25(30)
他にも常時捕れるものがありますが、効率が微妙 GP回復も兼ねて、未知を捕るといいでしょう
基本的には採掘と園芸で集めるほうが、確実に複数個取れ、非常に楽です
ちなみに1匹で白貨1990(最高評価)稼ぐ魚もいるみたいですが、なかなか釣れないらしいです

蒐集品採集の派生で、精選というものがあります 蒐集品の分解に当たります
蒐集価値で精選純度が8段階に分けられ、純度が高いほど得られるアイテムが良くなります

☆精選純度
1~4 クリスタル & クラスター
5~8 クリスタル & クラスターor霊砂(HQは7,8の時に出る)
採掘と園芸は刻限ポイントでとれるものを掲載 以下に精選可能な採取物を掲載
○採掘・園芸
嵐性岩(採掘)
場所:ラケティカ大森林(x25,y29)
時間:0:00~3:59
霊砂:閃光の霊砂
属性:水
スイートマジョラム(園芸)
場所:ラケティカ大森林(x26,y24)
時間:4:00~7:59
霊砂:暗闇の霊砂
属性:風
光曜石(採掘)
場所:レイクランド(x35,y14)
時間:8:00~11:59
霊砂:暗闇の霊砂
属性:雷
ボッグセージ(園芸)
場所:レイクランド(x25,y30)
時間:12:00~15:59
霊砂:古樹の霊砂(園芸師限定)
属性:氷
シャドウクォーツ(採掘)
場所:コルシア島(x22,y18)
時間:16:00~19:59
霊砂:険山の霊砂(採掘師限定)
属性:炎
白玉土(園芸)
場所:コルシア島(x13,y13)
時間:20:00~23:59
霊砂:閃光の霊砂
属性:土
○漁師
プレデターフィッシュ(強振動)
場所:テンペスト ノルヴラント大陸斜面(x28,y15)
条件:なし
餌:ショートビルミノー
霊砂:一水の霊砂(漁師限定)
属性:水
フッブートビチャー(刺突漁)
場所:イル・メグ リェーギア城北(x,y)
条件:なし
銛:ラージギグヘッド
霊砂:閃光の霊砂
属性:氷
ポエキリア(刺突漁)
場所:イル・メグ 魚たちの街(x,y)
条件:なし
銛:スモールギグヘッド
霊砂:暗闇の霊砂
属性:水
各職にその職でしかとれない霊砂が存在します レシピ次第では高騰するかもしれません
・装備を揃える
・マテリアを嵌める
・黄貨と白貨を集めて伝承録を忘れずにとっておく
・霊砂や伝説素材を集めておく
マテリアに関しては無計画でやるとロクなことにならないので、計画的にやりましょう
零式をする人はこの準備具合でかかるギルの量が変わります

装備を揃えてマテリアをしっかり嵌めて備えましょう
本記事はギャザラーレベリング後の記事です レベリングが済んでない方は以下のリンクから
レベリング(採掘・園芸) レベリング(漁師)
今回は長めの記事となっています
1.Lv80装備の準備

レベリングが終了したら、装備を整えましょう 5.0現在だとLv80装備は2種類あります
○製作装備

文字通り製作できる装備 トレード可能
クラフターが上がっていれば自分で製作するか、マケボで買って入手できる
装備が全職共通で、マテリア装着(禁断含む)ができるので、大半の人はこれになるかと
Patch5.1で、秘伝書7に新しい道具と防具が実装された
○スクリップ装備(白貨装備)

ギャザラースクリップ:白貨と交換して入手できる装備
マテリアなしの製作装備HQよりステータスが高い
しかしエクスマテリジャ1個分くらいの差なので、ステータスでこっちにする理由は薄い
GPも少ないため、飯無しGP800達成が難しくなる アクセで盛ってもギリギリになるだろう
☆スクリップ(白貨)交換レート
主道具:450 胴:250 頭・手:150 脚・足:100 合計:1200(全職分で3600)
まとめると、コストや性能面から全身製作装備がおすすめ
白貨装備は使わない人でも、ミラプリ用にいいかもしれません
2.マテリア嵌め

制作装備にはマテリア穴があり、マテリアを嵌めることができます
禁断穴にも嵌めることができ、大幅にステータスを伸ばすこともできます
ギャザラーでマテリアを嵌める目的としては、
・採集物の獲得率と獲得量を上げる
・一度の採集でアクションを多く使う(=GPの最大値を上げる)
・伝説素材のHQ獲得条件を満たす
特にギャザラーは各種アクションを使う上で、GPがとても大切です・伝説素材のHQ獲得条件を満たす
大きく変わるのはGP200毎で、Lv80ではGP800に到達しているかとても重要になってきます
(精選アクションを1回多く使えるのはとても大きいため)
ちなみに、GP850まで行くとさらに便利になります 最新パッチの禁断例はこちらから→ 禁断例
ギャザラーは禁断しなくても採集自体はできるので、クラフター程必要性は高くありません
ただしギャザラーで金策する人は、蒐集品採集効率や一度の獲得量など変わるのでおすすめです
3.黄貨&白貨稼ぎ(蒐集品)

