こんにちは ちなです 

本記事は絶オメガ検証戦の攻略記事になります
以下の事項を考慮して読んでください。
・所属チーム:SEPARATIONSでやっていた処理法ベースです。
・あくまで一例なので最適解というわけではありません。
・スライド番号がTL番号と異なっているところがありますが、スライド資料から引っ張ってきてるためなのでご了承ください。

最終更新日:2023/10/14

ffxiv_20230124_193251_134




マクロ&マーカー

☆マクロ


Phase5-1.コード:***ミ*【デルタ】

○ソーラーレイ×2
P5-1-16
ヘイト1位へ小円魔法攻撃 290kダメージ(タンク)+被魔法ダメージ増加
連続攻撃なので、バフを使ってスイッチするか無敵受けをする。
軽減例はデルタでまとめて記載する。

○コード:***ミ*【デルタ】
P5-1-14
全体魔法攻撃 ダメージは130k前後
軽減は10%軽減×4 + 強めのバリア or 10%軽減×5 + バリア は欲しい。
(それより少なくても耐えることはできるが、軽減する中身によっては乱数で落ちる)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・軽減例1(構成:暗ガ白学リ忍踊召) 暗→ガ
ソーラーレイ(暗):ランパ+ウォール+マインド+オブレ+ブラナイ
ソーラーレイ(ガ):ランパ+ネビュラ+コランダム+リプ+オブレ(暗黒から)
コードデルタ   :MTリプ+ミッショ+サンバ+陣+秘策展開鼓舞
・軽減例2(構成:暗ナ占賢モ忍踊黒)
ソーラーレイ(ナ):インビン
コードデルタ   :MTリプ+ミッショ+サンバ+ケーラ+パッセ+E・プログノシス
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4種類のデバフのうちいくつか付き、様々な攻撃が来る。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
コードスメール:ニアー, Local Code Smellコードスメール:ニアー
効果時間終了後、エンバグ:ニアーに変化する。

コードスメール:ファー, Remote Code Smellコードスメール:ファー
効果時間終了後、エンバグ:ファーに変化する。

Hello_near_world_icon1ハローワールド:ニアー
効果時間終了後、対象者から中円範囲攻撃が発生。
その後対象者から最も近い人+更にその人から最も遠い人に連鎖して小円範囲攻撃が発生。
いずれも、55k前後のダメージ+デュナミスの高揚1スタック+被魔法ダメージ増加が付く。

Hello_distant_world_icon1ハローワールド:ファー
効果時間終了後、対象者から中円範囲攻撃が発生。
その後対象者から最も近い人+更にその人から最も遠い人に連鎖して小円範囲攻撃が発生。
いずれも、55k前後のダメージ+デュナミスの高揚1スタック+被魔法ダメージ増加が付く。

Quickening_dynamis_icon1デュナミスの高揚
ハローワールドによって付与されるバフ。MAXで3スタックまでできる。
P5では何の効果も無いが、P6の特定の攻撃を受けた際に3スタックしているとデュナミスの輝き[強]というバフに変化する。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
コードスメール:ニアーとファーは4人ずつ、ハローワールド:ニアファーコードスメール:ファーが付いた人から1人ずつ選ばれる。

☆どういうギミックなの?

エンバグを攻撃が来ない間に処理しつつ、デュナミスの高揚バフをつけるギミック。

☆タイムライン

1.外周に目、オメガ(虫)、ファイナルオメガが出現
 +コードスメール:ニアorファー(全員) + ハローワールド:ニア,ファー付与(1人ずつ)


2.ロケットパンチ出現(黄と青が4つずつ)

3.アーム出現

4.アームの回転方向が決定

5.コードスメール:◯◯がエンバグに変化

6.ロケットパンチ着弾 + オプチカルレーザーF + 検知式波動砲デバフ付与(1人)

7.ハイパーパルス + シールドバッシュ

8.爆発 + オメガM出現

9.検知式波動砲 + パイルピッチ

10.旋回式波動砲詠唱開始

11.旋回式波動砲 + ハローワールド:ニアとファーが発動

12.オメガM出現

13.エンバグ:ニアーを切る

☆処理方法(ハロワ外周法)

1.外周に目、オメガ(虫)、Fオメガが出現 + コードスメール + ハローワールド付与
P5-1-1
オメガ(虫)、Fオメガ、目の3つが外周に出現する。
オメガ(虫)とFオメガは必ず対面に出現し、これらが出現しなかった位置に目が出現する。
デバフが付いた後は、このようにオメガ側にファー、Fオメガ側にニアーの人たちが線を伸ばして待機する。
この後の解説にあたり、以下の様に呼ぶ。
内側のニアー→内ニアー 外側のニアー→外ニアー
内側のファー→内ファー 外側のファー→外ファー

