まじ卍

FF14をプレイしている雑魚ヒーラーのブログ 雑記から攻略記事等様々

絶コンテンツ

こんにちわ ちなです 

この記事は絶アルテマ攻略記事です
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
あくまで一例なので最適解というわけではありません
・MT→暗黒,戦士  ST→ナイト 
・構成:戦ナ白学竜忍機召前提ですが他のジョブ分も書けるところは書きます

使用技等は追記の方で確認してください
ffxiv_20180607_231359
絶アルテマをやるにあたっての知識として以下のものを知ってください

・覚醒
ガルーダ,イフリート,タイタンの3体は特定の条件を満たすと
覚醒バフというものが付きます

4つ付くと覚醒し、行動パターンが一部変わります
この状態で倒すと倒した位置に、限界突破というバフが付くものが出ます

これを3つ集めないとアルテマフェーズへはいけません
特定の条件については各フェーズで説明します


マクロ・マーカー

・マクロ
/p【ガルーダ】
/p開幕ガルーダ中央固定
/p■ミストラルソング(ヒラマーカー)
/p ヒラST:東受け
/p■ウィンド(入る順番)
/p 1回目:ST 2スタック
/p 2回目:ヒラ遠隔 1スタック(4人分)
/p 3回目:竜 2スタック
/p 4回目:忍 2スタック
/p■ミストラルソング
/p MT←ABDC→ST
/p■線処理(MT2キャス1)
/p MT:3時(B側)キャス:9時(D側)


・マーカー
FF14-SS182
1は中心に、ABCDは内周付近に置く

この配置は精密にされていて置き方がある
1.入場したら適当に戦闘開始する
2.ガルーダが飛ぶまで適当に進行する
3.再出現した時のガルーダの位置に1マーカーを置いてワイプする
4.1マーカーに学者の陣を置く
5.ABCDマーカーの端が陣の縁ギリギリになるように設置する
FF14-SS183
↑こんな感じ

このように精密にやる理由があり、それはフェーズ3にて説明


Phase1-1:開幕~履行前

※開幕はタンク&DPSは中央スタート
 ヒラは東端からスタート

~覚醒条件~
低気圧2の状態を4回解除する


・スリップストリーム
FF14-SS168
詠唱有りの不可視前方範囲攻撃 回避可能
受けると45kくらいのダメージとスタンが入る為絶対に受けないこと

MTは北に向けて詠唱開始後に側面等に移動して回避する

このあたりでフルバーストすると思うがその時に打ち込むであろう
範囲アビ等はPT構成や火力次第になるが、これに合わせず
その後に出てくる雑魚に使うほうがいい場合がある為、要相談


・緑マーカー付与
FF14-SS169
↑ヒラのどちらかに緑マーカーが付与されます
次のガルーダの攻撃が飛んでくるため立ち位置に注意する

今回は東端にいるため攻撃を受けるまで動く必要はない


・ミストラルソング
FF14-SS167
緑マーカーが付与された人に向かって扇状の直線攻撃が飛んでくる

基本的にはDPSヒラは受けると即死級だが
痛いのは先頭で受けた1名だけなのでタンクが先頭になって受ける
(効果等は違うが、極ナイツの槍攻撃みたいな感じ)

ちなみに2番目以降はダメージは同じ

タンクでも痛いのでバフを使って受ける
ナイト:センチ

また先頭で受けた位置に大旋風という大円AoEが出る為以下の位置関係にする
FF14-SS166
↑位置関係はこんな感じ(赤:ヒラ 青ST) 扇状の為これでも受けれる
MAP北東辺りに捨てると理想的

ちなみにこの大範囲AoEは2回に分けて攻撃判定が有り、受けると即死する
そのため先頭で受けるタンクはテロをしないように端で受けること


☆スパイニー+シルキー*4召喚
ミストラルソングから暫くすると雑魚を召喚してくる

召喚してくるのはスパイニーとシルキー4体
雑魚は処理方法も含めて違うのでそれぞれ解説

◯シルキー4体
FF14-SS171
シルキーはDPS4人に1体ずつ線で繋がれて追従してくる(AAはなし)
基本的には何もしてこないが一定時間経つと全体に睡眠攻撃を打つ(ワイプ確定)

そのためそれまでにすべて倒す必要がある
(目安としてはガルーダが飛翔してターゲット可能になるくらいまで)


◯スパイニー
FF14-SS170
外周に1体沸く これは最初から線で繋がれずにFAをとった人に付く
また3秒以内に取らない場合ランダム1名と強制的に繋がれる

どちらかが死ぬまで線は絶対に切れない AAはないのだが以下の攻撃を使う

・サイクロン
単体魔法攻撃 被弾すると低気圧というデバフが1スタックされる
このデバフは特定の攻撃を受けるとスタック数に応じたダメージが発生し消滅する
(時間経過や死亡で解除されない永続デバフ)

STがバフで受ける
ナイト:ランパ+ブルワ
その他:ベニゾン

ヒラDPSはもちろん即死で、タンクでもバフを使わないと即死するくらいの威力
しかし攻撃間隔は長い(デルタ零式3のホワイトフレイムみたいな感じ)
1発目はタゲとった後すぐ使うが2発目はってくるのはガルーダが飛翔した後に使う


理由は後述するがスパイニーはすぐに倒さないこと
目安としては飛翔まで1~2割程まで削っておきターゲット可能になってから削るといい

ちなみにスパイニーは挑発でもFAを取ることが可能


・ダウンバースト
FF14-SS185
無詠唱の前方範囲攻撃 回避不能

巻き込まないようにガルーダを北に向けて1人で受けること
残りの7人はガルーダよりも北側に行かないようにすること

戦士 :ランパ+直感+アウェア
暗黒 :ランパ+BN
近接1:牽制
レンジ:パリセ


・ガルーダ飛翔
一定時間経つとガルーダが鳴き声を上げて飛び立つ 通称オギャー
飛び立った時の自分達位置にフェザーレインという小範囲攻撃をしてくる
FF14-SS180

被弾した場合のダメージは20k程度だが裂傷デバフが付く(解除不能)
裂傷はDotダメージ17k前後 食らったら死んだと思ったほうがいい

飛翔した後は必ずMAP中央に出現する

またこのときにサイクロン2発目が来てる
ナイト:ランパ+シェル

□低気圧スタック数
MT:0 ST:2 白:0 学:0  竜 :0 忍:0 レ:0 キ:0 


・ミストラルシュリーク
ただの全体魔法攻撃 ターゲット可能になってからすぐ詠唱を始める
ダメージは40k程度 バリアを張って軽減すること

ナイト:リプ
学者 :士気+フェイコヴ

詠唱中にスパイニーを倒すようにする ↓の位置関係にするとGood
FF14-SS174
倒すと中範囲のAoEを出した後一定時間高気圧フィールドを展開する↓
FF14-SS172


・スーパーサイクロン(ST分)
高気圧フィールドにSTが入って低気圧を消す
スタック2の時は全体ダメージ30k弱 覚醒バフスタックが1になる

ヴェールを巻いておくと楽になる
ナイト:ヴェール

□低気圧スタック数
MT:0 ST:0 白:0 学:0  竜 :0 忍:0 レ:0 キ:0


☆ウィンドブレード1回目
ヒラDPSランダム1名に向かっての不可視の小範囲攻撃
被弾すると低気圧が1スタックする
FF14-SS173
赤円:ガルーダのターゲットサークル 緑円:高気圧フィールド
ここはST以外の7人でガルーダ足元付近で受ける 軽減を入れると楽

この配置だと次低気圧を消すときが非常にスムーズにできる

□低気圧スタック数
MT:1 ST:0 白:1 学:1  竜 :1 忍:1 レ:1 キ:1


・スーパーサイクロン(ヒラ,レンジ,キャス)
ヒラ,レンジ,キャスは低気圧デバフを消す為高気圧フィールドに入る
4人ともスタックが1の為4kくらいの全体攻撃が4回発生

またこの当たりで白はルーシッドを使わないとヘイト量がすごいことになる

□低気圧スタック数
MT:1 ST:0 白:0 学:0  竜 :1 忍:1 レ:0 キ:0


☆ウィンドブレード2回目
効果は1回目と一緒だが今回は全員で受ける 
受ける場所は1回目と同様の場所で受ける

この時ナイトが羽を広げると非常に安定する
ナイト:パッセ(羽)

□低気圧スタック数
MT:2 ST:1 白:1 学:1  竜 :2 忍:2 レ:1 キ:1


・スーパーサイクロン(近接)
ウィンドブレード後HPが戻ったのを確認してから
近接2人が順番に高気圧フィールドに入る

本マクロでは竜→忍の順番だが、スキル回しの都合が悪い場合
入る順番を逆にするなど調整ok

ダメージはそれぞれ30k弱 ここで覚醒バフのスタックが3になる
入るのが遅いと高気圧フィールドが消えるためスムーズに入ること

□低気圧スタック数
MT:2 ST:1 白:1 学:1  竜 :0 忍:0 レ:1 キ:1


・ガルーダ飛翔2回目
ガルーダが飛ぶ 全員固まって散らばらせないこと
FF14-SS180
フェザーレインに注意


Phase1-2:履行~時間切れ

※ここまでの状況整理
□低気圧スタック数
MT:2 ST:1 白:1 学:1  竜 :0 忍:0 レ:1 キ:1
□覚醒スタック数 3(未覚醒)