ギャザラーに必要なものを交換するために必要な通貨が黄貨と白貨です
これはマテリア交換・伝承録・特殊素材の交換に使用します
常時貯めれる唯一の方法です 熟知しておくといいでしょう
黄貨と白貨の一番上の品には☆マークが付くことがあり、2割程報酬が増加します
☆が付く可能性があるものは、名前の頭に☆マークを付けてます
採掘師と園芸師の納品物は固定されています(漁師は日替わり)
一応おすすめの蒐集品を紹介 ()は最高評価報酬 漁師は未確定部分が多いので随時更新
☆白貨
○採掘師☆タングステン鉱(伝説)
場所:テンペスト(x32,y8) 3段目
時間:10:00,22:00
白貨:30(39)
※伝承録必須
虹結晶(伝説)
場所:イル・メグ(x30,y20) 7段目
時間:4:00,16:00
白貨:30(39)
※伝承録必須
○園芸師
☆泡マユ(伝説)
場所:レイクランド(x26,y10) 4段目
時間:8:00,20:00
白貨:30(39)
※伝承録必須
サンダルウッド原木(伝説)
場所:ラケティカ大森林(x24,y36) 6段目
時間:2:00,14:00
白貨:30(39)
※伝承録必須
○漁師
☆常闇魚(弱振動)
場所:ラケティカ大森林 ウォーヴンオウス(x8,y16)
条件:ET0:00~7:59 霧? フィッシュアイ
餌:蠱箱
白貨:89(106)
※伝承録必須
オンドの銛(強振動)
場所:テンペスト フラウンダーの穴倉(x16,y6)
条件:なし
餌:ショートビルミノー
白貨:
メンダコ(弱振動)
場所:テンペスト キャリバンの古巣穴東(x9,y16)
条件:なし
餌:ショートビルミノー
白貨:25(30)
☆黄貨
○採掘師☆トリプライト原石(未知)
場所:アム・アレーン(x20,y29) 7段目
時間:0:00,12:00
黄貨:40(52)
ダイアスポア原石(未知)
場所:イル・メグ(x26,y13) 6段目
時間:0:00,12:00
黄貨:40(52)
ダイアスポア原石(未知)
場所:イル・メグ(x26,y13) 6段目
時間:6:00,18:00
黄貨:35(45)
黄貨:35(45)
ヘマタイト原石(未知)
場所:コルシア島(x23,y23) 8段目
場所:コルシア島(x23,y23) 8段目
時間:2:00,14:00
黄貨:25(32)
黄貨:25(32)
○園芸師
ラセットポポト(未知)
場所:アム・アレーン(x18,y17) 7段目
場所:アム・アレーン(x18,y17) 7段目
時間:8:00,20:00
黄貨:40(52)
黄貨:40(52)
ブロードビーン(未知)
場所:イル・メグ(x24,y37) 2段目
場所:イル・メグ(x24,y37) 2段目
時間:0:00,12:00
黄貨:35(45)
黄貨:35(45)
ホワイトオークの枝(未知)
場所:コルシア島(x11,y29) 3段目
場所:コルシア島(x11,y29) 3段目
時間:10:00,22:00
黄貨:25(32)
○漁師
ハチェットフィッシュ(弱振動)
場所:テンペスト キャリバンの古巣穴東(x9,y16)
条件:なし
餌:ショートビルミノー
白貨:25(30)
他にも常時捕れるものがありますが、効率が微妙 GP回復も兼ねて、未知を捕るといいでしょう
基本的には採掘と園芸で集めるほうが、確実に複数個取れ、非常に楽です
ちなみに1匹で白貨1990(最高評価)稼ぐ魚もいるみたいですが、なかなか釣れないらしいです
4.精選

蒐集品採集の派生で、精選というものがあります 蒐集品の分解に当たります
蒐集価値で精選純度が8段階に分けられ、純度が高いほど得られるアイテムが良くなります

☆精選純度
1~4 クリスタル & クラスター
5~8 クリスタル & クラスターor霊砂(HQは7,8の時に出る)
採掘と園芸は刻限ポイントでとれるものを掲載 以下に精選可能な採取物を掲載
○採掘・園芸
嵐性岩(採掘)
場所:ラケティカ大森林(x25,y29)
時間:0:00~3:59
霊砂:閃光の霊砂
属性:水
スイートマジョラム(園芸)
場所:ラケティカ大森林(x26,y24)
時間:4:00~7:59
霊砂:暗闇の霊砂
属性:風
光曜石(採掘)
場所:レイクランド(x35,y14)
時間:8:00~11:59
霊砂:暗闇の霊砂
属性:雷
ボッグセージ(園芸)
場所:レイクランド(x25,y30)
時間:12:00~15:59
霊砂:古樹の霊砂(園芸師限定)
属性:氷
シャドウクォーツ(採掘)
場所:コルシア島(x22,y18)
時間:16:00~19:59
霊砂:険山の霊砂(採掘師限定)
属性:炎
白玉土(園芸)
場所:コルシア島(x13,y13)
時間:20:00~23:59
霊砂:閃光の霊砂
属性:土
○漁師
プレデターフィッシュ(強振動)
場所:テンペスト ノルヴラント大陸斜面(x28,y15)
条件:なし
餌:ショートビルミノー
霊砂:一水の霊砂(漁師限定)
属性:水
フッブートビチャー(刺突漁)
場所:イル・メグ リェーギア城北(x,y)
条件:なし
銛:ラージギグヘッド
霊砂:閃光の霊砂
属性:氷
ポエキリア(刺突漁)
場所:イル・メグ 魚たちの街(x,y)
条件:なし
銛:スモールギグヘッド
霊砂:暗闇の霊砂
属性:水
各職にその職でしかとれない霊砂が存在します レシピ次第では高騰するかもしれません
まとめ
レベルが上がりきってからもすることがたくさんあります・装備を揃える
・マテリアを嵌める
・黄貨と白貨を集めて伝承録を忘れずにとっておく
・霊砂や伝説素材を集めておく
マテリアに関しては無計画でやるとロクなことにならないので、計画的にやりましょう
零式をする人はこの準備具合でかかるギルの量が変わります