2.ロケットパンチ出現

P5-1-2
ロケットパンチが全員に1個ずつ付く。ロケットパンチには色が付いており、黄色と青色の2色。
色はニアーファーそれぞれ4人のうち、必ず2人ずつ付く様になっている。
一定時間後、付いた人の足元へ小円範囲攻撃を発生させる。
発生した直後全体即死攻撃が発生するが、異なる色同士のパンチを重ねると、パンチがぶつかり合って破壊することができる。(即死攻撃を防げる)
処理をするに当たってパンチを重ねるペアは、最寄りの内ニアー外ニアー、最寄りの内ファー外ファーで行う。
もし、ペアの色が同じ場合は、内側の人が場所を入れ替えることで対応する。(上記SSの場合は、内ニアーの2人が場所を入れ替える)

3.アーム出現
P5-1-3
外周にアームが6個出現する。出現位置は固定。

4.アームの回転方向確定
P5-1-4
外周のアームに時計回りor反時計回りのどちらかのマーカーが付く。

5.コードスメールがエンバグに変化
P5-1-5
コードスメール:ニアーとファーがエンバグに変化する。
立ち位置的に、エンバグへ変化と同時に内側のファーが切れる。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
内ニアー:動かない
外ニアー:動かない
内ファー:外ファーのペアに重なりに行く
外ファー:動かない
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

6.ロケットパンチ着弾 + オプチカルレーザーF + 検知式波動砲デバフ付与(1人)
P5-1-6
ロケットパンチのAoEが出たのを確認してから移動する。移動先は以下の通り。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
内ニアー:南北のアーム誘導位置に移動
外ニアー:Fオメガ側のアーム誘導位置に移動
内ファー:中央へ移動
外ファー:オメガ側のアーム誘導位置に移動
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

7.ロケットパンチ着弾 + オメガM出現
P5-1-7
MAP中央にオメガMが出現する。アーム誘導の際、外側のファーが切れる。
P5-1-24
アームは、回転した際に外周へ行くように誘導する。(=矢印の向きが外に向いている側)
誘導する際に立つ場所は、アームがある位置から2メモリズレておけばちょうどよく誘導できます。

8.ハイパーパルス軌道確定 + シールドバッシュ
P5-1-8
ハイパーパルスのAoEが出たら、以下の通りに動く。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
内ニアー:ファー側の数字ラインあたりに立つ
外ニアー:ニアー側の数字ラインあたりに立つ
ファー :Fオメガ検知の逆側に移動するが、デバフによって動きが変わる。
・検知無し
オメガMの足元に移動する。
・検知有り
Fオメガの検知の逆側のオメガMの足元に移動するが、他の2人より外側を位置取る。
検知の向きは、ニアの2人だけに当てる方向にする。
検知無し & シールドバッシュ被弾
Fオメガ付近にあるBorDマーカーに移動する。
検知有り & シールドバッシュ被弾
Fオメガ付近にあるBorDマーカーに移動し、数字マーカーとの間あたりを位置取る。
検知の向きは、ニアの2人だけに当てる方向にする。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
P5-1-22
あるパターンの完成図 検知とパイルピッチ、バッシュ受けの人との距離を一定間隔取っておく。

9.検知式波動砲 + パイルピッチ
P5-1-9
P5-1-9-2
P5-1-9-3
ボス検知とデバフ検知をニアー4人で1つずつ受け、パイルピッチはシールドバッシュを受けた人以外の3人で処理する。

10.旋回式波動砲詠唱開始
P5-1-10
オメガの左右のどちらかが光る。光っている側に210度くらいの範囲攻撃が発生する。
光ってない側が安置になるのでそちら側に移動する。
ニアーは必ず時計回りに回って、線を並行にする(反時計でもいいが、必ずどちらに回るか決めておくこと)
移動と同時に、検知とパイルピッチで付いた破滅の刻印:弐がなくなり次第外ニアーの人は近づいてエンバグを処理する。
P5-1-10-2
P5-1-10-3
北側と南側の両パターンの散開位置を記載。
P5-1-19
内周側にいる4人は近づきすぎない程度に並んでおく。
その際の注意点として、両端は数字マーカーより外側にいかないこと。(位置関係を理解してないと、後述のギミックを正しく処理できなくなるため)
P5-1-18
ハローワールド持ちの人は上記SSの様に立つ。
ニアー数字マーカーの三菱マークから3メモリ中央寄りの場所ファーACラインの三菱マークから3メモリオメガから遠い方に立つ。
ニアーファーがこの間隔を保っていれば、逆になってても処理できる。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
内ニアー:旋回式波動砲のAoEの真横で線を伸ばす
外ニアー:線を切ってから、中央付近で並ぶ
ファー :中央付近で並ぶ
ハロワ :担当位置に移動
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

11.旋回式波動砲 + ハローワールド:ニアとファーが発動
P5-1-11
P5-1-11-2
ハローワールド:ニアーは赤色、ハローワールド:ファーは水色。
上記SSの様にAoEが着弾して伝搬していく。最後の着弾まで動かないこと。
P5-1-17
ハローワールドが着弾すると、デュナミスの高揚というバフが1スタックする。
この後内ニアーを処理するため、HPを30k以上にしておくこと。

