まじ卍

FF14をプレイしている雑魚ヒーラーのブログ 雑記から攻略記事等様々

絶コンテンツ

こんにちわ ちなです 

この記事は絶バハムート攻略記事です
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
あくまで一例なので最適解というわけではありません
・MT(暗黒,戦士,ガンブレ) ST(ナイト)を想定してます

最終更新日:2019/9/25(Patch5.08対応)
使用技等は追記の方で確認してください
FF14-SS43
かなり長いので3つに分割して解説します

マクロ

○マクロ1
/p  ―――――プライム―――――
/p |【進軍の三重奏】中央集合→バハムート12時
/p |   ↓▼↓
/p |  白   忍
/p | MT      竜
/p |  ←←◎→→
/p | ST     詩
/p |  学   召
/p |《テンペスト・アース・頭割り処理図》
/p |    DPS(アース)
/p |        
/p | 白 MT □  ◎DPS頭割り
/p |      ST 
/p |    学

○マクロ2
/p |【黒炎の三重奏】ネールを12時
/p |       ネール
/p | (T・Hルート)  (DPSルート)
/p |          ↓⇔↓
/p |     塔④↓↑↓塔①
/p |       ↓●↓
/p |     塔③↓◎↓塔②
/p |      →→↑←←
/p |バハムート        タニア 
/p |※◎:頭割り
/p |1. 中央→リキッド1つめ着弾で移動開始
/p |2. 足を止めずにネールへ移動
/p |3. タンクヒラ反時計回り DPS時計回りで塔・頭割りへ移動
/p |4. 塔①←D1 D2 D3D4→塔②
/p |5. 塔③ヒラ 塔④タンク

Phase3-1進軍の三重奏

※ヘイト値は引き継ぐためST(ナイト)でスタート

☆第七霊災

ffxiv_20181118_235907
全体攻撃 旧FF14の世界を破壊したとされる攻撃
天地崩壊と同じく、距離減衰+強制KB攻撃
タンクLB3はこの攻撃が着弾したらすぐに使うこと
MT   :タンクLB3
ナイト:パッセ

☆災いの炎×3
ffxiv_20181118_235913
その後にダラカブからの全体攻撃が3回飛んできます
魔法攻撃でタンクLBとパッセによって軽減する

☆災いの焰
ffxiv_20181119_003314
最後に強めの全体攻撃をしてきます 同時にバハムートが出現

余談だがここで再びLBゲージを3本貯めることも可能 
~手順~
1.ネール終了時にHPはMAXに戻しておく
2.第七霊災と災いの炎はヒールせずにそのまま受けする
3.災いの炎3回目着弾当たりで白がケアルガを差し込む(1回)
~注意点~
ネール終了時にバリアは入れないこと
・軽減はパッセのみで陣は入れない
中心に近すぎるとその人だけHPの凹むので学者はその人をカバーする
 (単体ヒールを飛ばすなど)

ちなみにケアルガを不屈などにしてもできます(確認済)

・フレアブレス
ffxiv_20181119_230917
ヘイト1位へ前方扇状範囲攻撃 ちなみに魔法攻撃
MTが暗黒の場合、着弾前にリビデを使用するとフラッテンまで受けれるのでおすすめ
戦士とガンブレはできないので、軽めのバフを使用して耐える
戦士  :直感
暗黒  :リビデ
ガンブレ:ストーン
学者:鼓舞(MT戦士の場合)
着弾後AAが飛んでくるので、戦士とガンブレはHPに注意 ボーライドは着弾後すぐ使ってOK
ここの前後でフルバーストをかけること(薬も使用してもok)
プライムフェーズ全体に通して言えることだが、本体を殴れる時間が長くないのでシナジー系は早めに入れて完走できるようにしたほうがDPSが出る

☆フラッテン
FF14-SS48
ヘイト1位へ単体強攻撃 軽減必須でダメージは90k前後(タンク)
暗黒はリビデが継続してるのでそのまま受けるが
着弾してから効果時間終了まで余裕が無いためすぐにHPを戻すこと
戦士の場合はホルム、ガンブレはボーライドを使用する
戦士  :ホルム
暗黒  :リビデ(継続中)
ガンブレ:ボーライド

☆進軍の三重奏
ffxiv_20181123_005953
バハムート・ネール・タニアによる連携攻撃 全員中央に集合
詠唱は4秒程で完了後ターゲットができなくなる
この後、被ダメが大きい攻撃が続くためバリアや軽減系を入れておく
ナイト:ヴェール
学者 :イルミ+展開鼓舞(ナイト)+囁き 
白魔 :メディカラ
戦士 :シェイクオフ
モンク:マントラ       ※フラッテンあたりで
詩人 :ミンネ(ナイト)

進軍では3体の出現位置を12時として解説する

☆ツイスターダイブ+メガフレアダイブ+ルナダイブ
外周にタニア・バハムート・ネールが並んで出てきます 3体は詠唱後、直進方向に突進してきます
喰らうと即死級のダメージ+強制ノックバック(外周で即死)
ツイスターダイブは、発動と同時にランダム4名にツイスターが発生
突進してきたら、中心へ走って回避する 散開は以下の通り
/p |【進軍の三重奏】中央集合→バハムート12時
/p |     ↓▼↓ 
/p |  白   忍
/p | MT      竜
/p |  ←←◎→→
/p | ST     詩
/p |  学   召  ▼→バハムート・ネール・タニア
白は散開中に自分と学者にリジェネを投げておくと、その先が安定しやすい

☆メガフレア(3種類)
バハムートのメガフレアダイブの効果 今回は3種類くる
・メガフレア(中円AoE)
FF14-SS51
ランダム4人の足元に大きめの円形AoEが発生 3体のダイブ後に発生する
後述の攻撃を回避するため、一箇所に固まらずバラけておくこと

・メガフレア(不可視範囲)
FF14-SS49
円形AoEの発生後、ランダム4人に不可視の円範囲攻撃が飛んでくる
範囲が円形AoEと大体同じくらいで、2枚以上重なると即死するので1人で受ける
着弾後は中央付近に集まって、範囲ヒールをもらうこと
ヒラはインスタントヒール(アサイズ,不屈等)などを使用する

・メガフレア(頭割り)
FF14-SS50
DPS3名にくるくるしているマーカーが付く この内の1人に頭割り攻撃が飛んでくる
マーカーが付いている人で頭割りするため、着弾までHPを戻しておくこと
FF14-SS356
頭割りは3時方向で受ける この攻撃の直前にバハムートが中央に出現して攻撃できるが、近づきすぎて後述の線を取りに来るタンクに当てないように注意する
目安としては、拘束具が落ちてる付近まで離れておけばOK
この頭割りは特に落ちやすいポイントなので、特に練習中はメレー,レンジは内丹を決め打ちで使うといい(キャスはお祈り)