☆エリアルブラスト
ffxiv_20181124_233536
全体魔法攻撃 ダメージは50k程度
バリアor軽減がないと即死するため忘れないこと

MT   :リプ
学者 :士気
キャス:アドル


・アイオブストーム
フィールド外周付近に断続的に攻撃判定のある竜巻を発生させる
攻撃タイミングは決まっている

触れると吹き飛ばし+即死級のダメージが入るため
基本的に外周付近には終盤まで近寄らないようにすること


・スパルナ&チラーダ召喚
FF14-SS176
ガルーダが蜃気楼?を2体召喚 ターゲットできない為倒せない


・スパルナ&チラーダ飛翔
召喚後はガルーダみたいに飛び立つ 
ガルーダ同様フェザーレインが降ってくる判定があるため
全員ガルーダの真下など1箇所に固まっておくこと

再び降りてくる時は外周外の東西南北のうちランダム2箇所に出現


☆ミストラルソング*2
スパルナとチラーダからそれぞれ緑マーカーが2人に付与される
対象者はヒラDPSからランダム2名

効果は開幕で使ってきたものと同じくタンクが先頭で受けること
今回は2つあるためMTSTで手分けして受ける
FF14-SS177
打ってくる場所の候補が4箇所あるため以下の優先順位で動く
/p MT←ABDC→ST

残りの6人は中心で固まっておきMTSTが先頭で受けやすくすること
発動後は大旋風AoEが2つ設置されるためガルーダの誘導位置や
回避方向には気をつけること
FF14-SS178
↑東西に出た時はこんな感じ 2体がいない方角へ行くといい

ちなみにノーバフだと微妙にHPが足りなくて死ぬためバフを入れる
戦士 :原初+スリル
暗黒 :マインド+BN
ナイト:なし
その他:ベニゾン+アポカタ(両方ナイトに)

ナイトは盾入れても可


・ウィケッドホイール
FF14-SS179
ガルーダを中心とした円状中範囲攻撃 俗に言われてるチャリ
ネールのチャリオットと似たような攻撃の為 踏むと即死


・スパルナ&チラーダ飛翔
ミストラルソングを打った後再び飛びます
この時もフェザーレインを打ってくるので飛んだら離れましょう
FF14-SS180
この2体は東西の外周に配置されます


☆シルキー召喚
外周からシルキーが4体召喚される スパイニーはなし
初回同様DPSにそれぞれ線が1本ずつ付き追従してくる

中央に固まって範囲攻撃ですばやく処理
しかし後述のギミック処理によってキャスは動く為
キャスを追従する雑魚が1体漏れる可能性はある

この時MTは中心に持ってきて東側(B)に向ける


・緑線2本付与
ランダム2名にスパルナとチラーダから緑色の線が付く
この線で繋がれている人がメソハイという攻撃の対象者になる

この線はMTとキャスで取る 
東側(B)はMT、西側(D)はキャスが取る

受ける位置はキャスはDマーカー付近 MTはBマーカー付近で受ける


・スリップストリーム
FF14-SS168
ヘイト1位に向かって前方扇状攻撃 回避可能
背面付近に回ってついでにこの時緑線を取ってそのままBマーカー付近へ


☆メソハイ*2+スーパーサイクロン*2
線で繋がれている人に小範囲攻撃
即死級の攻撃だが、低気圧デバフのスタック数によって軽減が可能
キャスは低気圧1,MTは2の状態で受けて処理する
FF14-SS184
この攻撃を受けると低気圧バフが消えるためスーパーサイクロンが発生
残りの人は線を撮った人以外は巻き込まれないように中心に固まっておく

スーパーサイクロンは2発で内1発は低気圧2の時の攻撃になるため
ダメージは35k前後の全体攻撃となる

線対象者以外はバリアが入っていれば問題なく耐えれるが
対象者はメソハイの着弾ダメージもあるためバリア等の軽減を入れる
戦士 :ヴェンジェ+ランパ
暗黒 :ランパ+ウォール+BN
ナイト:ランパ+インタベ(←キャス)+リプ
その他:深謀+ベニゾン(両方MT)+牽制

尚ここで覚醒バフのスタックが4になるためガルーダが覚醒する

□低気圧スタック数
MT:0 ST:1 白:1 学:1  竜 :0 忍:0 レ:1 キ:0


・ダウンバースト
FF14-SS185
メソハイ着弾の直後にヘイト1位に向っての無詠唱前方範囲攻撃
前述のバフで受ける

MTにはメソハイ+スーパーサイクロン*2+ダウンバーストとたくさん来るため
しっかりバフやヒールを入れて耐えること


・スパチラ&チラーダ飛翔
2体の退場 このときもフェザーレインが来るため中央付近に捨てること
FF14-SS180
ここはフライングしがちなので慌てないこと

MTは南東へ、Cマーカーに向かって避けるといい


・スリップストリーム
FF14-SS168
ヘイト1位に向っての前方範囲攻撃 回避可能
詠唱が見えたら背面付近に回り込む


・ウィケッドホイール(チャリオット)
FF14-SS179
ガルーダ中心の円状中範囲攻撃 被弾すると即死
離れて回避するが覚醒している場合追加攻撃があるので範囲ギリギリで避けること


☆ウィケッドホイール(ダイナモ)
FF14-SS186
ガルーダ中心のドーナツ状大範囲攻撃 被弾すると即死
この攻撃は覚醒中のみ使用する

安置は直前のチャリオットの攻撃範囲より少し小さくなったくらい
攻撃判定が早いためAoEが消えたらすぐに移動すること

このあとにも攻撃が来るため背面に集合しておく


☆ダウンバースト(覚醒中)
FF14-SS181
無詠唱前方範囲攻撃 覚醒中はダメージが4,5倍くらい増加する
即死級のダメージだが頭割りが可能になってるため全員で受ける


・スリップストリーム
FF14-SS168
ヘイト1位に向っての前方範囲攻撃 回避可能
詠唱が見えたら背面付近に回り込む

この攻撃を詠唱している間に倒すのが理想的(バフ回り的にも)


☆限界突破バフ出現
覚醒している状態で倒すと、倒した位置に限界突破というバフを落とす
FF14-SS187
これはLBを使用した際にLBを3本ため直してくれるバフである(発動すると消える)

このバフは1人のみとれるためここではキャスが取る


・ガルーダ飛翔→エリアルブラスト
時間切れ 


まとめ

このガルーダフェーズは全体を通してギミックが多いフェーズです
またバトルスピードが早い(展開が早い)為忙しいです

絶ということもあり、ギリギリ耐えれないように設計されているため
バフや軽減が必要なところは惜しまずに使っていきましょう
(ミストラルソングなど)

またこのガルーダフェーズはタンクが一番大変だと言われています
誘導など回数を積まないといけないところが多いため
自分なりにコツを掴んで確実に処理できるようにしましょう

低気圧の解除順番や解除するタイミング等いろんなやり方がありますが
全体で見てどの方法もどこかしらが面倒な場面が出てくるため
色んな所のやり方とカスタマイズするのも1つです


ffxiv_20181124_232950
さて次はイフリートフェーズです 頑張っていきましょう


[Q&Aコーナー]答えれる範囲で

Q.マーカーを設置する際にアサイラムやソルトアースではだめですか
A.構いませんがこの先のギミックを処理する上で少しシビアになります
 学者がいない構成だと仕方ないですがいる場合は素直に陣を置いたほうがいいです


Q.開幕のミストラルソングにあたってしまいます by近接
A.当たる原因としてガルーダに向かって右寄りにいるかサークル内に
 めり込んでいるかの2つが考えられます
 ガルーダから向かって左側に行って確実に避けましょう


Q.スパイニーは誰が調整したほうがいいんですか
A.ある程度は全員で削って2~3割くらいになったらSTとDPS1人で殴れば
 いい感じになると思います
 また回数を重ねれば全員が何を使うかわかってくると思うので声を掛け合って
 調整すればいいと思います


Q.スパイニーの誘導がうまくできないです
A.ガルーダが飛んだあとにCもしくはDマーカーより外に移動すれば
 スパイニー自体はマーカー付近に行くのできれいに誘導できます
 

Q.ウィンドブレードのところのヒールが間に合いません
A.基本的には白はメディカラを維持しつつケアルガとメディカ、いんげんを
 学は不屈と士気、妖精を活用していきましょう
 またここでアサイラムを設置して、ヴェールやマントラなどあれば使うといいです
 シュリークやブレードにリプなど投げて軽減も有効です
 あとはミストラル、スーパーサイクロン、ウィンドブレードにしっかり差し込めば
 ひとまず死人は出ないと思います


Q.ウィンドブレードのところでヘイトがはねてしまいます
A.原因はヒールをたくさんしているためです
 白はルーシッド使って忍者がいるなら煙玉を投げておくといいです
 忍者がいない場合はヘイトコンボをMTが打っておくといいです


Q.2つミストラルソングはどの地点であたり判定があるんですか
A.目安はウィケッドホイールの詠唱8割くらいにあります
 決め打ちでスプリントを使い、詠唱が始まったらすぐに移動しましょう
 特に南側は一番遠いため注意しましょう


Q.ミストラルソングに近接が巻き込まれてしまいます
A.原因はタンクの移動が遅いか近接の粘りすぎのどちらかです
 お互い粘りすぎずに早めの行動をすれば自然となくなります


Q.どのタイミングで線を取りに行けばいいですか
A.シルキーが集まってから3gcd程で離れればいい


Q.メソハイの線はどのように取ればきれいの取れますか
A.繋がっている線をなぞるようにして取るか横切るかの2つになると思います
 どちらもあまりデメリットが無いため自分の得意な方でやるといいです


Q.メソハイのところのオギャーの移動タイミングがわかりません
A.スパチラが飛ぶタイミングはメソハイが着弾してから約2秒後くらいです
 スーパーサイクロンの着弾が見えてから移動すればちょうどいいです