装備を揃えてマテリアをしっかり嵌めて備えましょう
【FF14】アメノミハシラまとめ
こんにちわ ちなです
本記事はアメノミハシラの攻略記事になります
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
・あくまで一例なので最適解というわけではありません
・4人PT(T1H1D2構成)攻略前提で書いてます

低層 →1-30F
中層 →31-60F
高層 →61-80F
最高層→81-100F
各階層の要注意モンスター及びボスの解説がしてあります
かんたんに要点をまとめておきますので参考になれば
敵を釣るときは遠距離攻撃か、挑発を利用しましょう
□妨害アクション
スタン →ロウブロウ,シールドバッシュ(ナイト)
詠唱中断→インタージェクト
○ナイト
以下の理由からタンクの中で一番おすすめです
・WSのスタン効果の技を所持(シールドバッシュ)
→アビリティ使用不可の階層でスタンを入れることができる
・緊急時にインビンやクレメンシーで立て直し
→ヒラが落ちた際などに特に有効
○戦士
直感が使用できるので、割と硬めです
早く倒したい敵に解放を合わせると○
○暗黒騎士
雑魚にブラナイを合わせるとヒラがものすごく楽になります
MPの使いすぎには少し注意しましょう
リビデは緊急時以外は使う機会は無いと思います
○ガンブレ
DDでもタンクの中で最強の火力です
自己回復力が高いので、ヒール自体があまりいらないです
ナイトの次におすすめできるジョブです
注意事項として、非戦闘時にHotを巻かないほうがいいです
思わぬ敵を釣ってしまったり、ミミック時見殺しにする時にヒラもタゲを取ってしまうので戦闘中のみにしましょう
○白魔道士
アサイズの範囲で別のを釣らないように気をつけましょう
またホーリーを使用する際は少しの間スタン耐性が入るため、無闇に入れないようにしましょう
○学者
フェアリーが感知されないので、気にしなくても良くなりました
パクトをうまく使えばヒールが楽になります
○占星術士
戦闘が短いためダイアとノクタの入れ替えはしやすいです(どちらでも問題ない)
アーサリーは回復の他に範囲攻撃も含まれているため設置位置に注意しましょう
高階層で連戦する場合はMPにも気をつけておきましょう
そのため蘇生ジョブは1ついると安定感が増します 共通の注意事項として
・タンクの遠距離ヘイト攻撃が入るまでは攻撃を控えめにしましょう
タゲを取ってしまい、AA+WSで殺されることもあります
・範囲攻撃(直線範囲も含む)を使用する際は位置に気をつけましょう
戦闘している敵以外を釣ってしまうことがあります
○竜騎士,侍
ただ殴るだけです ミハシラの仕様上バフの維持が難しいので
ボス以外はある程度諦めましょう
○モンク
短勁と羅刹衝はスタン付与効果があります 無闇矢鱈には入れると
止めたい攻撃が止めれなくなる可能性があるので気をつけましょう
また、壊神衝は沈黙効果があります
○忍者
隠れるは一部敵を除くと感知されずに移動が可能になります
宝箱などを取りに行く役回りなどが可能ですが、ミミックや銀宝箱の爆発が発生すると解除されます
○詩人
Dotジョブではありますが、火力はそこそこ出るためおすすめジョブです
レンジのプロトン+10%軽減に加えて、ミンネのサポートは優秀
○機工士
安定したダメージソースになれるのでおすすめ
○踊り子
安定したダメージ+サポートが優秀
ステップは自分中心の範囲なので、他の敵を釣らないように注意すること
○黒魔道士
範囲攻撃が多いため巻き込みには気をつけましょう
エノキの維持が難しいのでいつもより火力は落ちがちです
また範囲睡眠効果のスリプルが使用できますので、有効な場面が出てくるかもしれません
○召喚士
学者同様エギのことは考えなくても良くなりました
エギアサルトの範囲攻撃には注意しましょう
○赤魔道士
最もおすすめのDPSです 迷ったらこれをおすすめします
単体回復・蘇生ができる唯一のDPSジョブで緊急時に特に光ります
基本的に単体攻撃だらけで火力も高いです
踏破を目指す人は危険な敵や攻撃パターンを覚えておかないと、全滅するケースもあります
1発でクリアするためにも準備はしっかりしておきましょう

クリアして社を見れることを願っています

最後までありがとうございました
本記事はアメノミハシラの攻略記事になります
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
・あくまで一例なので最適解というわけではありません
・4人PT(T1H1D2構成)攻略前提で書いてます