・アースシェイカー
FF14-SS52
ヒラ2人とメガフレア(頭割り)対象者でないDPSが対象 頭にマーカーが付く
FF14-SS53
扇状範囲で回避不能 バリアなしで30k前後+土属性耐性強低下デバフ
つまり2枚喰らうとデバフによって即死
する 以下の位置取りを取る
/p |《テンペスト・アース・頭割り処理図》
/p |   DPS(アース)
/p |        
/p | 白 MT □  ◎DPS頭割り
/p |    ST 
/p |    学
DPSは12時(A),白は9時(D),学者は6時(C)で受ける

・テンペストウイング
FF14-SS56
ランダム2名にバハから緑色の線が付く 線の対象者へ小範囲の攻撃
タンク以外は耐えれないダメージなのでMTとSTが1本ずつ取る
線を取る際は様々な方法があるが基本的にはバハムートのサークル上をまわって取る
STが先行して時計(or反時計)回りで取るなど事故が少ない方法でやるといい
(ちなみに私達はその場のノリでとっていました)
FF14-SS55
攻撃を受ける位置はMT9時,ST6時で受ける 位置が悪いとシェイカーを2枚受けて即死する
また、他人が巻き込まれるとダメージ+強制ノックバックが発生して吹き飛ばされる(もちろん即死)
FF14-SS54
普通に痛い攻撃なのでバフを使うって耐える
戦士  :ランパ+スリル
暗黒  :ランパ+マインド
ガンブレ:ランパ+カモフラ
ナイト :ランパのみ
ちなみにランパを円AoEメガフレアが見えて入れると、シェイカーからフラッテンまで持つ
この後フレアブレスが来るため、MTは動かずに向きを固定しておく(=9時方向のまま)


Phase3-2黒炎の三重奏

・フレアブレス
ffxiv_20181119_230917
ヘイト1位へ前方扇状範囲攻撃 ダメージは35k前後(タンク)
テンペスト後3秒弱で打ってくるので、白は急いで背面へ移動
MTはバフを入れて受ける
戦士  :ランパ+スリル
暗黒  :ランパ+マインド+BN
ガンブレ:ランパ+カモフラ(継続中)

・フラッテン
FF14-SS48
ヘイト1位への単体強攻撃 今回からバフで受ける
戦士  :ランパ+リプ
暗黒  :ランパ+リプ
ガンブレ:ランパ+カモフラ(継続中)+リプ
その他:鼓舞+牽制+インタベ(20%)+ベニゾン
近接LB3を打つならここがチャンス(だましなどシナジーが何も無いためロスが最も少ない)

☆黒炎の三重奏
ffxiv_20181123_010037
バハムート・ネール・タニアの連携攻撃 全員中央に集合すること(1マーカー)
詠唱完了までにHPをMAXまで戻して、以下のバフを入れておく
白魔 :メディカラ
学者 :士気
レンジ:トルバドゥール(詩人)orタクティシャン(機工士)or守りのサンバ(踊り子)
FF14-SS60
青→バハムート 緑→タニア 黄→ネール ここは3体が三角形で外周に出現する
黒炎ではネールの位置を12時として解説する タンクはスプリントを絶対に使用しないこと

・メガフレアダイブ対象者確定
FF14-SS61
ランダム1名に赤いマーカーが付与される ついた瞬間にダイブが来る位置が確定する

・ヘルリキット×5
FF14-SS57
Phase1と同様 全員が固まっているので誘導は気にする必要がない
1発目が着弾したら、ネールに向かって走る(スプリント禁止)
全員の足並みが揃ってないと、やけどになるのでタイミングを合わせること
5つ捨て終わったらタンクヒラはネール向かって左に、DPSは右へ別れる
分かれた後は6時方向を目指して移動する

☆サーミオニックビーム
FF14-SS58
ランダム1名に頭割り攻撃 必ず全員で受けること
ヘルリキットでバリアが剥がされ、ダメージも少し受けているのでとても痛い
また、ネールをターゲットできないのでデバフ系で軽減ができない
着弾後にヒラはすぐにHPを戻すこと 以下ヒール例
白魔:迅速インゲンケアルガ
学者:迅速士気+不屈
ここで迅速を使わないとかなり厳しいので残しておくこと

・メガフレアダイブ
バハムートからの直進攻撃 受けると即死
赤マーカーがついた地点へ向けてなので、前述の通りに処理すれば勝手に回避できる
突進後は進軍であった複数のメガフレアを処理する 今回は2種類

◯メガフレア(塔)+メガフレア(頭割り)
FF14-SS62
サーミオニックの後、フィールドの東西南北(or北東北西南東南西)に4本の塔が出現
消えた時に全ての塔に誰かしらいれば処理成功 13k前後のダメージ
1つでもいなかった場合は処理失敗 全体に60k前後のダメージ+与ダメージ低下デバフ
FF14-SS50
塔を踏む担当者は、塔出現と同時に付く頭割りマーカーが付かなかった4人(タンク1,ヒラ1,DPS2)
担当する塔は以下の通りだが、DPSは2人なので入る優先順位を決める 
/p   ネール
/p  ←→   ・塔優先順位
/p T     ①  ①←D1 D2 D3 D4→②
/p H  ②
/p   ◎(頭割り)
塔の判定まで猶予があるため、移動中に誰に頭割りマーカーが付いてるかしっかり確認すること
頭割りマーカーが付いた4人は6時方向(リキット1発目の真下くらい)に固まって処理する
FF14-SS992
赤枠→頭割り 青枠→塔踏み

・スーパーノヴァ×4
ネールがランダム1名に小範囲攻撃 着弾位置にペインを付与する床を設置
4回飛ばして来るが、1発ずつ対象者が変わるので油断しないこと
落ちてくる場所の判定はヘルリキットと同じ 頭割り組と塔組で捨て方が違う為それぞれ解説
○頭割り組
FF14-SS65 
頭割り着弾と同時に一度南に下がり、左右どちらかでUターンして中央に戻る

○塔組
塔の判定がノヴァ2発目着弾後なので、最初から塔の中にいると1発目のノヴァが塔の中に設置されて処理できなくなる(正確にはペインが付いて即死する)
1.塔の外で待機しておく
2.ノヴァ1発目が着弾したのを確認してから入る(塔との距離が近いが場合は2発目でもOK)
※2発目が塔の中に飛んできても、塔を処理してすぐ出れば避けれる
3.塔処理後は、奥の人(2時と10時側の塔担当者)の進路を防がない程度に迂回して中央に戻る
FF14-SS64
すべて処理してからギガフレア前はこんな感じ ヒラはギガフレアまでHPを戻す必要がある
ノヴァの配置次第で、迂回して中央に戻ってこれない場合を除いて全員中央に集まること