Q.ガルーダフェーズでLBは使ってもいいんですか
A.練習中以外は基本的には使わないほうがいいです
 ただ、タイタンフェーズ終了後までにLB3本あればいいので
 貯めれるのであればLBは使っても構いません
 貯めるには軽減を調整したりして貯める必要があります

こんにちわ ちなです 

この記事は絶バハムート攻略記事です 以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
あくまで一例なので最適解というわけではありません
・MT(暗黒,戦士,ガンブレ) ST(ナイト)を想定してます

最終更新日:2019/9/25(Patch5.08対応)
ffxiv_20180802_015739
バハムートとの最終決戦 
軽減マクロを掲載(MT暗黒・STナイト想定) ※追記に他ジョブの軽減を記載

○マクロ1
/p 【アク・モーン】
/p 1回目:MTランパ+マインド STランパ
/p 2回目:インビン
/p 3回目:MTランパ+ウォール+マインド STランパ+センチ+シェル+インタベ
/p 4回目:リビデ
/p 【モーンアファー】
/p 1回目:MTリプ,展開,陣,ヴェール,トルバ
/p 2回目:STリプ,士気,陣,アドル.イルミ
/p 3回目:MTリプ,士気,陣,羽
/p 4回目:STリプ,展開,陣,ヴェール
/p 5回目:MTリプ,士気,陣,アドル,イルミ,トルバ

○マクロ2
/p 【エクサフレア1回目】
/p D1:牽制 ※移動中のヒール薄対策
/p 【エクサフレア2回目】
/p D2:牽制 ※移動中のヒール薄対策
/p 【エクサフレア3回目】
/p D1:牽制 ※移動中のヒール薄対策
/p 【エクサフレア4回目】 
/p D2:牽制 ※移動中のヒール薄対策
/p 【時間切れ散開】
/p       MT
/p   D1 バハ ST
/p       D2
/p   D3    D4
/p    H1  H2



Phase5 金バハムート
テラフレア後に特別な演出をはさみます 初めて見るときはおそらく鳥肌モノです
内容については触れないので自分の目で見てください

☆転生の炎
乱入してきたフェニックスによる蘇生 
FF14-SS139
HPMPが全回復し、フェニックスの加護というバフが付与されます(LBも3本貯まる)
このバフは自身が与える与ダメージが約2倍に増加する(効果時間は永続)
死亡すると消えるバフなので、バフ消滅+衰弱でDPSが相当落ちます
全員がこのバフを付けて戦うのが前提なので、死者が出た地点で討伐が難しくなります

・バハムート変身+ターゲット可能
復活後、バハムートが中央にやってきて変身?します
FF14-SS140
復活(行動可能)からターゲット可能になるまで17,8秒あるので、準備しておきましょう
また、ヘイトはリセットされているため要注意です 
MTが暗黒の場合はSTがタゲを取り、それ以外はMTがタゲを取る

☆モーン・アファー(1回目)
FF14-SS134
ランダム1名へ魔法攻撃 頭割り可能でダメージは約450k
超強力な攻撃で、普通に頭割りしても耐えれない(ヒラDPSが即死する)
生存ラインは、HPMAX+合計30%以上の軽減+バリア
1回目は以下の軽減で耐えるが、レンジ軽減は詠唱半分くらいで使うといい
MT   :リプ
ナイト:ヴェール
学者 :陣+展開鼓舞
レンジ:トルバorタクティorサンバ
展開鼓舞とヴェール、陣に関しては準備中に予め貼っておく シナジーと薬は開幕使用する
タンク以外はこの攻撃しかダメージを受けないため、HotやアビでHPを戻す
白ならメディカラ・アサイラム・アサイズを、学なら不屈や囁きを活用する

☆アク・モーン(1回目)
FF14-SS135
ヘイト1位へ連続攻撃 2人まで頭割り可能
1回目は3回攻撃 回を重ねるごとに攻撃回数が1回ずつ増えていく
初弾が最も威力が高く、2発目以降は初弾の半分の威力になる
威力的にすべてバフ受けはかなり厳しいため、バフ受け無敵受けを交互にする
1回目はバフ受け ナイトが少し柔らかいのでヒラは要注意
戦士  :ランパ+直感
暗黒  :ランパ+マインド+BN
ガンブレ:ランパ+ストーン+カモフラ
ナイト :ランパ
レンジ :トルバorタクティorサンバ(継続中)

☆エクサフレア(1回目)
FF14-SS132
矢印付きのAoEが出現し、その方向に向かって一定間隔で爆発していく攻撃
当たり判定はAoEが消えた瞬間 エフェクトが出た地点なら踏んでもok
被弾すると、60k前後のダメージ+2分間与ダメージ低下(ダメージは半減)
FF14-SS138
避けるだけのギミックなのだが、絶バハムート討滅戦で最凶ギミックといっても過言ではない
このAoEの出現方向は8方位からランダムで、予兆は2つずつで3回に分けて出現する 
合計6LINEに進行形円範囲が出現し、フィールド全域をカバーしている(安置はない)
法則があり、必ず横一列に並んで出現し1度出現したところには出ない 避け方を3つ紹介
・横避け
FF14-SS142
緑円が先橙円が後に爆発するエクサだとする
1.緑円が爆発する前に、橙円のAoEの中に移動する
2.緑円が爆発したら水色枠の中へ素早く入る 水色枠より中央へ行くと、2発目のエクサに当たる
・斜め避け
FF14-SS143
緑円が先橙円が後に爆発するエクサだとする
1.橙円の矢印先端付近から緑円が爆発した時真横矢印先端付近まで移動する
2.橙円のエクサラインに入らない程度に外周に寄る 真横への移動の目安は矢印の先端付近
・縦避け
FF14-SS993
初弾のエクサAoEの前で待機して、消えた瞬間に水色枠の当たりに移動する
この回避方法は、中央の2LINEかつ初弾AoEに入らないといけない
近接陣は殴る時間が増えてDPSが上がるが、難易度が少し高め

色々意見はあると思うが、自分にあったやり方を見つけて実行するといい
エクサ中にD1はAA対策に牽制を入れタゲ持ちタンクは軽めのバフ(あれば)使用
D1 :牽制 
回避後は近接LB3を打つこと
FF14-SS137
ちなみにタンクは耐えれるが、デバフの効果でDPSロスが大きい

☆アク・モーン(2回目)
ヘイト1位への頭割り攻撃 2回目は4回攻撃
FF14-SS136

↑タンクは青円受け、残りは赤円辺りに待機 黄色円はアク・モーン範囲 
2回目は無敵受けする MTが暗黒の時はSTが、他の時はMTが無敵受けする
戦士  :ホルム
ガンブレ:ボーライド
ナイト :インビン  ※MT暗黒時
ホルムを使用する際は、詠唱完了とほぼ同時に使うこと(最後まで持たないため)

☆モーン・アファー(2回目)
FF14-SS134
ランダム1人へ頭割り攻撃 アクモーン後に全員バハムートの真下に集まること
ナイト:リプ
学者 :士気+陣+イルミ
キャス:アドル
着弾後は中央に戻すこと タゲを持っているタンクのHPに注意
次アク・モーンを無敵受けするまで、タンクはスイッチしておくこと(モーンアファー詠唱中に)

☆エクサフレア(2回目)
FF14-SS144
弾幕ゲー2回目 カメラが近すぎると羽でエクサを見失うので、カメラを引いておくといい
エクサ中にD2はAA対策に牽制を入れタゲ持ちタンクは軽めのバフ(あれば)使用
D2 :牽制

☆モーン・アファー(3回目)
FF14-SS134
ランダム1人へ頭割り攻撃 エクサ後はすぐバハムートの真下に集まれるようしておくこと
MT   :リプ
ナイト:パッセ(羽)
学者 :士気+陣
キャス:アドル
羽を展開する位置に注意 タゲ持ちタンクは、着弾後に外周へ向ける

☆アク・モーン(3回目)
FF14-SS135
ヘイト1位への頭割り攻撃 外周で受ける 3回目は5回攻撃
戦士  :ヴェンジェ+ランパ+直感
暗黒  :ウォール+ランパ+マインド
ガンブレ:ネビュラ+ランパ+ストーン
ナイト :センチ+ランパ+シェル+インタベ(MTへ)

☆エクサフレア(3回目)
FF14-SS144
弾幕ゲー3回目 緊張して手が震え始める人が出てくる頃
エクサ中にD1はAA対策に牽制を入れタゲ持ちタンクは軽めのバフ(あれば)使用
D1 :牽制

☆モーン・アファー(4回目)
FF14-SS148
ランダム1人へ頭割り攻撃 展開は早めにしておくことをオススメする
ナイト:リプ+ヴェール
学者 :展開鼓舞+陣
次無敵受けする場合は、この詠唱までにスイッチ完了させておくこと

☆アク・モーン(4回目)
FF14-SS150
最後のアクモーン 4回目は6回攻撃で、外周ギリギリで受ける
今回は無敵受けする MTが暗黒の時のみリビデを使用
暗黒 :リビデ  ※MT暗黒時
ナイト:インビン

☆エクサフレア(4回目)
FF14-SS145
最後の弾幕ゲー
 落ち着いて処理しましょう 
詠唱完了で時間切れまで30秒前くらいなので、薬を開幕使ってない人はここで使うこと
エクサフレアを避けきった後に2分3分バフは使うこと
エクサ中にD2はAA対策に牽制を入れタゲ持ちタンクは軽めのバフ(あれば)使用
D2 :牽制

☆モーン・アファー(5回目)
FF14-SS147
耐えることができる最後の攻撃 着弾後は時間切れ攻撃なのでHPは戻さなくて良い
MT   :リプ
学者 :士気+陣+イルミ
レンジ:トルバorタクティorサンバ
キャス:アドル
ここで軽減忘れによる壊滅という悲しい話も聞いたことあるので油断しないこと
詠唱が始まったらフルバースト すべてのバフとアビを使用してDPSを振り絞る