☆攻略記事
以下のリンクから飛べます低層 →1-30F
中層 →31-60F
高層 →61-80F
最高層→81-100F
各階層の要注意モンスター及びボスの解説がしてあります
☆各ジョブの立ち回り
各階層では解説してなかったのでここで紹介しますかんたんに要点をまとめておきますので参考になれば
☆タンク
基本的にはIDと同じく、先頭に立って敵を釣ります 状態異常も駆使するといいでしょう敵を釣るときは遠距離攻撃か、挑発を利用しましょう
□妨害アクション
スタン →ロウブロウ,シールドバッシュ(ナイト)
詠唱中断→インタージェクト
○ナイト
以下の理由からタンクの中で一番おすすめです
・WSのスタン効果の技を所持(シールドバッシュ)
→アビリティ使用不可の階層でスタンを入れることができる
・緊急時にインビンやクレメンシーで立て直し
→ヒラが落ちた際などに特に有効
○戦士
直感が使用できるので、割と硬めです
早く倒したい敵に解放を合わせると○
○暗黒騎士
雑魚にブラナイを合わせるとヒラがものすごく楽になります
MPの使いすぎには少し注意しましょう
リビデは緊急時以外は使う機会は無いと思います
○ガンブレ
DDでもタンクの中で最強の火力です
自己回復力が高いので、ヒール自体があまりいらないです
ナイトの次におすすめできるジョブです
☆ヒーラー
タンクより前には出ないようにしましょう メンバーのHPや状態異常を解除して支えましょう注意事項として、非戦闘時にHotを巻かないほうがいいです
思わぬ敵を釣ってしまったり、ミミック時見殺しにする時にヒラもタゲを取ってしまうので戦闘中のみにしましょう
○白魔道士
アサイズの範囲で別のを釣らないように気をつけましょう
またホーリーを使用する際は少しの間スタン耐性が入るため、無闇に入れないようにしましょう
○学者
フェアリーが感知されないので、気にしなくても良くなりました
パクトをうまく使えばヒールが楽になります
○占星術士
戦闘が短いためダイアとノクタの入れ替えはしやすいです(どちらでも問題ない)
アーサリーは回復の他に範囲攻撃も含まれているため設置位置に注意しましょう
高階層で連戦する場合はMPにも気をつけておきましょう
☆DPS
ミハシラではLv70になるため、召喚の他に赤魔も蘇生が使用できますそのため蘇生ジョブは1ついると安定感が増します 共通の注意事項として
・タンクの遠距離ヘイト攻撃が入るまでは攻撃を控えめにしましょう
タゲを取ってしまい、AA+WSで殺されることもあります
・範囲攻撃(直線範囲も含む)を使用する際は位置に気をつけましょう
戦闘している敵以外を釣ってしまうことがあります
○竜騎士,侍
ただ殴るだけです ミハシラの仕様上バフの維持が難しいので
ボス以外はある程度諦めましょう
○モンク
短勁と羅刹衝はスタン付与効果があります 無闇矢鱈には入れると
止めたい攻撃が止めれなくなる可能性があるので気をつけましょう
また、壊神衝は沈黙効果があります
○忍者
隠れるは一部敵を除くと感知されずに移動が可能になります
宝箱などを取りに行く役回りなどが可能ですが、ミミックや銀宝箱の爆発が発生すると解除されます
○詩人
Dotジョブではありますが、火力はそこそこ出るためおすすめジョブです
レンジのプロトン+10%軽減に加えて、ミンネのサポートは優秀
○機工士
安定したダメージソースになれるのでおすすめ
○踊り子
安定したダメージ+サポートが優秀
ステップは自分中心の範囲なので、他の敵を釣らないように注意すること
○黒魔道士
範囲攻撃が多いため巻き込みには気をつけましょう
エノキの維持が難しいのでいつもより火力は落ちがちです
また範囲睡眠効果のスリプルが使用できますので、有効な場面が出てくるかもしれません
○召喚士
学者同様エギのことは考えなくても良くなりました
エギアサルトの範囲攻撃には注意しましょう
○赤魔道士
最もおすすめのDPSです 迷ったらこれをおすすめします
単体回復・蘇生ができる唯一のDPSジョブで緊急時に特に光ります
基本的に単体攻撃だらけで火力も高いです
まとめ
このミハシラの敵は単体の強さでは死者の宮殿より強くなっています踏破を目指す人は危険な敵や攻撃パターンを覚えておかないと、全滅するケースもあります
1発でクリアするためにも準備はしっかりしておきましょう

クリアして社を見れることを願っています

最後までありがとうございました
【FF14】アメノミハシラPT攻略(81-100F)
こんにちわ ちなです
本記事はアメノミハシラの攻略記事になります
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
・あくまで一例なので最適解というわけではありません
・4人PT(T1H1D2構成)攻略前提で書いてます

・マキシポーション,スーパーポーション(HP回復)
・天之秘薬(リジェネ効果付与)
・やまびこ草(沈黙解除)
・フェニックスの尾(単体蘇生)
敵もそうですが時間にも気をつけなければいけません 貯めてきた魔土器と魔石を使用していきます
ただし81-90Fで使いすぎると91Fからが大変になるので、配分には気をつけましょう
強化値が極端に低い場合は21-30F周回で上げましょう 80くらいあるのが望ましいです
ミミックは金箱から出現(スタン無効) 埋もれた財宝は参になります

道中の敵が最も厄介な階層です スタート地点に降りたらまず、隣の部屋をマッピングします
そこから巡回モンスターが来ないか確認し、接近している場合はタンクがタゲを取って処理しましょう
通路で戦ってもいいですが、スタート地点は近い場合はトラップが無いため、こちらのほうが安全です
広範囲攻撃を使う敵が多いので、通路で戦うときは隣の部屋の敵を釣らないように気をつけましょう
また、大半の敵にはスタンなど無効化されるので要注意
○注意する敵
アメノ・ガルラ(81-83F) 巡回モンスター