☆ギガフレア
FF14-SS88

全体魔法攻撃 軽減なしで50k程度(ヒラDPS)
この後の攻撃に備えて、詠唱中にスイッチすること
ナイト:リプ
学者 :士気+陣
キャス:アドル
バリアや軽減は詠唱完了時にバリアや軽減が入ってないと適用されないので要注意


まとめ

プライムフェーズの最初の難関は進軍です
短時間に短い時間でギミックが凝縮されていて、ミスをすると基本的に壊滅or半壊します
まずは自分にどんな攻撃が来て、どう処理するべきかを覚えたほうがいいです
自分のみなら覚える量が多くないです

黒炎については、付くか付かないかの2択なのでギミックの理解は難しくないと思います
しかし、最初の足並みを揃えるところや、ノヴァと塔の処理など細かい部分に気をつけましょう
ヒラ以外の難易度はそこまで難しくないので動きを固めていきましょう
FF14-SS78
つづきはこちら プライム(厄災,天地)

[Q&Aコーナー]答えれる範囲で
Q.バハムート開幕のフレアブレスで落としてしまう時(MT戦士,ガンブレ)
A.バフをしっかり入れて、HPが戻っていれば落ちることは少ないと思います
 それでも落ちる場合は、バリアを入れたり予め深謀を仕込んでおきましょう

Q.進軍でツイスターを踏む
A.ツイスターを踏むケースの多くが
 ・3体の発見が遅れる→急いで自分の散開位置に移動→折り返す時に自分のツイスターを踏む
 ・他の人と同じ方向に避けて、他の人のツイスターを踏む      
  の2つ これらの対策としては、
 ・進軍詠唱完了前にスプリントを使っておく 
 ・心の余裕を作る

Q.テンペストウイングの線をうまく取れない(タンク)
A.サークルの内側を走ると取れない場合があるので、サークルの上を走りましょう
 ヒラとDPSはバハムートから距離をとって、誰に線が付いてるかわかりやすくしてあげましょう

Q.進軍の頭割りやシェイカーでDPSが落ちる
A.差し込みヒールが入ってないのが原因です 入れるタイミングか集合位置が問題かと
 移動量と手間が増えますが、ヒラが差し込みを入れる位置を工夫するといいでしょう
 どうしようもない場合は、単体ヒールを入れてあげましょう
 
Q.進軍終了時に死人が出て蘇生が必要だが、どう対処すればいい?
A.1人→キャスが起こす
 2人→ヒラ1人とキャスで起こす(残りのヒラはMTを落とさないよう頑張る)
 3人以上→黒炎で壊滅する可能性が高いため、ワイプヒラLB3を使いましょう
 また、キャスが黒の場合は蘇生技を持っていないため1人繰り上げましょう

Q.進軍後のフレアブレスによく当たります...(byヒラ)
A.ヒラはシェイカーが着弾した地点で移動してもokなので
 テンペストに巻き込まれないようにDPS達の場所に合流しましょう

Q.黒炎でネールを発見するのが遅れる
A.先に3体のうちどれかを見つけて、ネールでなかった場合
 バハムート→向かって右にネール タニア  →向かって左にネール
 というルールを自分に叩き込んで慣れるしか無い
 VCをしているならみんなでコールするとGood

Q.黒炎でDPS側の塔処理が安定しない(=失敗する)
A.苦手な人が2人までなら、塔1もしくは塔2に固定化してあげれます
 そうすることで入る場所の間違いは減るはずです

Q.スーパーノヴァを踏んでしまう
A.極力スーパーノヴァが設置されてる位置には近づかないようにする
 自分に降ってきた場合は基本的には引き返さず決められたルートを進むこと
 ランダム要素が強いので、アドリブが必要になってくる 止まるんじゃねぇぞ

Q.ギガフレアのバリアが間に合わない
A.私の個人的なやり方ですが、
 塔  →塔処理後、中央付近まで移動したら詠唱
 頭割り→引き返した先にノヴァが無いことを確認して詠唱


※随時更新
続きを読む

こんにちわ ちなです 

この記事は絶バハムート攻略記事です
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
あくまで一例なので最適解というわけではありません
・MT(暗黒,戦士,ガンブレ) ST(ナイト)を想定してます

最終更新日:2019/9/25(Patch5.08対応)
使用技等は追記の方で確認してください
FF14-SS24
後半部分を解説します

マクロ

○マクロ
/p ■カータライズ中
/p  散開の場合B方向を北として1回目カータを見て散開
/p     ダラガブダイブの場合1回目カータを見てMTのみB方向に移動
/p ■カータライズ マーカー使用
/p  1回目 11~3時(B)
/p  2回目: 5~8時 (C)
/p  3回目: 9~12時 (D)
/p ネール終了後A集合

Phase2-4 カータライズ

※スイッチしているのでナイト持ち

☆セリフ4回目
○使用技
超新星→スーパーノヴァ*4(カータ対象に範囲を設置)
星降る→メテオストリーム(ランダム4人に小円範囲攻撃)
紅月 →ダラカブダイブ(ヘイト1位に向け小範囲攻撃)

パターン1:超新星よ、輝きを増せ!紅月下の赤熱せし地を照らせ!
       (スーパーノヴァダラカブダイブ →サーミオニックビーム)
パターン2:超新星よ、輝きを増せ!星降りの夜に、紅月を称えよ!
       (スーパーノヴァメテオストリームダラカブダイブ)
カータライズとネールのセリフを同時に処理しなければならない
どちらのパターンでも痛い攻撃がくるのでHPをしっかり戻してバリアを入れること

・カータ1人目確定
FF14-SS40
↑緑のぐるぐるしたマーカーがヘイト1位以外からランダムで1人に付く
マーカーが消えた地点を目掛けて外周のドラゴンが突進(カータライズを)する
1回目はBマーカーの位置に捨てる
5体ドラゴンは龍神の加護の時に出てきて、8箇所の候補地からランダムで5箇所に出現
FF14-SS39
これらのドラゴンは3回に分けて飛んでくる(2体→1体→2体で飛んでくる)
このフェーズまでに、カータライズを捨てる位置にマーカーを置いておくといい
置く位置に関しては別記事にて解説→カータマーカー置き