☆モーン・アファー(時間切れ)
FF14-SS149
5回目着弾後に長めのモーン・アファーを詠唱する(約10秒)
ヘイト1位に飛んできて自身の最大HPの2倍のダメージを受けて即死(軽減不可・無敵貫通)
攻撃間隔はアク・モーンと同じで、全員死ぬまで永遠に打ってくる
MAP全体攻撃では無いのを利用して、8人が散開して1人ずつ受ける
/p       暗
/p   竜 バハ ナ
/p       忍
/p   機    召
/p    白  学
FF14-SS146
全員が死ぬまでに倒すことができれば







ffxiv_20181127_004424
絶バハムート討滅戦 制覇
ffxiv_20180615_003442
長い長い戦いお疲れ様でした




[Q&Aコーナー]答えれる範囲で
Q.エクサを見失う人が出てよく事故ります
A.VC前提ですが、全員で見る方角を予め決めましょう
 私達は東西南北2人ずつ配置し、出現したら大声でコールしてました
 これにより見失って踏むがかなり減りました
 VCが無い場合は各自カメラを引き気味にして詠唱開始したらぐるぐるして探しましょう

Q.ヘイトスタンスはいつ入れるべきか
A.開幕はエクサ1回目を誘導する方が入れておき、少し待ってからもう片方がいれるといいです
 開幕バーストが強いジョブとそうでないのがあるので、臨機応変に

Q.誘導の際気をつけることは?
A.エクサの順番が2→1や3→1など動く順番をVCでコールして
 近接組が少しでも殴りやすくする
 可能であればみんなの動く癖を知って一番殴れる人が多いであろう方向に誘導する
 中央に戻す際はバハムートが必ず中央になるようにする

Q.火力が足りません
A.以前にも言いましたが、まずは慣れることです 
 近接陣は密着して手数を増やしたり、遠隔陣は安置への先移動などすると伸びやすい
 伸びない人はクリア済みの人の回しを参考にするといいです

Q.エクサを一度踏んでトラウマになってます
A.一度踏むと連鎖して踏みがちです 気分転換して切り替えていきましょう

Q.アファーで死人が出ます
A.割合軽減が足りていない・バリアがない・人数不足のどれかです
 バリアは早めに貼っておき、陣も詠唱半分くらいまでには設置しておきましょう

Q.アファーでりゅーさんだけ死にます
A.捨身が入ってるのでないでしょうか ※5.xからは死ななくなりました

Q.最後にLB1本溜まってるんですが打ったほうがいいですか
A.アビなどを使い切ったorフェニックスバフがない場合は打ちましょう


※随時更新
続きを読む

こんにちわ ちなです 

この記事は絶バハムート攻略記事です
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
あくまで一例なので最適解というわけではありません
・MT(暗黒,戦士,ガンブレ) ST(ナイト)を想定してます

最終更新日:2019/9/25(Patch5.08対応)
5.xでアルティメイタムが無くなったため、1体持ちで記述してあります
ffxiv_20180528_015857
前半部分と後半部分に分けて説明

マクロ

○マクロ1
/p 【トリニティ】タニアネール:2体持ち
/p ※ツイスターなど基本散開目安 リキッド誘導:レンジ
/p │       MT      ST
/p │H1    ボス    H2
/p │    D1  D2
/p │   ●     ●
/p │      (1)
/p │      
/p │      ●
/p │D3          D4
/p レイヴン散開
/p |   MT  ST  ↑南(C)
/p |  D1   H2     D2     
/p |  D3   H1  D4  

○マクロ2
/p セリフ後ツイスター散開
/p |    MT ST      ↑南(C)
/p |  D1             D2
/p |  D3        D4
/p |    H1 H2
/p 頭割り:全員中央 メガフレア:ネール付近
/p 頭割り後のツイスター:頭割りエフェクト後すぐに散開位置へ移動し途中に捨てる
/p ※同時撃破が必要なため、最後は調整必須

またこのフェーズでは、バハムートエーテルが100貯まる前に2体をほぼ同時に倒さないといけない
(正確には2分25秒以内にタニアとネールを前後3秒以内で同時に倒す)
理由は、片方が死亡すると生き残ったほうが◯◯の憤怒という技を使い、HPが全回復してしまうため


Phase4-1 1ループ目

タニア40%,ネール45%までHPが回復(HPは2体ともほぼ同量)
※ヘイト値は引き継ぎがれる為、ターゲットはMTへ
※タニア,ネールともに与ダメージ上昇バフがついてるため、ダメージが上がっている

・ターゲット可能(戦闘開始)
FF14-SS131
ネールが何か喋った後にターゲットが可能になる MTは2マーカーに誘導すること
タニアをフォーカスターゲットしておくのを推奨(ツイスターの詠唱を見るため)
また、バーストはここで行う(全バフ・シナジーを使用 薬は×)
削り方はPT編成にもよるが、偏りすぎると調整が面倒なため決めたほうがいい
私達は前半ネール後半タニアをメインで削りました
MTがガンブレの場合は、ターゲット可能になったらSTはネールのタゲを取る

☆プラメット+バハムートクロウ*5
AA2回の後、タニアはプラメット,ネールはバハムートクロウをヘイト1位に向け使用
中途半端なバフだと即死するので、バフを使うか無敵技を使用する
戦士  :ホルム
暗黒  :リビデ
ガンブレ:ランパ+カモフラ+ストーン
ナイト :ランパ+シェル     ※MTガンブレの場合
その他 :牽制(両方に)       ※MTがガンブレの場合
MTが戦士or暗黒の場合は、着弾後にSTがネールのタゲを取る その後ランパでAA軽減がオススメ
直後にヘルリキットが来るので、誘導者以外は外周付近にいないようにすること
※5.xからホルムのCTが4分になったため、最終フェーズのアクモーン1回目に帰ってこなくなりました
 1回目で使用したい場合は、MTガンブレ時と同じくナイトが片方タゲを取ってバフ受けする


・ヘルリキット×5
FF14-SS127
Phase1で使ってきたのと同じ 今回の誘導はレンジ
直前の攻撃までに、東の外周に待機しておくこと そこから外周に沿ってAマーカーまで走る
注意点として、拘束具の上にヘルリキットの床を置かないよう注意する

・魔力錬成
FF14-SS128
タニアの足元に玉が3つ発生する 対象者はDPSからランダム3人
入る場所は 東側(B)→D1 西側(D)→D2 北側(A)→D3 を固定にして
調整役としてD4が、付かなかった人の場所に入るという形にします

・ツイスター
FF14-SS16
直後にタニアがツイスターの詠唱を開始 
マクロの散開図通りの位置で回避する(D3はリキット床に注意)
/p │       MT      ST
/p │H1    ボス    H2
/p │    D1  D2
/p │   ●     ●
/p │      (1)    
/p │      ●
/p │D3          D4
同時に魔力錬成の玉も処理するが、魔力錬成対象者(DPS3名)は位置によって処理方法が異なる
・東側(B)か北側(D)で処理する人(D1 or D2 or D4)
先に玉を処理してから、ツイスターを捨てに行く
・北側(A)で玉を処理する人(D3 or D4)
ツイスターを拘束具の外に捨ててから玉を処理する
残りの人は、玉の爆風に巻き込まれないように気をつけること
MTSTはツイスター処理後、次のネールセリフを処理する為に南まで誘導すること

☆ネールセリフ1回目
◯グループ1(ダイナモ)
パターン1:我、よりを備え 舞い降りん
(ルナダイナモ→チャリオット→レイヴンダイブ)
パターン2:我、より舞い降りて 赤熱せし地を歩まん!
(ルナダイナモ→レイヴンダイブ→サーミオニックビーム)
◯グループ2(チャリオット)
パターン1:よ、舞い降りし 我の刃となり赤熱せよ!
(チャリオット→レイヴンダイブ→サーミオニックビーム)
パターン2:よ、赤熱せよ! 舞い降りし我が刃となれ!
(チャリオット→サーミオニックビーム→レイヴンダイブ)
4パターン存在するが、始まりはダイナモチャリオットの2パターン
セリフはグループ分けされており、2回目は違うグループから選ばれるため、何が来るか2択に絞れる
セリフ中もタニアからのAAは続いているため、MTのHPに要注意 短めのバフを使うといい

・アクション1(ルナダイナモorチャリオット)
ダイナモ近接組はネールの真下、遠隔組はダイナモの範囲外で回避(あまり広くないのを利用する)
ヒラは離れすぎるとMTにヒールが届かなくなるので、やりやすいところに入るといい
チャリオットの場合は全員離れて回避する メレーは避ける方角には気をつけること
次が頭割りの場合は1マーカーに集合し、次がレイヴンの場合は、以下の様に散開する
/p |   MT  ST
/p |  D1   H2     D2     
/p |  D3   H1  D4 ※H2は1マーカー

・アクション2(チャリオットorレイヴンダイブorサーミオニックビーム)
チャリオットの場合はとりあえず離れる 近接組は粘りすぎないよう気をつけること
この次はレイヴンなので、散開できてる人は回避と一緒に移動しておくこと
レイヴンの場合は、次が頭割りなので中央でコンパクトに散開しておくこと
/p |   MT  ST
/p |  D1   H2     D2     
/p |  D3   H1  D4 ※H2は1マーカー
着弾した人はHPが減ってるため、ヒラはHPを戻すこと(レイヴン対象者だけ頭割りで死ぬ) 
着弾後は1マーカーに素早く集まって頭割りを受けること
サーミオニックの場合は、d1マーカーに集合して受ける
この後はレイヴンが来るので素早く散開と差し込みヒールを差し込むこと