・突進 :ヘイト1位へ直線範囲攻撃 20k程のダメ ※感知後に使用
・しゃくり上げ:ヘイト1位へ前方扇状範囲 70kダメ
・雄叫び :敵中心の円範囲攻撃 80k以上ダメ ※視線回避が可能
・地震 :全体攻撃 7k程のダメ*5 ※視線回避が可能
※スタンは無効
アメノ・ロウエン(81-84F)

・バナナ喰い:敵自身 HP回復+攻撃力UP ※非アクティブ時のみ使用
・ドラミング:全体攻撃 4k程のダメ+被物理ダメージ上昇(スタック式)
攻撃UPバフ付与中に使用 攻撃範囲は部屋1個分くらい
バニシュ状態で被弾すると解除されるので要注意
・殴打 :無詠唱WS 10k程のダメージ
※スタンは無効
アメノ・ムカイイヌ(81-84F)

・氷結の咆哮 :敵中心の円範囲攻撃 150kダメ+氷結
・雷電の咆哮 :敵中心のドーナツ範囲攻撃 150kダメ+感電
・ファイアブレス:前方範囲攻撃 即死級ダメ
・コールドブレス:前方範囲攻撃 即死級ダメ
・サンダーブレス:前方範囲攻撃 即死級ダメ
※スタンは無効 咆哮はインタージェクトが有効なので氷結の咆哮を止めるといい
アメノ・マタンガ(81-85F)

・ぶん殴る :ヘイト1位へ単体攻撃 12k程度のダメ ※感知後に使用
AAと重なる場合があるためHPに注意
・ぶん回す :ヘイト1位へ前方扇状範囲 即死ダメ
・ぶん投げる:ランダム1名へ円範囲攻撃 即死ダメ
※スタンは無効
アメノ・シンゼイ(84-86F) 巡回モンスター

・ボディーブロー:無詠唱WS 15kダメ+打撲傷(約5kのDot) ※打撲傷はエスナで解除可能
・サンダラ:ランダム1名へ円範囲攻撃 8kダメ×4+感電(約2kのDot)
・アノキックブレス:ヘイト1位へ前方範囲扇状範囲 即死ダメ
※スタンは無効
アメノ・リュウジン(84-86F)

・ボーンブレイカー:無詠唱WS 14kダメ
・エルボードロップ:後方範囲攻撃 35kダメ+スタン ※背面に敵がいる時に使用
※スタンは有効
アメノ・ゴズ(83-87F)

・11トンズスワイプ:ランダム1名へ前方扇状範囲 即死級ダメ ※視線切り可能
・ヘックス:視線攻撃 受けるとポーキーに(アクション不能)
・100トンズスイング:敵中心の円範囲攻撃 即死級ダメ+ノックバック ※視線切り可能
※スタンは無効
アメノ・アララギ(85-89F)

・グゥーブーグリーフ:全体攻撃 5k程のダメ+毒(スタック式) ※エスナで解除可能
・モルディフレム:ランダム1名へ円範囲攻撃 即死級ダメ
・モルディスニーズ:前方範囲攻撃 即死級ダメ
※スタンは無効
アメノ・ヒトツメ(85-89F)

・グラワー:ランダム1名へ前方直線範囲 即死級ダメ+感電(Dot) ※視線切り可能
・100トンズ・スイング:敵中心の円範囲攻撃 即死級ダメ ※視線切り可能
※スタンは無効
アメノ・ラセツ(87-89F) 巡回モンスター

・ワイルドチャージ:ヘイト1位へ直線範囲攻撃 22kダメ ※感知後に使用
・自己強化 :敵自身に付与 30秒間与ダメージが上昇する
効果時間終了と同時に与ダメージ低下バフが付く(30秒)
・リッパークロウ:ランダム1名へ前方扇状範囲 即死級ダメ ※奥行き判定が広い
・ファイアボール:ランダム1名へ円範囲攻撃 即死級ダメ
※スタンは無効
BOSS:オンラ

ミハシラ内でのラスボス ザンテみたいな奴です
HPが85%以上と以下で行動パターンが変化するが、同じ攻撃パターンを繰り返す
【HP85%以上】
・バーニンググレイヴ

ランダム1名へ円範囲攻撃 即死級ダメージ
・ナックルブレス

敵中心の円範囲攻撃 即死級ダメージ
・オーラキャノン

ランダム1名へ前方直線範囲攻撃 即死級ダメージ
AoEが見えるので避ける
【HP84%以下】
☆エンシェントクエイガ

全体攻撃 最大HPの50%ダメージ
HPが半分以下だと即死するので注意
軽減は無効化 バリアは有効
・砂玉出現

MAP内に多数の砂玉が出現する

この玉は定期的に爆発し、ダメージ+ノックバック+ヘヴィを付与する
ヘヴィはエスナで解除可能
☆メテオインパクト

距離減衰攻撃 ボスがいる位置に設置される
MAPの半径くらいの距離を取っていれば10kも受けないダメージ量
・オーラキャノン
ランダム1名への直線範囲攻撃
・バーニンググレイヴ
ランダム1名への円範囲攻撃
・ナックルブレス
敵中心の円範囲攻撃
☆攻略法
HP85%以上の間はAoEを避けているだけでOKです
下回ると行動パターンが変化し、3つの攻撃が追加されます
ギミック処理の関係上、以下の様にマーカーを設置します