・カータ2人目確定
カータ1人目以外の人に付く Cマーカーの位置に捨てるが後述の理由で注意すること

・アクション1(スーパーノヴァ)
カータ1人目と2人目の対象者に小範囲の設置AoEを2発ずつ飛ばしてくる
FF14-SS41
着弾ダメージは小さいが、設置床を踏むと即死級のペインが付きます
1人目はマーカーが消えたら、そのまま離れるだけで大丈夫ですが
2人目はマーカーが消える前に着弾しているため、要注意です
FF14-SS44
2回目はSSのようにマーカー少し横からスタートする
ノヴァ1発目が着弾してから、Cマーカーに行くようにすれば綺麗に誘導ができる

・カータライズ発動1回目
FF14-SS46
1人目へのカータが発動する 範囲広いので外周付近に近寄らないこと

・カータ3人目確定
1,2回目対象者以外になる スーパーノヴァは飛んでこない
Dマーカーの位置に捨てる

・アクション2(ダラカブダイブorメテオストリーム)
パターン1:ダラカブダイブ
FF14-SS23
ヘイト1位への小範囲攻撃 かなり痛いのでバフを使用
ナイト:ランパ+シェル
FF14-SS45
↑のような位置関係で受ける 赤→ST 青→その他
STの位置は1回目のカータライズの方角(基本的に12~3時方向)に行くといい 

パターン2:メテオストリーム
FF14-SS28
ランダム4人が対象の小範囲攻撃 開幕2回降ってきたこれ↑
カータライズも来てるので、広がりすぎずコンパクトに散開する
FF14-SS47
↑のSSは散開例だが、カータ対象者がランダムでこの後STにダラカブダイブが降ってくるので、
空いているところは詰めたり譲ってあげたりなど多少のアドリブが必要
/p ★レイヴンダイブ、メテオストリーム散開
/p      ST  
/p   D1 ボス    D2 
/p   D3   (MT)   D4 ※中央がMT
/p       H1    H2

・カータライズ2回目発動
1体しか突進してこないが、散開しているので外周により過ぎないこと

・アクション3(サーミオニックビームorダラカブダイブ)
パターン1:サーミオニックビーム
FF14-SS33
ランダム1人へ頭割り カータ3回目とSTが入れない場合ダメージが大きい
バリアはしっかり入れておくこと

パターン2:ダラカブダイブ
FF14-SS23
カータ1回目の位置に捨てると安全 痛いので軽減を入れること
ナイト:ランパ+シェル
FF14-SS45
赤→ST 青→その他
↑のような位置関係で受ける 赤→ST 青→その他
STの位置は1回目のカータライズの方角(基本的に12~3時方向)に行くといい

・カータライズ3回目発動
残りの2体が突っ込んでくる 全員中央付近にいてやり過ごす

・バハムートクロウ(4回目)
少し間が空いてからヘイト1位への5連続攻撃
ダラカブを受けた時のバフを一部引き継いでいるので利用する
ナイト:ランパ+シェル

Phase2-5 セリフ*2~時間切れ

☆セリフ5回目
セリフ1~3回目にきた6種類からランダムで使用
1.ダイナモ→チャリオット
2.ダイナモ→頭割り
3.頭割り→ダイナモ
4.頭割り→チャリオット
5.レイヴン→ダイナモ
6.レイヴン→チャリオット
処理方法はこれまでと同様に処理する わからない人は前半記事にて→ネール前半

☆セリフ6回目
直前のセリフ以外の5種類からランダムで使用 処理方法は同じ
頭割りには軽減を入れると戻しが楽

レイヴェンズビーク
STへ強攻撃 突耐性強低下が付くのでスイッチ
ナイト:シェル
その他:鼓舞
バフのCT上詠唱中に倒すのが理想的
ただし倒してもAAが1回飛んでくるため確実にスイッチしておくこと

・バハムートクロウ5回目
基本的には来ないはずだが死人が出てると来る場合がある
戦士  :直感
暗黒  :BN
ガンブレ:ストーン
その他:ベニゾンなど

☆メガフレア
時間切れ


まとめ

少し端折った部分がありますが、これが一連の流れになります
後半部分は、カータ部分が安定すれば突破は可能になります
ネール終了時にHPはMAXにしておかないと、次の開幕ギミックで死ぬので忘れないように
安定させるまでは辛い時間が続きますが急がずに1つずつつなげていきましょう

ここを突破するといよいよバハムート・プライムとご対面です
ffxiv_20181118_235907
続き→プライム(進軍,黒炎)

[Q&Aコーナー]答えれる範囲で

Q.カータマーカーが付いているのに気づくのが遅れます
A.重なったりしていると誰に付いているか見分けがつきにくい時があります
 少しバラけておくといいでしょう

Q.ダラカブやメテオの判定タイミングがわかりません
A.チャリオットと同じように早めに判定があります
 見えた頃にはすでに判定が終わってるので突っ込んでokです

Q.セリフ2回は気をつけることありますか
A.油断してチャリオットのミスが起こりやすいので
 来る攻撃を口に出して処理すると失敗率が落ちます

Q.火力が余裕になってきたけど、すぐに倒してもいい?
A.編成次第ではありますが、次の開幕にバフやシナジーが戻るのであれば問題です
 影響が出る場合は、やめたほうがいいです


※随時更新

こんにちわ ちなです 

この記事は絶バハムート攻略記事です
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
あくまで一例なので最適解というわけではありません
・MT(暗黒,戦士,ガンブレ) ST(ナイト)を想定してます

最終更新日:2019/9/25(Patch5.08対応)
使用技等は追記の方で確認してください
FF14-SS24
ネールは時間でタイムラインが決まってます 長くなるので前後半で分けて解説します


マクロ

○マクロ1
/p ―――――ネール――――――
/p ■天地崩壊 散開図
/p <MT=暗戦、ST=ナで 固定>
/p      D1    [中央]     D2
/p   D3       MT   ST    D4
/p    H1      H2
/p ※ネール落下後、中央1集合
/p ※1から見てネールの場所を北としてギミック処理
/p ■初回サンダー 散開
/p  ①←D1 D2 D3 D4 H2 H1 ST MT→② 
/p   雷①   雷②
/p      ボ   
/p        [他・中央]

○マクロ2
/p ■FB (ファイアーボール) 中央受け
/p  ①.中央 (全員) ※頭割りがあった場合は背面受け
/p  ②.背面 (1人)
/p  ③.中央 (前回対象者以外)
/p  ④.中央 (全員)
/p 《順番》②FB→雷 ③雷→FB ④FB→雷(FB後に白円回避 ※突き抜け前進)
/p ■サルヴェージョンウィング【白円】
/p  (正面)→(ボス突き抜け前進)→(時計回り45度) の順に設置(編集済)
/p ■チャリオット:全員で揃って下がる
/p  (目安:ネールサークルの3倍) 下がりすぎない
/p ★レイヴンダイブ、メテオストリーム散開
/p      ST  
/p   D1 ボス    D2 
/p   D3   (MT)   D4 ※中央がMT
/p       H1    H2