・アクション3(サーミオニックビームorレイヴンダイブ)
サーミオニックは1マーカーで受ける レイヴンの場合は散開する
この後ツイスターが来るので外周8方向へ散る

・ツイスター
FF14-SS16
隙あらばツイスター 3つ目のアクション直後に来る 以下の方向に捨てる
/p |    MT ST
/p |  D1             D2
/p |  D3        D4
/p |    H1 H2
処理後は2マーカー付近に集合するが、中央付近のツイスターに気をつけること
回避後MTは、タニアをしっかり2マーカーまで誘導すること

・メガフレア
FF14-SS130
ネールからの全体魔法攻撃 軽減必須
バリア+10%以上の軽減でないと死人が出る 着弾前までにHPはMAXにしておくこと
ツイスターからメガフレアまで猶予が短いので要注意
ここは学者のバリアと陣のみで耐えることによりLBを1本貯めることができる
学者:士気+陣
ただし、2体の練習中は危険なので慣れてからするといい
この間もタニアからのAAがあるので、メガフレアとAAでMTを落とさないように気をつけること

☆デスセンテンス+レイヴェンスビーク
タニアとネールからそれぞれ単体攻撃 バフ受け必須
戦士  :ヴェンジェ+直感
暗黒  :ウォール+BN
ガンブレ:ネビュラ+ストーン
ナイト :センチ+シェル
その他:鼓舞+ベニゾン(ST)
詠唱中にそれぞれタゲを持ってない方を挑発してタゲを取る
この後はプラメ+クロウからループに入る ほとんど同じなので、一部以外は解説を割愛


Phase4-2 ループ後

☆プラメット+バハムートクロウ
1回目と同様 直前のバフを引き継ぐ
戦士  :ヴェンジェ+直感
暗黒  :ウォール
ガンブレ:ネビュラ+ストーン
ナイト :センチ+シェル
ヒラはMTST両方のHPに要注意 ここは落としやすいポイントなのでヒール重視で
ここで攻撃対象をタニアに変更 60秒シナジーは使用する

・ヘルリキット×5
FF14-SS127
1回目と同様 レンジは早めに移動しておくこと

・魔力錬成
FF14-SS128
1回目と同様 2マーカー付近に誘導できなかった場合、B側とD側の玉処理がシビアになる
危ないと思ったら、迂回してツイスターを捨ててから玉処理すること

・ツイスター
1回目と同様に避ける

☆ネールセリフ2回目
1回目に来なかったグループのうちどちらかが来る(=パターンを2択に絞れる) 処理方法は同じ

・ツイスター
1回目と同様に避ける 中央付近のツイスターには要注意

☆デスセンテンス+レイヴェンスビーク
ループ後はこちらが先に来る バフ受けし、詠唱中にスイッチすること
戦士  :ランパ+直感
暗黒  :ランパ+BN
ガンブレ:ランパ+ストーン
ナイト :ランパ+シェル

・メガフレア
FF14-SS130
ネールから全体魔法攻撃 軽減必須
1回目同様10%軽減+バリアで耐える
学者:士気+陣
この後は、エーテルが100貯まる(時間切れ)まで2体ともAAのみだが、タンクのHPには気をつけること
同時処理必須なのでキャスLBを使用して倒す そのためHP調整が必要になる
(LBはレンジでも可能だが、打つ位置が悪いと2体共巻き込めないことがある為、キャス推奨)
キャスLBを打つタイミングは、
LB3→エーテル91か2 HPは4%未満にしておく
LB2→エーテル94    HPは2~3%前半未満にしておく
早く倒しすぎると、バフが帰ってこなくなるため要注意
2分系のシナジーが帰ってくるが、練習中以外は絶対に使用しないこと(60秒系はOK)

☆テラフレア
FF14-SS126
10カウント後バハムートからの全体攻撃 必ず全滅する
バハムートエーテルが100未満の時、特殊な演出で復活し、最終フェーズへ進める


まとめ

この2体フェーズは今まで出てきたギミックをこなすだけですが、緊張から動きが鈍りやすいです
DPSチェックは緩めなので、専用のスキル回しを固めて、慌てず動くことを心がけましょう

ここを突破すると最終フェーズです 最初はシナジーや薬などは使って、先を練習するといいでしょう
そしていよいよ・・・
ffxiv_20180802_015739
戦いは最終決戦へ → 金バハムート


[Q&Aコーナー]答えれる範囲で
Q.タンクのヒールであまり攻撃できないのですが(byヒラ)
A.なかなか攻撃は難しいと思います
 慣れないうちは回復に専念して、慣れればDot更新などできるようになります
 実際慣れた後も殴るのは少し難しいので安牌を取るほうがいいです

Q.リキット誘導がうまくできない
A.リキットがうまく誘導できない時考えられるのが
 レンジがいる場所が近すぎるか誘導場所に行くのが遅いというパターンが多いです
 早めに定位置に移動して残りの人はタニアから離れすぎないようにしましょう

Q.玉の処理が難しい
A.処理失敗が続くのであれば、処理する位置を変えたりするといいです

Q.なぜメガフレアは陣とバリアのみで耐えるんですか
A.軽減もりもりでやる場合LBは2本貯まるかたまらないかのラインになります
 軽減をギリギリにすることに寄ってLBボーナスを得るためです
 これを2回行うことにより、確実に3本貯めることができて調整が楽になります
 クリア目的くらいまでになると余裕ができて2本でも可能ですが、
 練習中はこれで突破できないこともあるので、貯めたほうがいいです

Q.突破するためのDPSが足りません
A.ジョブにもよりますがスキル回しが少し変わるところがあると思います
 プライムの群龍前でアビやゲージなどを調整すると少し盛れます
 ここまできてる人なら、慣れれば問題なく越せるはずです

Q.集中力がきつくなってきました
A.2体フェーズ終了地点で戦闘開始から15分経過しています
 この後最終フェーズは約3分30秒の戦闘が始まる上に1ミスも許されません
 テラフレア詠唱カウントから最終フェーズ開始まで1分弱あるので
 その間に深呼吸や飲み物を口にするなどして落ち着くといいです
 私も経験しましたが緊張すると思うので少しでもリラックスすることが大切です

Q.緊張とプレッシャーで死にそうです
A.メンバーの中には胃薬など飲んでいる人もいた気がします
 前のQ&Aと似てますが自分にあった方法で少しでも緊張をほぐしましょう


※随時更新

こんにちわ ちなです 

この記事は絶バハムート攻略記事です
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
あくまで一例なので最適解というわけではありません
・MT(暗黒,戦士,ガンブレ) ST(ナイト)を想定してます

最終更新日:2019/9/25(Patch5.08対応)
使用技等は追記の方で確認してください
FF14-SS43
かなり長くなるので3つに分割して解説します


マクロ

○マクロ1
/p |【連撃の三重奏】※12時(A)基準
/p | ※連撃の三重奏詠唱中に下の散開をしておく
/p |     A ※左側優先で入る
/p |    MT ●    ST   
/p |  D1                  D2
/p | D3       D4
/p |     ● H1    (1)     H2●
/p |      
/p |     (2)
/p |シェイカー1回目:マーカー付いた人は左から順番に9時、11時、1時、3時に散開
/p | 他の人は2マーカー6時待機、あらかじめ2の上で散開場所の確認
/p |シェイカー2回目:マーカー付いた人は9時、7時、5時、3時に散開
/p | 他の人はAマーカー12時待機

○マクロ2
/p 【群竜の八重奏】
/p  1. バハムートの位置確認→バハ反対側へ
/p         反対側ネールがいた場合避けて端へ
/p        ※東西南北なら反時計回り
/p        ※東西南北以外なら時計回り
/p  2. ネールダイブ後マラソン開始
/p  3. プライム1つ手前でスプリント
/p  4. 赤マーカー付与後中央へ移動
/p  5. 塔:タンクLBでタニア誘導者以外でアドリブで入る
/p  6. 誘導役はタニア左に誘導


Phase3-5 連撃の三重奏

※天地で再出現した後南側(2マーカー)に向けること

・フレアブレス×3
ffxiv_20181119_230917
ヘイト1位へ向けて前方扇状範囲攻撃 3連続攻撃でMTがバフ受けする
戦士  :直感+スリル
暗黒  :マインド+BN
ガンブレ:カモフラ+ストーン
ナイト:インタベ(10%)
学者 :深謀
白魔 :ベニゾン

☆連撃の三重奏
ffxiv_20181123_005953
5回目の連携攻撃 詠唱完了まで以下のバフを入れておく
白魔:メディカラ
学者:囁き+士気
ランダム要素の塊でアドリブが求められるため、PTによっては最大の難関になるかも
/p |    MT ●    ST   
/p |  D1                  D2
/p | D3    (1)   D4
/p |     ● H1     (2)     H2●
詠唱完了後はタニアが中央に出現する

・魔力錬成1回目
FF14-SS92
中央のタニアが黒い玉を3つ出してきます 
FF14-SS93
同時にランダム3名に黒い玉が3つくるくるしたマーカーが付き、対象者に玉が飛んできます
FF14-SS91
基本的には散開位置から近い拘束具の上で受けます※同じ拘束具に重複して入らないこと
乗ってても拘束装置というデバフがつかないと軽減が適用されないので要注意

・メテオストリーム
FF14-SS95
1人1回ずつ小範囲攻撃が降ってくる どの順番で降ってくるかはランダム
(DPS→ヒラ→タンクの順番が有力)
同時に魔力錬成を処理してる為、他人を巻き込まないよう注意する