A:砂玉+メテオの際の集合場所 B:ボスの誘導位置
Aは砂玉が北東付近に出現しないため安置になります Bはメテオインパクトを捨てる位置
多少中心側にずれても大ダメージにならないようになってます
戦い方としては
1.開幕タンクがボスをBへ誘導する
2.エンシェントクエイガの詠唱が始まったらヒラDPSはAへ向かう
※タンクは詠唱完了後移動する
3.砂玉が消えたらタンクがボスをBへ戻す
4.倒すまで2と3を繰り返す
○注意点
・砂玉が消える前にオーラキャノンが来るため、避ける際に砂玉へ突っ込まないようにしましょう
・メテオインパクトが着弾してから次のエンシェントクエイガまでしっかりHPを回復させておくこと
タンクは安置へ向かう際にはスプリントを使うと安全
ただし毎回使えないため、ヒラが救出を使うかヘヴィを受けた場合エスナでしっかり治しましょう
また、遠隔ジョブはずっとAにいても構いません ギリギリ攻撃が当たります

最終階層です この階層はボスがいないため戦闘は99Fまで
81-90Fと違い、半分以上の敵にスタンが効くため積極的に使うこと
厄介な敵は多くはありませんが、敵のステータスが高いので石化や魔石が残っている場合は後半で使って一気に100Fまでスキップすることをおすすめします
戦う位置にはくれぐれも気をつけましょう
○注意する敵
アメノ・ヌツヘツホウ(戦士) (91-94F)

・ボーラアクス:無詠唱WS 20k程のダメ
・猛突進 :無詠唱WS 8kダメ+ノックバック
連続3回使用してくる タンクは壁に背を向ける
・レイジングラッシュ:無詠唱WS 40k前後
AAも同時に入るためタンク以外はこのコンボで即死する
※スタンが有効
アメノ・ヌツヘツホウ(モンク) (91-94F)

・フェザーステップ :敵自身へのバフ ヘイスト付与
・フェイント :敵自身へのバフ 回避率UP
・フェラルストライク:無詠唱WS
・三連撃 :無詠唱WS 3kダメ×3回
※スタンが有効 バフ2つを止めること
その他打撲傷付与するAAあり
アメノ・ゴズ (91-93F) 巡回モンスター

・ズームイン :ヘイト1位へ直線範囲攻撃 16k前後ダメ ※感知後に使用
・16トンズ・スワイプ:ヘイト1位へ無詠唱前方範囲WS 14k前後ダメ
・32トンズ・スワイプ:ランダム1名へ前方扇状範囲 即死ダメ ※視線回避可能
・128トンズ・スイング:敵中心の大円攻撃 即死ダメ ※視線回避可能
※スタンは無効
アメノ・ジャキ(93-97F)

・ミールストーム:ターゲット円範囲攻撃 HPを1桁にする攻撃 ※視線切り可能
・ダークドーム :無詠唱円範囲攻撃 10kくらいのダメ
※スタンが有効 ミールストームを止めるといい
アメノ・ジンバ(93-97F)

・ハードスラスト :無詠唱WS 16k程のダメ
・アラガンフィアー:視線攻撃 恐慌付与
・自己強化 :敵自身へのバフ スタック式で与ダメージ上昇
・アラガンメテオ :敵中心の円範囲攻撃 即死ダメ※視線切り可能
※スタンは無効化されるので注意
アメノ・ミフネ(96-99F)

・AA:ヘイト1位への前方範囲攻撃 18k程のダメ
ヒラとDPSは必ず背面にいること
・ヴァルファズル:ランダム1名へ直線範囲攻撃 60k程 ※視線切りのみで回避可能
※スタンは無効
アメノ・クビナシ(94-96F) 巡回モンスター

・AA強化 :敵自身へのバフ AAにドレイン効果付与
・アイアンジャスティス:無詠唱前方範囲WS 13k程のダメ
・クラウドカバー:ランダム1名への円範囲攻撃 即死級ダメ
・巨大化 :敵自身へのバフ 与ダメージ上昇(スタック式)
※スタンは無効
BOSS:なし

100Fにはボスはいません

そのかわり社が設置してあります
ここにある天之聖遺物を取ればクリアとなります
これを取るまでコンテンツ挑戦中となりますので忘れずに取りましょう

これにてクリア お疲れ様でした
どの敵も対処を誤らなければ問題なく倒せる為、落ち着いて戦いましょう
また巡回に挟まれたり、誤って2体釣った場合は迷わずに形態変化等を使用していきましょう
みなさんが頂上まで登れることを応援しています

本記事はアメノミハシラの攻略記事になります
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
・あくまで一例なので最適解というわけではありません
・4人PT(T1H1D2構成)攻略前提で書いてます

準備など
必須級ではありませんが備えておくといいです 以下のアイテムがあると助かる場面があります・マキシポーション,スーパーポーション(HP回復)
・天之秘薬(リジェネ効果付与)
・やまびこ草(沈黙解除)
・フェニックスの尾(単体蘇生)
敵もそうですが時間にも気をつけなければいけません 貯めてきた魔土器と魔石を使用していきます
ただし81-90Fで使いすぎると91Fからが大変になるので、配分には気をつけましょう
強化値が極端に低い場合は21-30F周回で上げましょう 80くらいあるのが望ましいです
ミミックは金箱から出現(スタン無効) 埋もれた財宝は参になります
81F-90F