○マクロ3
/p ■カータライズ中
/p  散開の場合B方向を北として1回目カータを見て散開
/p     ダラガブダイブの場合1回目カータを見てMTのみB方向に移動
/p ■カータライズ マーカー使用
/p  1回目 11~3時(B)
/p  2回目: 5~8時 (C)
/p  3回目: 9~12時 (D)
/p ネール終了後A集合


Phase2-1 天地崩壊~セリフ1回目

※ヘイト値は引き継ぐためST(ナイト)でスタート

○事前準備
タニアフェーズ前にバリアを張って羽を貼っておく

☆天地崩壊
FF14-SS26
↑こんな柱(ラグナロク)が中央に降ってくる 中央からの距離減衰+強制KB攻撃
結構痛いので、バリアや羽を生やしておくと安心

・サーミオニックバースト×2
FF14-SS27
天地崩壊着弾後、上記SSの様なAoE攻撃が発生する
AoEは必ず間隔を開けて発生し、2回目は1回目の安置に発生する 以下の手順で避ける
1.1回目の安置に以下の散開図通りに1つの安置に2人が前と後ろに入る
   ~散開図~
/p    D1  [中央]  D2
/p   D3     MT   ST   D4
/p    H1    H2
2.1回目着弾後に、必ず時計回左隣の安置に移動して回避する

・メテオストリーム×2
FF14-SS28
それぞれの対象者へ小範囲攻撃 サーミオニックバーストと同時に発生 
2回発生し、1回目はランダム4人2回目は当たってない4人に来る
全員生存していれば1人1回ずつだが、生存してない場合は誰かに2回来る
ダメージがバリア有りで30k程度と痛いので、HPをしっかり戻そう

ダラカブダイブ
FF14-SS23
ヘイト1位に向けて小範囲攻撃 かなり痛い攻撃
他人を巻き込まないようにするため、ST(ナイト)へ近づかないこと
着弾後すぐ痛い攻撃が続くのでインビンを使うのがおすすめ
ナイト:インビン

バハムートクロウ(1回目)
ヘイト1位への単体攻撃 1発はそこまで痛くないが5回攻撃なので注意
この回は、インビンを使っているためダメージは0
ナイト:インビン(継続中)
攻撃中にスイッチしておくこと

・龍神の加護
ネールの与ダメージが上昇する 同時に5体のドラゴンが外周に出現する
外周のドラゴンはアイスボールファイアボールを吐いてくる
ファイアボール → ファイアホーンを付与
アイスボール  → アイスクロウを付与
このデバフは、連続で同じデバフが付くと即死するが、互いに打ち消し合うことができる
(ファイアが付いている状態でアイスを受けるとデバフが消える)
同種のデバフを重複して受けないように打ち消せばいい

他にもこのドラゴン達は攻撃してくるが、Phase2-4で詳しく解説する


チェインライトニング(サンダーウィング)付与
FF14-SS34
ランダム2名に紫の温泉マーク模様が付く
効果時間が0になるか死亡すると周囲に範囲を撒き散らす(自分には無害)

☆セリフ1回目
○使用技
月 →ルナダイナモ(ドーナツ型範囲)
鉄 →アイアンチャリオット(ボス中心円状攻撃)
赤熱→サーミオニックビーム(頭割り)

パターン1:よ! の覇道を照らせ!
     (ルナダイナモ → アイアンチャリオット)
パターン2:よ! 赤熱し、神敵を焼け!
       (ルナダイナモ → サーミオニックビーム)
ネールの台詞によって使ってくる攻撃が変わる
1回目は2パターン,3種類の攻撃を使ってくる

・チェインライトニング発動
FF14-SS160
対象者から周囲に小範囲の範囲攻撃が発生 
40k弱ダメージ+麻痺(解除不可)
サンダーは2人に付くため優先順位を決めて、以下の通りに散開する
/p ■初回サンダー散開
/p  ①←D1 D2 D3 D4 H2 H1 ST MT→② 
/p   雷①   雷②
/p      ネ   
/p        [他・中央]
対象者と対象者以外を三角形になるようなイメージ
判断が苦手な人を端に持っていくといいかもしれない
ちなみに、これで付く麻痺は攻撃や移動に支障がかなり出る


・アクション1(ルナダイナモ)
FF14-SS38
敵中心のドーナツ型範囲 
当たると即死
ここは必ずこの攻撃なので、予めボスの真下付近かボスからかなり離れて回避できる
この回は、同時にチェインライトニングを処理しているため真下付近で回避する

・アクション2(サーミオニックビームorアイアンチャリオット)
サーミオニックビーム→一箇所に固まって全員で受ける
FF14-SS33
頭割りにはリプを入れると楽

アイアンチャリオット→ネールから離れる
FF14-SS37
当たり判定が早いので、欲張らずに早めに離れること

・ファイアボール
外周のドラゴンからランダム1名に赤い線が付き、小範囲攻撃が飛んでくる
アイスボーンデバフはこの攻撃で消せるので1回目は全員で受ける


・死の宣告付与
ランダム2名にエスナで解除不可な死の宣告が付与される 
効果時間は6秒と10秒の2パターンで、2人とも同じ時間はつかない
次のサルヴェーションウイングで発生する、小さい白い床を踏むと解除できる

サルヴェーションウイング1回目
ランダム1名に白い小範囲AoEを飛ばしてくる 当たると即死級ダメージ
FF14-SS30
↑AoEが出ていたところに白い床が出て、死の宣告が解除できる
誰かが踏むと消えるため、効果時間が短い順に解除すること
設置の仕方は以下の通りに置くのがオススメ

○サーミオニックビームの場合
FF14-SS161

○チャリオットの場合
FF14-SS163

・バハムートクロウ(2回目)
ヘイト1位へ単体5連続攻撃 MTがバフ受けする
戦士  :直感+ランパ
暗黒  :BN+ランパ
ガンブレ:ストーン+ランパ
その他:ベニゾン+インタベ(20%)
ちなみにランパートはセリフが終わったくらいに入れるといい

・ファイアボール2回目
ランダム1名が対象 この回のみ対象者が離れて1人で受ける

・チェインライトニング付与
ランダムで2名に付く(死人が出てない場合一度選ばれた人はつかない)
離れすぎないように避ける MTについた場合はネールにめり込みすぎないこと

Phase2-2 セリフ2回目

☆セリフ2回目
パターン1:赤熱せしの祝福を!
      (サーミオニックビーム→ルナダイナモ)
パターン2:赤熱し、焼かれし道をの覇道と成す!
      (サーミオニックビーム→アイアンチャリオット)
ネール厨二病再発 攻撃してくる種類は変わらないが順番が変わっている