・魔力錬成2回目
FF14-SS94
1回目と同じ3人に再度玉が追尾してくる
FF14-SS97
この黒い玉は、被弾すると魔力過敏症というデバフが付く これがついている間に再度被弾すると爆発してワイプするので、魔力過敏症がついていない残りの5人で処理する
FF14-SS109
青色はマーカー対象者 赤色は代わりに受ける人
マーカー対象者はタニアと拘束具と自分が一直線になるようにして、拘束具の上でデバフがついていない人が代わりに受ける
以上の方法で合計6個の玉を処理する (=PTが8人に対して受けるのは6人なので2人は待機しておく)

私達は基本的に自分の左側にある拘束具(時計回り)に入り処理してました
基本的にはA→MT,ST B→D2,D4,H2 C→D1,D3,H1で処理し、偏りがある場合は、近くの人がカバーに行ってました いくつか例を置いておきます(A,B,C→A,B,C)
例1:1回目MT,H2,D3→2回目ST,D4,H1
例2:1回目D1,D2,D3→2回目MT,D4,H1
例3:1回目MT,ST,H1→2回目D1,D2,D3
例4:1回目D2,D4,H2→2回目MT,ST,H1
優先順位は得意不得意があるため、PTによって少しチューニングしたほうがいいかもしれません
/p |     A ※左側優先で入る
/p |    MT ●    ST   
/p |  D1                  D2
/p | D3       D4
/p |     ● H1    (1)     H2●
/p |     (2)
処理後は中央付近に固まりすぎずに集合してヒールをもらう
FF14-SS115
重ならない程度に大体このくらいまで集まる ここでヒールを差し込む
白魔:迅速メディカ+アサイズ
学者:不屈
HPをMAXまで戻す必要はなく、35k程まで戻しておけばいい(シェイカーがバリアなし30k前後)

・アースシェイカー1回目
FF14-SS99
玉処理とメテオストリーム8回後シェイカーマーカーが付く 対象はランダム4人
2枚受けると土属性耐性強低下の効果により即死するため、重ならない程度に綺麗に散開する
1回目はマーカーがついてから発動まで猶予があまり無いので、アドリブになることが多い
FF14-SS107
赤色は1回目組 黄色は2回目組
1回目は西,北西,北東,東(9時,11時,1時,3時)付近に散開する シェイカーの範囲の関係上9時と3時の人は若干南側に行かないと、2枚当たってしまう可能性があるので要注意
1回目シェイカーの主な失敗パターン3つあり
・場所の譲り合いまたはその逆
・片側に寄りすぎて巻き込んでしまう
・ヒール漏れでシェイカーのダメージで死ぬ

私達はこのような事故を減らす為
・散開位置は最初に散開位置に行った人が優先
・1回目はH1は9時,H2を3時に固定
の2つを行ったら、大幅にミスが減りました
FF14-SS96
対象者ではない4人は南側(2マーカーの後ろあたり)にいること
この4人は必ず2回目のシェイカー対象者になるので2マーカーを利用して、予め自分の行く場所に分かれておく 
着弾後1回目対象者はバハムートの後ろ(赤マーカー)に回り込み、2回目に当たらないようにする
FF14-SS108

・アースシェイカー2回目
FF14-SS99
1回目につかなかった4人が対象 ちなみに死人がいた場合1回目の対象者から選ばれる
今度は南側をで4人重ならないように散開する
FF14-SS100
赤色は1回目組 黄色は2回目組
2回目は西,南西,南東,東(9時,7時,5時,3時)に散開する
1回目同様、9時と3時の人は若干北側に行くと2枚受けの事故が減る
ちなみに床の判定タイミングを知っていれば、中央付近のナイトのように近づいて殴ることも可能
FF14-SS101
処理成功例 タイミングを間違えると中央に付近に床をテロするので要注意
着弾後は速やかに中央に集合してヒールをもらう
白魔 :ケアルガ(+インゲン)
学者 :迅速士気+応急士気

☆ギガフレア
FF14-SS88
トドメのバハムートからの全体攻撃 軽減必須
MT   :リプ
ナイト:パッセ(羽)
学者 :士気+陣
MTはバハを南側(2マーカー)に向けること


Phase3-6 群龍の八重奏

・フラッテン
FF14-SS48
ヘイト1位への単体攻撃 
戦士  :直感
暗黒  :BN
ガンブレ:ストーン
その他:リプ+鼓舞+牽制+ベニゾン+インタベ(10%)

・フレアブレス
ffxiv_20181119_230917
MTに向かって前方扇状範囲攻撃 引き続きSTが受ける
戦士  :直感
暗黒  :マインド
ガンブレ:ストーン
その他:リプ+インタベ(10%)

☆群龍の八重奏
ffxiv_20181123_010037
プライムフェーズの最終ギミック 詠唱完了前に中央に集合しておくこと
FF14-SS102
この地点でHPが59%以下にできていないと最終フェーズでバハムートが超絶強化され、ワイプが確定する(AAが80k程になり、その他の攻撃も即死級になる)
逆に言えば59%以下になったら攻撃を止めてもいい(それ以上削る意味はない)
FF14-SS110
バハムート,ネール,タニアとネールフェーズで外周にいた5体の計8体が8方向の外周に出現する
詠唱完了後まずバハムートとネールの位置を必ず確認すること(この配置で処理方法が決まる)
前半はひたすらカータorダイブのみなので、技の解説は割愛(順番はネール→5体の竜→バハムート)
本記事では前半部分の処理をマラソン法で解説 動きが全4パターンあるのでそれぞれ説明します

△バハムート 東,西,南,北パターン(十字)
FF14-SS103
マーカーの位置に出てきたら十字(=反時計回り)
パターン1:【バハムートの位置】東,西,南,北(十字) 【ネールの位置】バハムートの対面以外
FF14-SS104
1.黄色マーカー付与後バハムートの対面の竜の前まで移動する(外周付近)
2.ネールのダイブが見えたら、反時計回り(左側)に外周を全員で走る 
  この時自分にマーカーがついたかどうか覚えておく
FF14-SS106
3.上記SSの様にバハムート正面付近まで来たらスプリントを使う 
FF14-SS111
4.赤マーカーがついたら急いで中央に戻る(遅いと巻き込まれる)

パターン2:【バハムートの位置】東,西,南,北(十字) 【ネールの位置】バハムートの対面にいる
FF14-SS113
1.黄色マーカー付与後ネール向かって左隣の竜の前に移動する(外周付近)
2.ネールのダイブが見えたら、反時計回り(左側)に外周を全員で走る
  自分にマーカーがついたかどうか覚えておく
FF14-SS111
3.赤マーカーがついたら急いで中央に戻る

△バハムート 北東,南東,南西,北西パターン(X字)
FF14-SS114
マーカーの位置に出てこなかったらX字(=時計回り)
パターン3:【バハムートの位置】北東,南東,南西,北西(X字) 【ネールの位置】バハムートの対面以外
FF14-SS105
1.黄色マーカー付与後バハムートの対面に移動する(外周付近)
2.ネールのダイブが見えたら、時計回り(右側)に外周を全員で走る
  自分にマーカーがついたかどうか覚えておく
FF14-SS106
3.上記SSの様にバハムート正面付近まで来たらスプリントを使う 
FF14-SS111
4.赤マーカーがついたら急いで中央に戻る

パターン4:【バハムートの位置】北東,南東,南西,北西(X字) 【ネールの位置】バハムートの対面
FF14-SS112
1.黄色マーカー付与後ネール向かって右隣の竜の前に移動する(外周付近)
2.ネールのダイブが見えたら、時計回りに外周を全員で走る
  自分にマーカーがついたかどうか覚えておく
FF14-SS111
3.赤マーカーがついたら急いで中央に戻る

メガフレアダイブ後中央に集合すること 後半の処理は頭割りを無視するタンクLB法で解説
◯メガフレア(2種類)
メガフレアダイブの効果 今回は塔と頭割り
・メガフレア(頭割り)
FF14-SS50
タンク1人ヒラ1人DPS2人に付与される 本来は対象である4人固まって処理するが、タンクLB3で無理やり1人で受けて無視する

・メガフレア(塔)
FF14-SS116
内周に塔が4箇所出現する 塔の出現候補地は8箇所ある
FF14-SS118
群龍が始まってからマーカーが付いてなかった人は、タニアを誘導するために赤枠当たりへ移動する
誘導対象者以外の7人で4本の塔を踏むが、後述のギミックによる事故防止のため、1本に付き1人入る

タンクLB3を使うタイミングは、塔が出てきたときでどちらが打っても構わないが、誘導対象者になった場合硬直でダイブを避けれないorツイスター事故があるので、誘導対象じゃないタンクが打つ
FF14-SS119
↑LBの力は偉大 頭割りをここまで軽減することができる

・ツイスターマーカー付与
FF14-SS117
ここまでマーカーが付かなかった人が対象 マーカーがついた地点でダイブ位置が確定しているのでつすぐに離れる

・ツイスターダイブ
先述のマーカーが付いた時の位置にダイブしてくる ダイブラインから逃げること

・塔判定+ツイスター
塔が爆発した瞬間にツイスターが発生 回避するため、塔が消えた瞬間に移動すること
FF14-SS120
↑塔を処理する人は予め中心寄りにいれば塔が消えた時に外周へ移動するだけで回避できる
塔に入らない人は、適当に外周付近で捨てれば問題ない
ここでの主な事故原因は
・譲り合いで誰も入ってない塔ができて爆発
・同じ塔に2人以上入って後述のツイスター回避ができず即死
ここでも基本的に入ったもん勝ちにすれば事故は大幅に減る VCがあればなおよし