12.オメガMが出現
P5-1-12
オメガMをターゲットすることができるようになるが、内ニアーの人は、ハローワールドを受けた人の被魔法ダメージ増加が消えるまで、距離を一定に保っておくこと。
P5-1-20
待機する位置の目安としては、上記SSの様にボスの足元に線を通して、ターゲットサークルを踏む位置がいい。

13.オメガMが出現
P5-1-13
被魔法ダメージ増加が切れたらボスにめり込んでエンバグを切る。
PT欄を確認するのが苦手なら、エンバグ:ニアの残り時間2秒になってから動けばOK

忙しい人へ

○ソーラーレイ
ナイトがいなければバフ受けスイッチ推奨(フルバフ)
ナイトがいる場合はインビン推奨(無敵受け)

○コード:***ミ*【デルタ】
10%軽減×4 + 強めのバリア or 10%軽減×5 + バリア
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・軽減例1(構成:暗ガ白学リ忍踊召) 暗→ガ
ソーラーレイ(暗):ランパ+ウォール+マインド+オブレ+ブラナイ
ソーラーレイ(ガ):ランパ+ネビュラ+コランダム+リプ+オブレ(暗黒から)
コードデルタ   :MTリプ+ミッショ+サンバ+陣+秘策展開鼓舞
・軽減例2(構成:暗ナ占賢モ忍踊黒)
ソーラーレイ(ナ):インビン
コードデルタ   :MTリプ+ミッショ+サンバ+ケーラ+パッセ+E・プログノシス
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

○初期散開位置

P5-1-3
エンバグの切る順番は、内ファー外ファー外ニアー内ニアー

○検知+パイルピッチ(頭割り)
P5-1-9-3
内ニアー→オメガ側 外ニアー→Fオメガ側

○ハローワールド処理
P5-1-11
ハローワールド散開図。線は内ニアーが伸ばす。
P5-1-19
内周側にいる4人は近づきすぎない程度に並んでおく。
注意点として、両端は数字マーカーより外側に出ないようにすること。
P5-1-18
ハローワールド:ニアー→数字マーカーの三菱マークから3メモリ中央寄りの場所、
ハローワールド:ファー→ACラインの三菱マークから3メモリオメガから遠い方に立つ。
ニアーファーがこの間隔を保っていれば、逆になってても処理できる。

まとめ

P5-1-21
このフェーズはP5で一番時間がかかるギミックになると思います。
ギミックの濃度が濃いので、工程を1つずつ全員で要点を抑えていったほうが、安定するまでの時間が短くなると思います。
デルタのやり方のメリットをいくつか紹介すると、
このやり方にはいくつかメリットがある。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・ハロワ持ちの立ち位置が合っていれば、ニアーとファー逆でもOK
・外ニアーとファー(ハロワ無し)2人の立ち位置は、数字マーカー間に一定距離保って並んでいれば、誰がどこに行ってもOK
・全体の移動量が比較的少なめ
・基準が緩めのため、アドリブが効きやすい

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
安定しない人は採用を考えてみてはどうでしょうか?

P5-1-15
次のギミックはみんな大好き塔ギミックです。

QAコーナー

[Q&Aコーナー]答えれる範囲で

Q1.
デルタの前半部分(デルタ着弾~検知+頭割りまで)のヒールはどうするといいでしょうか?(白魔)
A.
デルタのHPを戻してバリアが入ってる前提で、外周のアームの回転方向が決まったくらいでリタージーを使うと、検知+頭割りまでヒールしなくてもいいです。

Q2.
なぜ開幕のソーラーレイでナイトが無敵を推奨しているのですか?
A.
P6の強攻撃で使えなくなるからです。

Q3.
ミッショナリーやサンバなど、90秒軽減バフはどのあたりから使うといいのでしょうか?
A.
ソーラーレイ後のAAが着弾したタイミングで使うといいです。
このタイミングだと、次のシグマでも使用することができるのでオススメです。

Q4.
デルタ着弾までに使っていいアビを教えてください。
A.
CTが60秒以下のものは基本的に使いましょう。(次ターゲットできるようになるまで、大体1分くらいだからです)
スタックできるものについては、ためておくのも1つです。(召喚のフローなど)

Q5.
デルタ後半のヒールが安定しないのですが、コツを教えてください。
A.
旋回式の安置側に移動した後、ヒーラーはできるだけ中央あたりを位置取らせてもらう。(ニア持ちの場合は、最寄りの数字マーカー付近まで)
慣れないうちは範囲ヒールを最低2回はお互い打つことをオススメする。(BHは必ずバリアを入れる)
P5-1-23
エンバグ+ハロワで受ける攻撃のダメージ合計は75k~80kくらいなので、エンバグとハローワールドの間でバリアやヒールの差し込みがないと、ヒラとDPSが落ちるようになっている。
各職毎に一例を書いておきます。
白魔:ラプチャー×2+メディカラ
占星:ホロスコープ or ニュートラルセクト
学者:セラフィム + 士気
賢者:ケーラ + パンハイマ + E・プログノシス
安定して抜けられるまでは、DPSは自衛しましょう。(内丹や残影などのバリアなど)


※随時更新