・チェインライトニング発動
周りを巻き込まないように捨てる 目安としては誰もいない拘束具付近が理想

アクション1(サーミオニックビーム)
FF14-SS33
ランダム1名に向かって頭割り攻撃 背面で全員受け
リプやアドルなどで軽減するといい

・アクション2(ルナダイナモorアイアンチャリオット)
ルナダイナモ:ネールの真下から動かない
アイアンチャリオット:ネールから離れる

・死の宣告付与
1回目の対象者以外からランダム3名 効果時間は6秒,10秒,16秒

サルヴェーションウイング2回目
今回は3発 2発目の地点でチェインライトニングがランダム2名に付与される
以下の様に移動して捨てる
○ルナダイナモの場合
FF14-SS162
ボスの周りをぐるっと1週するイメージ

○チャリオットの場合
FF14-SS163
3つ目は背面に捨てること 

チェインライトニング発動
周りを巻き込まない様に、遠くで捨てる

・ファイアボール3回目
ランダム1名対象 2回目の対象者以外の7人で受ける

バハムートクロウ(3回目)
ヘイト1位への単体5連続攻撃 バフ受けする
戦士  :直感+スリル
暗黒  :BN
ガンブレ:カモフラ+ストーン
その他:牽制+ベニゾン+インタベ(25%)

Phase2-3 セリフ3回目

☆セリフ3回目
○使用技
 → レイヴンダイブ
パターン1:、舞い降りてを仰がん!
      (レイヴンダイブ→ルナダイナモ)
パターン2:、舞い降りての覇道を征く!
      (レイヴンダイブ→アイアンチャリオット)
新たに1種類追加される パターンは2パターン

・アクション1(レイヴンダイブ)
FF14-SS32
ランダム1名に小範囲攻撃 巻き込まれるとノックバックされて外周まで飛ぶ(=即死)

アクション2(ルナダイナモorアイアンチャリオット)
ルナダイナモ:ネールの真下(=レイヴン対象者の場所へ)
アイアンチャリオット:ネールから離れる

・チェインライトニング付与
今まで付かなかった2人に付く 

・サルヴェーションウィング3回目
今回も3発 以下の様に動く
FF14-SS162

・ファイアボール4回目
全員で受けること 

・死の宣告付与
今までついていない3名(死人が出ていなければ) 効果時間は6,10,16秒

・チェインライトニング発動
巻き込まないように捨てるが捨てる方向を決めないと事故が多い 以下の様に避ける
FF14-SS164
赤矢印はチェインライトニング対象者 青矢印はその他の人
左右どちらに行くか1回目のチェインライトニングと同じ真横へ避ける
/p  左←D1 D2 D3 D4 H2 H1 ST MT→右

☆レイヴェンズビーク
ヘイト1位強攻撃 突耐性強低下が付くので詠唱中にスイッチ
戦士  :ヴェンジェ+直感
暗黒  :ウォール+BN
ガンブレ:ネビュラ+ストーン
その他:牽制+ベニゾン+インタベ(10%)


まとめ

前半はギミックがもりもりです
ランダム要素が多くて事故も多発するため、安定するまで時間がかなり掛かります
もどかしい気持ちがあるかもしれませんが、根気よく
1つずつこなしていきましょう

ギミックの処理法は統一しないと事故の原因になるため、早めにPTで意識合わせをしましょう
まだ序盤のフェーズなので、ある程度稼げるので回数をこなして練習するといいでしょう
FF14-SS46
つづきはこちら → ネール後半


[Q&Aコーナー]
答えれる範囲で

Q.天地崩壊の戻しはどうしたらいいですか
A.着弾と同時に差し込みで白はケアルガ,学者は士気を入れるといいです
 もし戻りきらない場合は不屈を追加するといいです
 差し込みに失敗した場合は迅速を使うといいです

Q.方向指定がなかなか取りづらいです
A.このネールフェーズは一番DPSチェックがゆるいです
 そのため殴ることがしっかりできていれば方向指定を無視しても越せます
 ギミックが多いためギミック処理を優先しましょう

Q.ファイアの着弾判定はどこですか
A.竜からつながっている線が消えてた地点にあります

Q.1回目のファイアボールに入りそこねました
A.漏れた際は発言して2回目のFBに入らせてもらいましょう

Q.2,3回目のサンダーでお見合いしてしまうことがあります
A.基本的にどこに捨てるかを伝えるために早めに移動しましょう
 なにかルールを決めるのもいいです

Q.サルベ2回目に宣告とサンダーがかぶりました どうすればいいですか
A.宣告6,10秒の人は先に宣告を解除してからサンダーを捨てる
 宣告16秒の人はサンダー処理後に宣告を処理すること
 10秒の人はシビアなので注意

Q.MTにサンダーが付いた場合どう対処すればいいですか
A.基本的にはネールの位置は気にしなくていいです
 ついていった時間殴れなくてもDPSは十分足ります
 安全をとって動きましょう

※随時更新

こんにちわ ちなです 

この記事は絶バハムート攻略記事です
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
あくまで一例なので最適解というわけではありません
・MT(暗黒,戦士,ガンブレ) ST(ナイト)を想定してます

最終更新日:2019/9/25(Patch5.08対応)
使用技等は追記の方で確認してください
ffxiv_20171028_023245
ツインタニアのタイムラインはHP依存なので、火力次第で来る攻撃と来ない攻撃があります
フェーズが移行すると首につけてる拘束具を落とします


マクロ・マーカー位置

○マクロ
/p ※誘導 ボス:A→B→C FB:ボス背面 リキッド:バリアヒラ 端で一人で誘発
/p ※ツイスター散開 
/p    MT ST
/p   D1 ボ D2
/p  D3     D4
/p    H1 H2
/p 魔力錬成 ←D3D1D2D4→
/p リキッド対象者→外周でリキッド捨てる、FBは入らなくてOK
/p その他→ボス背面でFB頭割り

○マーカー配置
ffxiv_20180713_020908
A,B,C:各フェーズのタニア誘導位置 正三角形に配置する
1,2:次フェーズにて使用するため割愛

Phase1-1:HP100~75%

○開幕準備
ナイト:ヴェール
学者 :鼓舞展開(→ナイト)
モンク:マントラ
詩人:ミンネ(→ナイト)


・プラメット
前方扇状範囲 無詠唱攻撃で30kくらいのダメージ
範囲が意外と横に広いので、タニアの側面よりMT側に行かないこと

※ヒラDPSだと40kくらい

この攻撃が発動する前後でシナジーや個人バフを合わせる
ただし次のギミックで移動が挟まる為、回し方には気をつけること
また、前述した通りHPによってタイムラインが変化するため
安定するまでの練習中以外は薬を使わないほうがいい