まとめ

一番アドリブが必要になる連撃ですが、PTによっては最後の最後まで安定しないところは多いです
後々のことを考えるとパターン化できると良いです
ここも苦手な人がいるなら、配置など少しチューニングするといいです

群龍は4パターンしか処理方法が無いため苦戦はあまりしないと思います
ただし、集団で動くことを前提としているため、一人が遅れたりすると壊滅するので油断は禁物
ffxiv_20180528_015857
その後はいよいよ2体(トリニティ)フェーズです → 2体フェーズ

[Q&Aコーナー]答えれる範囲で

Q.連撃の魔力錬成の成功率が低いです
A.単純に慣れていないか入り方を理解していない人がいる可能性があります
 この玉の処理方法はいくつかあり、論理的に担当を決めれる方法もあるので
 PTにあったやり方にしたほうが安定することが多いです
 まとめでも書きましたがパターン化するのが一番です
 
Q.シェイカー1回目前までHPを戻せなくて死人が出ることがあります
A.その地点まで被弾するダメージはメテオストリームと魔力錬成の爆発の2つ
 特に痛いメテオストリームは事前のバリアなどでできるだけダメージを落としたい
 戦士がいる場合はこっちにヴェールかシェイクオフを持ってくるのも1つ
 また詩人がいて天地が安定している場合はトルバをこっちで使う
 メテオストリームは物理攻撃でメヌエットは意味ないので注意

Q.シェイカーを綺麗に避けれなくて2枚重なっちゃう事がよくあります
A.1回目は記事にもあるように猶予があまりないため事故が多いです
 特に北西と北東の2箇所が難しくどちらに偏っても重なる場合があるため
 どうしても苦手な場合は一番端を固定など介護してあげたほうが安定するかもしれません

 シェイカー自体は射角がそこまで無いため端が南側に多少なら侵入しても問題ありません

Q.群龍詠唱完了まで59%以下にできなかった
A.あくまで影響があるのは最終フェーズなので練習中は2体フェーズをしっかり練習するといいです
 2体フェーズは何も変わらない

Q.群龍マラソン法で外周を走っているけどたまに人がさらわれる(カータに当たる)
A.考えられる原因は2つあって、自分が走るのが遅い場合と誘導対象者が早すぎるか
 外周のギリギリを走らずに少し余裕を持って走るといい
 またFF14の仕様上他のプレイヤーとのタイムラグがあるため
 常に先頭を走っていないと自分が遅れている場合が多いため気をつけること

Q.群龍の最後の塔で事故があります どうすればいいですか
A.事前に行く方向を決めておけば事故は減ります
 この時タニア対象者はいないのでその分カバーはすること

Q.タンクLBを打つタンクは塔に入ってもいいですか?
A.入っても構いませんが硬直時間等を考慮すると理解するまでは
 入らないほうが安全かもしれません

※随時更新

こんにちわ ちなです 

この記事は絶バハムート攻略記事です
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
あくまで一例なので最適解というわけではありません
・MT(暗黒,戦士,ガンブレ) ST(ナイト)を想定してます

最終更新日:2019/9/25(Patch5.08対応)
使用技等は追記の方で確認してください
FF14-SS43
かなり長くなるので3つに分割して解説します



マクロ

○マクロ1
/p |【厄災の三重奏】※厄災の三重奏詠唱中に散開しておく
/p |※レイヴンダイブ散開(ダイブ>ルナの場合)
/p |※メテオストリーム散開(H1は拘束具上、H2は前へ移動)
/p |   MT  ST
/p |  D1 [バハ] D2  
/p |       H2     
/p |  D3    D4  
/p |      H1    
/p | ※ダイブ(ルナ>ダイブの場合)
/p |    MT ST
/p |  D1   ネール   D2
/p |  D3  H1   D4
/p |      H2 ※ネール真下はヒラのどちらかに
/p | ※エーテリックプロフュージョン用拘束具
/p | (中央から見て)バハ左側:MT バハ右側:ST バハ対面:他

○マクロ2
/p 【天地の三重奏】
/p ~~~~ダイブ避け~~~~
/p H1D1:ネール目の前
/p D2D3:3体の右側へ
/p MTST:3体の左側へ
/p H2D4:ネールの南側へ
/p ~~~~塔踏み~~~~
/p ネールの位置を12時とする
/p 12時を<含む>時計回り:D1>D2>D3>D4
/p 12時を含まず反時計回り:H1>MT>ST>H2
※D1忍者 D2竜騎士 D3レンジ D4キャス H1白 H2学 

Phase3-3 厄災の三重奏

※バハムートは北側(A)に向けること

・フレアブレス×3
ffxiv_20181119_230917
ヘイト1位へ前方扇状範囲攻撃 今回は3連続
直前でスイッチしているので、ここはSTが受ける
ナイト :センチ+シェル
暗黒  :BN(→ナイト)
ガンブレ:ストーン(→ナイト)
学者 :深謀
白魔 :ベニゾン
3発着弾後にスイッチして、MTがタゲを持っておくこと

☆厄災の三重奏
ffxiv_20181123_005953
3体の連携攻撃 ここは前の2つと比べてギミック難易度がまだ易しい
詠唱完了まで以下のバフを入れておく
白魔:メディカラ
学者:囁き+士気
FF14-SS66
3体はフィールド内で三角形になるように出現する 位置関係はランダム
詠唱完了まで以下のように散開しておく 
/p |   MT  ST
/p |  D1 [バハ] D2  
/p |       H1     
/p |  D3    D4  
/p |      H2   
FF14-SS71

・ネールセリフ
パターン1:我、舞い降りを仰ぎ 星降りの夜を招かん!
      (レイヴンダイブ→ルナダイナモ→メテオストリーム)
パターン2:我、より舞い降りて 星降りの夜を招かん!
      (ルナダイナモ→レイヴンダイブ→メテオストリーム)

パターンは2つ 違いはレイヴンとダイナモの順番が変わるだけ
同時にテンペストの線が付くので、セリフ処理時の立ち位置に気をつける

・アクション1(レイヴンダイブorルナダイナモ)
パターン1:レイヴンダイブ
FF14-SS70
ランダム1名にネールが墜落してくる 巻き込まれると強制KB
事前散開しておき、着弾を待つだけでいい 次はネールの足元に行くが、立ち位置に注意すること

パターン2:ルナダイナモ
ネールを中心としたドーナツ円状の攻撃 当たると即死
全員ネールの足元に集合するが、以下の位置取りが望ましい
FF14-SS69
その後次のレイヴンに備えて以下のように散開する
マクロは書き方上ヒラが並んでいるがネールの真下はH2にする(H1でも可)
/p |    MT ST
/p |  D1     ↑    D2
/p |  D3 ネール D4
/p |    H1 H2
FF14-SS67
ダイナモの発動直前にテンペストの線が付くので、ヒラDPSはタンクが線を取るまで前に出ないこと

・テンペストウイングの線付与
バハムートからランダム2名に線が繋がれる 進軍と同様
FF14-SS68
MTとSTで1本ずつ取ること 後述のギミック処理をするため、取ったら拘束具に入る
MTはバハ向かって左側、STは右側の拘束具へ入る

・アクション2(ルナダイナモorレイヴンダイブ)
パターン1:ルナダイナモ
レイヴン対象者の近くへ集まる ダイナモ発動までタンクがテンペストの線を取る必要があるため、ヒラとDPSは取り返さないように前に出すぎないこと
FF14-SS69
バハムートとネールでタンクを挟み、タンクとその他6人でネールを挟む形
そうすることでテンペストの線をスムーズに取ることができる

パターン2:レイヴンダイブ
FF14-SS70
ランダム1名に墜落 巻き込まれると強制KB ダイナモ後の散開図通りに散開して受ける
/p |    MT ST
/p |  D1   ネール   D2
/p |  D3  H1   D4
/p |      H2 ※ネール真下はヒラのどちらかに
この後のギミックを処理するため以下の通りに動く タンクとヒラDPSで動きが違うためそれぞれ記載
FF14-SS72
タンク
MTとSTはテンペストを受けるのでバハムートの両サイドにある拘束具に乗る
拘束具へ向かう際、必ずスプリントを使うこと
ヒラとDPS
バハムート正面(対面)の拘束具に乗る

・テンペストウイング
緑色の線がついている人に対しての範囲攻撃
受ける本人にはダメージのみだが他人が巻き込まれると
ダメージ+強制KBが発生して外周に吹き飛ばされる(もちろん即死)
FF14-SS54
タンクなら即死はしないが、痛い攻撃なのでバフを使うこと
MTST:ランパ
ここのランパは、前記事で書いたタイミングで使用してないと返ってこないので要注意

☆エーテリックプロフュージョン
FF14-SS73
タニアからの全体攻撃 当たると即死するが、拘束具に乗って耐えれる
当たり判定が早いので、ギリギリで乗るのではなく余裕を持って乗ること
着弾後はすぐに以下の散開をすること
/p |※メテオストリーム散開(H1は拘束具上、H2は前へ移動)
/p |   MT  ST
/p |  D1 [バハ] D2  
/p |       H2     
/p |  D3    D4  
/p |      H1  
直後に痛い攻撃が来るので、ヒラは着弾と同時にヒールを差し込む
白魔:ケアルガ+アサイズ
学者:士気

アクション3(メテオストリーム)
FF14-SS74
MT以外のランダム4名に向かっての小範囲攻撃 2発受けると即死する
すぐギガフレアの詠唱が始めるので、バハの背面付近に集合する
ヒラはしっかりHPは戻しておくこと
白魔:メディカ+ケアルガ
学者:不屈+士気