道中の敵が最も厄介な階層です スタート地点に降りたらまず、隣の部屋をマッピングします
そこから巡回モンスターが来ないか確認し、接近している場合はタンクがタゲを取って処理しましょう
通路で戦ってもいいですが、スタート地点は近い場合はトラップが無いため、こちらのほうが安全です
広範囲攻撃を使う敵が多いので、通路で戦うときは隣の部屋の敵を釣らないように気をつけましょう
また、大半の敵にはスタンなど無効化されるので要注意
○注意する敵
アメノ・ガルラ(81-83F) 巡回モンスター

・突進 :ヘイト1位へ直線範囲攻撃 20k程のダメ ※感知後に使用
・しゃくり上げ:ヘイト1位へ前方扇状範囲 70kダメ
・雄叫び :敵中心の円範囲攻撃 80k以上ダメ ※視線回避が可能
・地震 :全体攻撃 7k程のダメ*5 ※視線回避が可能
※スタンは無効
アメノ・ロウエン(81-84F)

・バナナ喰い:敵自身 HP回復+攻撃力UP ※非アクティブ時のみ使用
・ドラミング:全体攻撃 4k程のダメ+被物理ダメージ上昇(スタック式)
攻撃UPバフ付与中に使用 攻撃範囲は部屋1個分くらい
バニシュ状態で被弾すると解除されるので要注意
・殴打 :無詠唱WS 10k程のダメージ
※スタンは無効
アメノ・ムカイイヌ(81-84F)

・氷結の咆哮 :敵中心の円範囲攻撃 150kダメ+氷結
・雷電の咆哮 :敵中心のドーナツ範囲攻撃 150kダメ+感電
・ファイアブレス:前方範囲攻撃 即死級ダメ
・コールドブレス:前方範囲攻撃 即死級ダメ
・サンダーブレス:前方範囲攻撃 即死級ダメ
※スタンは無効 咆哮はインタージェクトが有効なので氷結の咆哮を止めるといい
アメノ・マタンガ(81-85F)

・ぶん殴る :ヘイト1位へ単体攻撃 12k程度のダメ ※感知後に使用
AAと重なる場合があるためHPに注意
・ぶん回す :ヘイト1位へ前方扇状範囲 即死ダメ
・ぶん投げる:ランダム1名へ円範囲攻撃 即死ダメ
※スタンは無効
アメノ・シンゼイ(84-86F) 巡回モンスター

・ボディーブロー:無詠唱WS 15kダメ+打撲傷(約5kのDot) ※打撲傷はエスナで解除可能
・サンダラ:ランダム1名へ円範囲攻撃 8kダメ×4+感電(約2kのDot)
・アノキックブレス:ヘイト1位へ前方範囲扇状範囲 即死ダメ
※スタンは無効
アメノ・リュウジン(84-86F)

・ボーンブレイカー:無詠唱WS 14kダメ
・エルボードロップ:後方範囲攻撃 35kダメ+スタン ※背面に敵がいる時に使用
※スタンは有効
アメノ・ゴズ(83-87F)

・11トンズスワイプ:ランダム1名へ前方扇状範囲 即死級ダメ ※視線切り可能
・ヘックス:視線攻撃 受けるとポーキーに(アクション不能)
・100トンズスイング:敵中心の円範囲攻撃 即死級ダメ+ノックバック ※視線切り可能
※スタンは無効
アメノ・アララギ(85-89F)

・グゥーブーグリーフ:全体攻撃 5k程のダメ+毒(スタック式) ※エスナで解除可能
・モルディフレム:ランダム1名へ円範囲攻撃 即死級ダメ
・モルディスニーズ:前方範囲攻撃 即死級ダメ
※スタンは無効
アメノ・ヒトツメ(85-89F)

・グラワー:ランダム1名へ前方直線範囲 即死級ダメ+感電(Dot) ※視線切り可能
・100トンズ・スイング:敵中心の円範囲攻撃 即死級ダメ ※視線切り可能
※スタンは無効
アメノ・ラセツ(87-89F) 巡回モンスター

・ワイルドチャージ:ヘイト1位へ直線範囲攻撃 22kダメ ※感知後に使用
・自己強化 :敵自身に付与 30秒間与ダメージが上昇する
効果時間終了と同時に与ダメージ低下バフが付く(30秒)
・リッパークロウ:ランダム1名へ前方扇状範囲 即死級ダメ ※奥行き判定が広い
・ファイアボール:ランダム1名へ円範囲攻撃 即死級ダメ
※スタンは無効
BOSS:オンラ

ミハシラ内でのラスボス ザンテみたいな奴です
HPが85%以上と以下で行動パターンが変化するが、同じ攻撃パターンを繰り返す
【HP85%以上】
・バーニンググレイヴ