☆ツイスター
FF14-SS16
ランダム4人がいる位置へ緑色の渦みたいなのを設置してきます
詠唱が始まる前までに以下の通りに散開します
~散開図~

/p    MT ST
/p   D1 タ D2
/p  D3     D4
/p    H1 H2
FF14-SS159
↑詠唱7割くらいでツイスターの設置位置が確定
するので、
そこからボスの背面に集合します

・ファイアボール(以下FB)
FF14-SS87
ツイスター詠唱と同時に赤い逆三角マーカーがヒラDPSからランダムで1名に付く
ダメージは240k程度で頭割り可能 タニア背面で受ける
魔法攻撃なのでリプとアドルがデバフ軽減として有効
基本的にはできるだけ多くの人数が入ること

慣れてきたらここのFBはデバフ系の軽減は入れずに6人受けする
理由は、先のフェーズで使用するタンクLB3をPhase2終了まで貯めるため

その際入る対象はヒラとDPSで受ける 減ったHPは次のFBまで戻しておくこと

デスセンテンス
FF14-SS18
ヘイト1位への単体攻撃 ダメージ+斬耐性強低下
詠唱中にスイッチしないと直後のAAで死ぬが、無敵受けする場合は
直後のプラメットの後にスイッチでOK
暗黒  :リビデ
戦士  :スリル+ヴェンジェ+直感
ガンブレ:ボーライド
その他:(MT戦士の場合は牽制+ベニゾン)


以降HPが75%を切るまで プラメットツイスターFB と続く
※FB2回目もヒラDPSの6人で受ける
削りが早ければツイスターあたりでスキップしてフェーズ移行するが
スキル回しが面倒になるケースが多いので、攻略中はおすすめしない

フェーズ移行すると、タニアがその場に拘束具を落とす
STはタニアをBマーカーの真上に誘導する
STは誘導中にランパを炊いておくと、ヒラの負担が減るためオススメ

Phase1-2:HP75~45%

・ヘルリキット×5
タニアから一番遠くの敵にやけど床を設置する攻撃を5回使用
ただし、一定距離以上離れると攻撃対象外になるため注意
FF14-SS17
学者(バリアヒラ)が誘導して外周に床を捨てます

☆魔力錬成(1個ver)
FF14-SS19
タニアの真下に黒い玉が生成される 今回は1個
FF14-SS20
対象はDPSからランダム1人で、↑のようなマークが付く
このマーカーが付いた人へ追尾していき、誰かが接触する一定時間経過する爆発する
爆発は即死級のダメージだが、拘束具の上で受けると小範囲の爆風に抑えられてダメージも1/20になる
FF14-SS21
被弾者に魔力過敏症というデバフが付く このデバフが付いている間に被弾すると即死

・ヘルリキット×5
1回目と同じ 学者(バリアヒラ)が誘導する
攻撃タイミングは、玉が爆発する当たりで1発目が着弾する

デスセンテンス
ヘイト1位への単体攻撃 STが受けてスイッチする
MT   :リプ
ナイト:シェル+センチ+シャーク(→MT)
その他:鼓舞+牽制+ベニゾン

☆魔力錬成(1個ver)
先程同様に処理する DPSからランダム1名が誘導対象
直後にツイスターが来る為ツイスターを捨ててから拘束具に入って玉を受ける

☆ツイスター
ランダム4人が対象 処理方法と散開ボス基準でOK
このギミックと同時に黒い玉の処理もあるので、爆風に巻き込まれないよう注意

・プラメット
ヘイト1位への前方扇状範囲 ノーバフ受けは痛い為1枚張る
MT  :ランパ
ナイト  :インタベ(10%)

拘束具が落ちて、フェーズ移行したらMTがCマーカーの真上に誘導する


Phase1-3:HP44~1%

・ヘルリキット×5
Phase1-2と同様 学者(バリアヒラ)が誘導する
誘導の際は、拘束具の上に床を設置しないように気をつける
この間にもAAが飛んでくるのでヒラの負担を抑えるためにMTは軽めのバフを使用
暗黒  :BN
戦士  :直感
ガンブレ:カモフラ

☆魔力錬成(2個)
ここから対象がDPSからランダムで2名になる
拘束具が2つあるため、どちらの拘束具に入るか優先順位を決めておくと事故が減る
~担当例~
/p ←D3D1D2D4→

☆ヘルリキット×5(ランダム)
FF14-SS22
この回はランダム1名が対象になる
ボスの真後ろ付近を集合位置とするため、集合位置を潰さないようにする
この対象者は直後のFBには入る必要は無いが、FBとヘルリキットの対象が被る可能性がある
その場合は、スプリント使ってUターンして集合位置へ移動する

・ファイアボール
頭割り攻撃 リキット対象者以外の7人受け(両方の対象になった場合は全員)
ナイト:リプ

・デスセンテンス
ヘイト1位への単体攻撃 MTが受けてスイッチ
暗黒  :ウォール+BN
戦士  :ホルム
ガンブレ:ネビュラ+ストーン
その他:鼓舞+牽制+インタベ(10%)+ベニゾン
ここではシャークが帰ってきてないので帰ってき次第使用する

・プラメット
前方範囲攻撃 練習中はスイッチがもたつくと巻き込まれるので
特に近接は巻き込みに気をつけること
ナイト:シェル

☆魔力錬成(2個)
DPSからランダムで2名が対象 処理方法は同じ
直後にツイスターが発生するため、ツイスターを捨ててから拘束具の上で玉を処理する
この当たりで2分バフが入るが、2分バフは次のフェーズで使うので入れないこと
※ここまで誰かが落ちたりした場合は使用したほうがいい

☆ツイスター
ランダム4人が対象 魔力錬成の爆発に気をつけること
ツイスターを捨てて玉処理が遅すぎると、デバフが次までに消え無いので要注意

・プラメット
前方扇状範囲 AAと重なって落ちやすいポイントなので注意
ナイト:ランパ+シェル

この後はループして ヘルリキット*5魔力錬成ヘルリキット*5(ランダム)→FB

デスセンテンス
ナイト:リプ+シェル
その他:牽制+鼓舞+ベニゾン
目安として、詠唱開始時で3%を切ってないと詠唱完了までに削れない
削りきれなかさそうな場合は、インビンを使ってデスセンから受けてもいい
ちなみに詠唱完了前までHPを1にできればAAが来なくて撤退する

・プラメット
前方扇状範囲 

☆エーテリックエクスプロージョン
時間切れ 
ターゲットができなくなる
戦闘開始から3分経つと使用 

※HP1になると終了 ここまでで戦闘時間は約3分

まとめ

意外と慣れれば突破は早いうちにできますが、クリアするまで最も多くやるフェーズです
先の練習をするためには安定させなければいけないので丁寧にこなせるよう練習しましょう