☆ギガフレア
FF14-SS88
バハムートからの全体魔法攻撃 軽減必須
MT   :リプ
ナイト:パッセ
学者 :陣
着弾後すぐにフレアブレスが来るため、MTはバハムートを外周側に向けておくこと
暗黒なら詠唱完了前にマインド使えばこの攻撃も軽減できるため、ヒラの負担が減る


Phase3-4 天地の三重奏

・フレアブレス
ffxiv_20181119_230917
ヘイト1位へ前方扇状範囲攻撃 ギガフレア着弾から早いため、巻き込みとMTのHPに注意
戦士  :ランパ
暗黒  :ランパ+マインド
ガンブレ:ランパ
その他:インタベ(20%)+深謀

☆フラッテン
FF14-SS48
単体強攻撃 今回もバフで受ける
戦士  :ヴェンジェ+直感
暗黒  :ウォール+BN
ガンブレ:ネビュラ+ストーン
その他:鼓舞+牽制+ベニゾン+インタベ(20%)
インタベはランパが消える前に投げ直しておく

・フレアブレス
AAを挟んでからまたまたMTに向かって前方扇状範囲攻撃
戦士  :ヴェンジェ+直感
暗黒  :ウォール
ガンブレ:ネビュラ+ストーン
その他:鼓舞+インタベ(20%)

☆天地の三重奏
ffxiv_20181123_010037
プライムフェーズ難所の1つ 特にヒーラーにとっては最大の難所かもしれません
ランダム要素が多い上にダメージも痛いのでしっかりバフを入れておくこと
白魔 :メディカラ
学者 :展開鼓舞+囁き+イルミ
ナイト:ヴェール
戦士 :シェイクオフ
モンク:マントラ
詩人 :ミンネ(→ナイト)
全員中央に集合する 進軍同様3体が外周に並んで出てくるが並び順固定ではないので要注意

・メガフレアダイブ+ツイスターダイブ
FF14-SS75
バハムートとタニアが突進してくる この時ネールは飛んでこない
被弾するともちろん即死するので、以下の通りの場所へ移動する
H1D1→ネール目の前 D2D3→3体の右側へ
MTST→3体の左側へ H2D4→ネールの南側へ
FF14-SS89
↑散開例(並び方は左からタニア,バハムート,ネール)
同時にツイスターが来るので、ペアになった2人がそれぞれ左右に移動して避ける

・ツイスター
FF14-SS16
ツイスターダイブの効果 進軍と同様に回避する

◯メガフレア
メガフレアダイブの効果 ここでは2種類
・メガフレア(大円AoE)
FF14-SS76
ランダム4名の足元に大円AoEが付与 中央に向かってに避ける

・メガフレア(塔)
FF14-SS77
塔が外周付近に8本出現する(全部写りきってないが) 
FF14-SS79
↑塔が出る候補地は橙色の円のところで完全ランダム 全員で1本ずつ踏まないと爆発する
ここでは、ネールの位置を基準(12時)として、そこから何番目の塔に入るかで処理する
DPSはネールから時計回り、ヒラタンクは反時計回りに入る
注意点として、DPS側はネールの足元にある塔から数え、タンクヒラは足元を数えない
/p 12時を含んで時計回りで見て  :D1>D2>D3>D4
/p 12時を含まずに反時計回りで見て:H1>MT>ST>H2
難関ギミックの1つで、実装当初に配信を見て絶望した人も多いのではないでしょうか
優先順位が低い程難易度が上がるので苦手な人がいたら変わってあげるといい(一番大変なのはD4,H2)

☆天地崩壊
FF14-SS80
MAP中央にネールフェーズ開幕と同じ様に、柱(ラグナロク)が降ってくる
ネールフェーズと同じで距離減衰+強制ノックバックする
つまり、天地崩壊でノックバックされた先で各々が外周の塔を踏まなければならない
FF14-SS78
通称:ホールインワンと呼ばれている 塔のダメージは大体20k弱
ノックバックから塔の判定まで1秒弱あるため、位置の微調整は行える
FF14-SS81
このSSだとわかりにくいが、天地を受ける位置は赤円(拘束具周辺ライン)をおすすめします
このラインは外周に当たらないかつ、天地崩壊のダメージを抑えた位置で、
この距離感は自分で感覚を掴まないと難しいので、回数をこなしましょう
ちなみに、タンクLB3を使えば塔処理に失敗したときの保険はかけれますが、タンク自身が硬直して天地崩壊後の微調整ができないのでリスクが高いです

・サーミオニックバースト
FF14-SS82
ネール開幕の16等分したピザカットAoEが来る 以下の法則で動く
・一度に爆発する箇所は必ず2箇所
・対象は必ず対面になる
・爆発する方向は時計周りor反時計回りのどちらかランダム
・同じ場所が2回以上爆発しない
FF14-SS83
この法則から、2発目の位置で回転方向を判断して回避 上の例だと時計回り
AoEの爆発するタイミングは、1箇所目と2箇所目は見えてから爆発する間隔が長い
3箇所目以降は、ドドドドドという感じですぐに見えてから爆発する

・スーパーノヴァ×4
FF14-SS84
黒炎の三重奏と同様にランダム1名に4回床AoEを設置してくる 1回ごとに対象者が変わる
サーミオニックバーストを避ける際に飛んできて、簡単に言えば進路妨害してくる
事故がないように処理するため、以下の様に処理する
パターン1:サーミオニックバースト1箇所目が間近にある場合
FF14-SS85
1.予め1箇所目の真横にいる
2.1箇所目が消えたらすぐに入る
3.ノヴァ2発目が着弾したのを確認したらラグナロクの根本まで行く
手順2まで上のSSよりも中央には行かないこと ノヴァが手前に落ちて、事故のもとです

パターン2:サーミオニックバーストの1箇所目が遠い時
FF14-SS86
時計回りなら青矢印 反時計回りなら赤矢印の順番で動く
このSSの私の立ち位置は良くないため、初動の位置は黄色で囲ったナイトの当たりがいい
ノヴァは4発だが、2発目が着弾した地点で3,4発目の位置が大体確定しているため気にしなくていい

・ファイアボール
FF14-SS87
タニアからの頭割り攻撃 ランダム1名に赤い逆三角マーカーが付く
ラグナロクは、8箇所目のサーミオニックバースト後すぐ消えるので、すぐに中央に集合すること
この攻撃は、タニアをターゲットできないのでデバフ系の軽減が入らない
そのため、この着弾までヒラはHPを戻しバリアを貼る
白魔 :アサイラム(中央設置)+ケアルガ
学者 :迅速士気+陣(中央設置)
直後にくるギガフレアまでの戻しは
白魔 :ケアルガ
学者 :士気+不屈

☆ギガフレア
FF14-SS88
トドメのバハムートからの全体魔法攻撃 軽減必須
ナイト:リプ
学者 :士気+陣
キャス:アドル


まとめ

厄災は全ての三重奏で、おそらく一番簡単だと思います
セリフも2パターンしかなく、動きも固定化できるので時間もあまりかからないはずです

おそらく鬼門となるのが天地で、ギミックが詰め込まれて、1ミスでほぼ壊滅になります
多少なら、苦手な人を楽なところにするなど、ある程度カバーできるので工夫しましょう
ここで詰まって解散になったptも多いので、色々工夫してみたらどうでしょうか
FF14-SS107
次は連撃・群龍です → 連撃・群龍

[Q&Aコーナー]答えれる範囲で

Q.3連フレアブレスをかばう際にどのタイミングで入れればいいですか
A.ギガフレアのダメージが出た後すぐに入れてok

Q.エーテリックプロフュージョンまで拘束具に乗れません
A.ダイナモの後のレイヴン散開の際に広がりすぎている可能性があります
 もう少し散開をコンパクトにするか拘束具に向かうときにスプリントを使いましょう
 どうしても苦手な人は集合する拘束具の上にしてあげましょう
 ちなみに忍者は縮地が使えるのであえて遠くまで行って事故を減らすのもありです

Q.厄災のギガフレアまでのヒールやバリアがうまくできません
A.予めエーテリックに士気差し込む(白ならケアルガなどを入れる)後
 学者はエーテリック後できるだけバハの後ろまで詰めている間に陣を置いて
 その後士気→不屈を入れる
 迅速を使ってもいいが天地のFBに間に合わないため注意
 白魔はアサイズを入れて拘束具の前に立った後メディカ(メディカラ)を先に1発入れておく
 その後固まってからケアルガを差し込む
 ここはオーバーヒール気味で入れたほうがいい
 慣れてくると必要なくなるがギガフレアが安定しない場合は
 ナイトがパッセを必ず入れてあげるといい

Q.天地の最初の散開がうまくできません
A.苦手な人はネールの前に配置するといいです
 可能であれば次の塔処理もそれに準拠した方が紛らわしくなくておすすめです

Q.天地の塔がとても苦手です
A.塔を見つけるのが苦手な人がいたらD1の位置にするといいです
 最も簡単な位置なのでミスも減ると思います
 塔の中に入るのが苦手な人はなにかを目印にするといいかもしれません
 解説したとおり天地崩壊は距離減衰攻撃でラグナロクは近いと
 天地崩壊自体のダメージが上がってその後の塔のメガフレアで死ぬ恐れがあります

 解説にも書きましたがある程度慣れが必要です

Q.ファイアボールの処理で死人が出ます
A.原因は単純に戻しきれてないか漏れてる人がいるかのどちらかです
 戻しきれない場合はヒールの方法を身につけるしかありません
 漏れている人がいる場合はサーミオニックバーストの回避方法を見直す
 改善される場合が多いです
 ヒーラーが慣れない間は対象者が1人で受けて確実に抜けるという方法もありますが
 対象者がランダムなのでおすすめしません
 (それならタンクLBをここで使ったほうがいいかもしれない)


※随時更新

↑このページのトップヘ