ランダム1名へ円範囲攻撃 即死級ダメージ
・ナックルブレス

敵中心の円範囲攻撃 即死級ダメージ
・オーラキャノン

ランダム1名へ前方直線範囲攻撃 即死級ダメージ
AoEが見えるので避ける
【HP84%以下】
☆エンシェントクエイガ

全体攻撃 最大HPの50%ダメージ
HPが半分以下だと即死するので注意
軽減は無効化 バリアは有効
・砂玉出現

MAP内に多数の砂玉が出現する

この玉は定期的に爆発し、ダメージ+ノックバック+ヘヴィを付与する
ヘヴィはエスナで解除可能
☆メテオインパクト

距離減衰攻撃 ボスがいる位置に設置される
MAPの半径くらいの距離を取っていれば10kも受けないダメージ量
・オーラキャノン
ランダム1名への直線範囲攻撃
・バーニンググレイヴ
ランダム1名への円範囲攻撃
・ナックルブレス
敵中心の円範囲攻撃
☆攻略法
HP85%以上の間はAoEを避けているだけでOKです
下回ると行動パターンが変化し、3つの攻撃が追加されます
ギミック処理の関係上、以下の様にマーカーを設置します

A:砂玉+メテオの際の集合場所 B:ボスの誘導位置
Aは砂玉が北東付近に出現しないため安置になります Bはメテオインパクトを捨てる位置
多少中心側にずれても大ダメージにならないようになってます
戦い方としては
1.開幕タンクがボスをBへ誘導する
2.エンシェントクエイガの詠唱が始まったらヒラDPSはAへ向かう
※タンクは詠唱完了後移動する
3.砂玉が消えたらタンクがボスをBへ戻す
4.倒すまで2と3を繰り返す
○注意点
・砂玉が消える前にオーラキャノンが来るため、避ける際に砂玉へ突っ込まないようにしましょう
・メテオインパクトが着弾してから次のエンシェントクエイガまでしっかりHPを回復させておくこと
タンクは安置へ向かう際にはスプリントを使うと安全
ただし毎回使えないため、ヒラが救出を使うかヘヴィを受けた場合エスナでしっかり治しましょう
また、遠隔ジョブはずっとAにいても構いません ギリギリ攻撃が当たります
91F-100F

最終階層です この階層はボスがいないため戦闘は99Fまで
81-90Fと違い、半分以上の敵にスタンが効くため積極的に使うこと
厄介な敵は多くはありませんが、敵のステータスが高いので石化や魔石が残っている場合は後半で使って一気に100Fまでスキップすることをおすすめします
戦う位置にはくれぐれも気をつけましょう
○注意する敵
アメノ・ヌツヘツホウ(戦士) (91-94F)

・ボーラアクス:無詠唱WS 20k程のダメ
・猛突進 :無詠唱WS 8kダメ+ノックバック
連続3回使用してくる タンクは壁に背を向ける
・レイジングラッシュ:無詠唱WS 40k前後
AAも同時に入るためタンク以外はこのコンボで即死する
※スタンが有効
アメノ・ヌツヘツホウ(モンク) (91-94F)

・フェザーステップ :敵自身へのバフ ヘイスト付与
・フェイント :敵自身へのバフ 回避率UP
・フェラルストライク:無詠唱WS
・三連撃 :無詠唱WS 3kダメ×3回
※スタンが有効 バフ2つを止めること
その他打撲傷付与するAAあり
アメノ・ゴズ (91-93F) 巡回モンスター

・ズームイン :ヘイト1位へ直線範囲攻撃 16k前後ダメ ※感知後に使用
・16トンズ・スワイプ:ヘイト1位へ無詠唱前方範囲WS 14k前後ダメ
・32トンズ・スワイプ:ランダム1名へ前方扇状範囲 即死ダメ ※視線回避可能
・128トンズ・スイング:敵中心の大円攻撃 即死ダメ ※視線回避可能
※スタンは無効
アメノ・ジャキ(93-97F)

・ミールストーム:ターゲット円範囲攻撃 HPを1桁にする攻撃 ※視線切り可能
・ダークドーム :無詠唱円範囲攻撃 10kくらいのダメ
※スタンが有効 ミールストームを止めるといい
アメノ・ジンバ(93-97F)

・ハードスラスト :無詠唱WS 16k程のダメ
・アラガンフィアー:視線攻撃 恐慌付与
・自己強化 :敵自身へのバフ スタック式で与ダメージ上昇
・アラガンメテオ :敵中心の円範囲攻撃 即死ダメ※視線切り可能
※スタンは無効化されるので注意
アメノ・ミフネ(96-99F)

・AA:ヘイト1位への前方範囲攻撃 18k程のダメ
ヒラとDPSは必ず背面にいること
・ヴァルファズル:ランダム1名へ直線範囲攻撃 60k程 ※視線切りのみで回避可能
※スタンは無効
アメノ・クビナシ(94-96F) 巡回モンスター

・AA強化 :敵自身へのバフ AAにドレイン効果付与
・アイアンジャスティス:無詠唱前方範囲WS 13k程のダメ
・クラウドカバー:ランダム1名への円範囲攻撃 即死級ダメ
・巨大化 :敵自身へのバフ 与ダメージ上昇(スタック式)
※スタンは無効
BOSS:なし

100Fにはボスはいません

そのかわり社が設置してあります
ここにある天之聖遺物を取ればクリアとなります
これを取るまでコンテンツ挑戦中となりますので忘れずに取りましょう

これにてクリア お疲れ様でした
まとめ
80Fからは雑魚がとても強くなり、一瞬の油断が壊滅に繋がりますどの敵も対処を誤らなければ問題なく倒せる為、落ち着いて戦いましょう
また巡回に挟まれたり、誤って2体釣った場合は迷わずに形態変化等を使用していきましょう
みなさんが頂上まで登れることを応援しています