ここを突破すると次はネールフェーズです 先は長いですが健闘を祈ってます
FF14-SS23
Phase2はこちら ネール前半

[Q&Aコーナー]
答えれる範囲で

Q.ツイスターをうまく避けれません
A.ツイスターを避けるに当たって絶対にしてはいけないのは
 誰かと一緒に動かない・引き返さない・止まらない こと
 最初のうちは詠唱が始めてツイスターが見えるまでずっと走り続けること
 慣れてこれればくるっとターンや直前まで動かず少しだけ動いてよけれます
 また捨てるときは他人の進行方向やマーカーの上に置くなどしないほうがいい

Q.HPの戻しはどちらがメインでやればいいですか
A.正直どちらでもいいと思います
 全体を通して言えますが零式と違いDPSチェック等甘くありません
 自分のこのスキルはどのくらいHPを戻せるかや相方の動きやスキルなど
 把握してある程度無駄のない動きを身につけた方がいいです
 ヒラにも人によってタイプが違うため互いにあったやり方を早めに見つけましょう

Q.誘導できるヘルリキットがたまに別の人に飛んでいきます
A.飛んでいく要因は遠すぎるか近すぎるかのどちらかの場合が多いです
 目安としては自分の攻撃の射程範囲内をキープしていれば
 極端に離れている人がいない限り基本自分に来ます
 これを意識すると綺麗に捨てやすいです

Q.魔力錬成とツイスターが重なった時どうすればいいですか
A.先にツイスターを捨てたほうが安全です
 少し大回りして入りますが玉との距離が近すぎると乗る前に当たるため
 最低限距離はとって移動しましょう

Q.拘束具を置くに当たってタニアをうまく誘導できません
A.タニアをマーカーの上に置くようにすれば綺麗に置けます
 この拘束具はうまく置かないと危ないので今のうちに練習しておくこと

Q.ランダムリキットはどのように捨てるのが理想ですか
A.近接組は今いる位置から外周に向かって沿う形で捨てる
 遠隔組は周りの人を巻き込まないように捨てる
 中央付近に置くと進路を塞いでしまうためできるだけ外周付近を意識すること
 頭割りの対象になってしまうと戻らないといけないため
 3発目くらいで折り返して中央に駆け込む形がいい

Q.最後のデスセンテンスまで倒しきれそうにない場合どうすればいいですか
A.練習中はよくある話です 基本的にはインビンを使ってしまうといいです
 そうなるとネール開幕は盾+シェルで受けることになるので
 ヒラはしっかりヒールとバリアを張って耐えさせましょう


※随時更新続きを読む

こんにちわ ちなです

11月になっちゃいましたね
通勤時には車の暖房をつけないとどうしようもないです


今日は絶コンテンツについて

パッチ4.4がリリースされてから1ヶ月半が経過しようとしてますが
アルファ零式に興味がなかったり4層までクリアした人達は結構暇な時期に来ているはず


次の拡張まではまだ半年以上残されているのもあって絶に挑んでみようとか
興味を持っている人もそこそこいるはずなので軽く紹介



☆絶バハムート討滅戦

ffxiv_20171028_023228

大迷宮バハムートと第七霊災をまとめたようなコンテンツ
(理由はネタバレにもなるのでこの記事では触れません)

現地点のFF14最高難易度のコンテンツといっても過言ではないかと

大きく分けて5つのフェーズに分かれていて



Phase.1 ツインタニア
ffxiv_20171028_023245

邂逅編5層のボスですね 最凶の敵



Phase.2 ネール・デウス・ダーナス
ffxiv_20171028_023237

右側の人 侵攻編4層のボス 一応女性でバハムートのテンパ



Phase3. バハムート・プライム

ffxiv_20171028_023237

左側の龍 真成編4層のボス 大迷宮バハムートのラスボス 画像は使い回し



Phase.4 タニア&ネール
ffxiv_20180528_015857

ネールとタニアを2体同時に相手をします
同時に倒せないと生き残ったほうがキレてHP全回復します



Phase5.金バハムート(通称)

ffxiv_20180802_015739

金色に輝いたバハムート 最終決戦

この状態になる前にとある特別な演出が入ります



☆絶アルテマウェポン破壊作戦


ffxiv_20180607_231329

2.0ラストのアルテマウェポンを再びぶっ壊すコンテンツ

フェーズは大きく分けて4つあり



Phase1. ガルーダ
ffxiv_20180607_231359

おなじみ3蛮神の1体 門番役 噛ませ犬



Phase2. イフリート
ffxiv_20180607_124821

↑こんな感じで燃えてる奴 ストーリーで一番最初に戦う蛮神


Phase3. タイタン

ffxiv_20180621_010509

愛称:たこたん 最強の敵です



Phase4. アルテマウェポン

ffxiv_20180622_033936

かっこよくなったアルテマ 討滅戦で戦うのとは全く違います





この絶コンテンツは当然ながら零式よりも難しく作られています

主に難しいとされている点としては


・DPSチェック,敵のダメージ

絶は零式と違い飯や薬やマテリアなどアイテムで上昇できるものを考慮した上で作られているため、

DPSチェックはもちろんのこと被ダメージも一定の軽減を入れるとギリギリ耐えれるように設計してあります

そのため手抜きをすると突然の死が待っています↓
ffxiv_20180116_000511



・戦闘時間の長さ(バハ:19分,アルテマ:16分)

戦闘時間が通しで15分を超えているというのも1つのポイントだと思います

人間の集中力は平均して15分がピークと言われています

零式は長くても11分くらいでしたが更にそこから長いとなると集中力が落ちて
ミスにつながりやすいです

ffxiv_20171111_221554



・セーブポイントみたいなものが存在しない

零式4層のようなセーブポイントはありません

そのため、後半に行くに連れて練習回数が減りやすく、
なかなか思うように練習ができなくなる

零式のような甘えはさせません(by某スクエニ社員) 


・ランダム要素が多い

これは特に絶バハムートに言えることですが、
ギミック処理をするにあたってランダム性が高いものがたくさんあり、
それぞれのパターンで正しい方法で処理する力が求められます



他にもいろいろあると思いますが両方甘いコンテンツではありません


PTメンバーを固定化しないとクリアが難しく、仲間集めにも練習にも
多くの時間が必要となります



しかし、クリアしたときの達成感喜びは零式の比ではないです
(私の初クリア時は真夜中でしたが思わず叫びました)

一緒にやった仲間はかけがえのない人たちになるはずです


ffxiv_20180615_005820


時間がある方、興味がある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか



ffxiv_20180819_020957

↑このページのトップヘ