こんにちは ちなです 

本記事は絶オメガ検証戦の攻略記事になります
以下の事項を考慮して読んでください。
・所属チーム:SEPARATIONSでやっていた処理法ベースです。
・あくまで一例なので最適解というわけではありません。
・スライド番号がTL番号と異なっているところがありますが、スライド資料から引っ張ってきてるためなのでご了承ください。

最終更新日:2023/09/23

ffxiv_20230124_193251_134




マクロ&マーカー

☆マクロ1
p4==================================
/p 【P4 波動砲】
/p          MT                  ST
/p  (D)D3         ★         D4(B)
/p        H1                    H2
/p       (3)D1             D2(2)
/p ※調整役はD1とD2

Phase4-1:ブルースクリーン

○初期散開
P4-1-1
8方向に予め散開しておく。散開前までにバリアなどは貼っておくこと。

○再起動
P4-2
P3終了から約8秒後、ボスをターゲットすることができる。
HPは100%になるが、最大HP量が大幅に減っているのでP3より早いスピードで削ることができる。

★波動砲
P4-1-3
ボスから発生する直線魔法攻撃。
全員に飛んで来て時間差で発動した場所に再度攻撃が発生する個人波動砲と、マーカーが付いた2人に飛んでくる頭割り波動砲の2種類があり、個人→頭割りの順で発生する。(時間差波動砲は頭割りと同時)
個人は39k前後+被魔法ダメージ増加、頭割りは(220k/人数)ダメージ+被魔法ダメージ増加。
これを3回繰り返す。以下の攻撃と複合して発生するので、まとめて処理法を後述する。
以下軽減例を記載しておく。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・軽減例1(構成:暗ガ白学リ忍踊召)
事前準備:鼓舞展開(秘策+回生)
波動砲1  :MTリプ、D1牽制、ミッショナリー、陣
波動砲2  :STリプ、D2牽制、テンパ、疾風
波動砲3  :アドル (テンパ、疾風)
・軽減例2(構成:暗ナ占賢モ忍踊黒)
事前準備:E・プログノシス(ゾーエ+クラーシス)
波動砲1  :MTリプ、D1牽制、ミッショナリー、ケーラ
波動砲2  :STリプ、D2牽制、マントラ、ホーリズム
波動砲3  :アドル (マントラ、ホーリズム)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

★速射式波動砲
P4-1-4
中央から広がっていくドーナツ範囲攻撃。当たると即死級ダメージ。
P3開幕のコロッサスブローと同様のギミック。

☆どういうギミックなの?

中央から出てくるドーナツ範囲をよけつつ、2種類ある波動砲を適切に処理する。

☆タイムライン

1.直線頭割りマーカーが付く

2.波動砲(個人)

3.波動砲(頭割り)

4.速射式波動砲(1wave目)+直線頭割りマーカーが付く

5.波動砲(個人)

6.波動砲(頭割り)

7.直線頭割りマーカーが付く

8.波動砲(頭割り)+速射式波動砲(2wave目)

9.速射式波動砲(2wave目)

☆処理方法

1.波動砲(個人)1回目
P4-1-2
散開位置で重ならないように受ける。
同時に頭割りマーカーがランダムで2人につく。片側に2つマーカーが付くことがある
この後頭割りを処理するためにC付近まで移動するが、片側にマーカーが偏ったときは以下のルールで対応する。(B側にいる人達をBチーム、D側にいる人達をDチームと呼ぶ)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・調整役を各チーム1人ずつ決める(基本的にCに最も近い近接がオススメ)
マーカーが2つ付いたチーム
・Cマーカーに近い人が別チーム側に移動する。
マーカーが付かなかったチーム
・調整役が別チームに移動する。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2.波動砲(頭割り)1回目
P4-1-3
Bチームは2とCマーカーの間DチームはCと3マーカーの間のターゲットサークル上で受ける。
この後、個人波動砲を受けるために元の位置に戻るが、着弾まで時間が短いため、スプリントを使うことをおすすめする。(特にタンクと遠隔DPS)

3.速射式波動砲(1wave目)
P4-1-4
ターゲットサークルの外で待機しておくこと。

4.波動砲(個人)2回目+速射式波動砲1wave目
P4-1-5
個人の波動砲と同時に速射式波動砲のドーナツ範囲が目の前に出てくる。
着弾と同時に、タゲサ内に入って避けること。

5.速射式波動砲(1wave目)
P4-1-6
避けた後は頭割りの集合場所へ移動する。

6.波動砲(2回目)+速射式波動砲(1wave目)

P4-1-7
頭割りを処理するが、直前にドーナツ範囲を避けるためにタゲサの中に入っているので、頭割りマーカー持ちの人は受ける前にタゲサの少し外に出ておくことをオススメする。
理由は、タゲサの中にめり込みすぎると、頭割りの角度が付いてしまって4人受けできないことがあるため。

7.波動砲(個人)3回目
P4-1-8

8.波動砲(頭割り)3回目+速射式波動砲(2wave目)
P4-1-7
着弾後タゲサ内にドーナツ範囲が発生するので、この回は必ずタゲサの外で受けること。

9.速射式波動砲(2wave目)
P4-1-10
手前のドーナツ範囲が出たらすぐに入ること。

10.速射式波動砲(2wave目)
P4-1-11
このあとのブルースクリーンまでにHPを戻して、バリアを貼っておくこと。


○ブルースクリーン
P4-1-11
時間切れ 詠唱完了まで20%以上残っていた場合は即死ダメージ
詠唱完了まで19%以下まで削れていれば、全体に78k前後の魔法ダメージになって次のフェーズへ。
ちなみにHPを全回復しておけば、バリアのみで耐える

まとめ

P4-1-12
ここでようやく折り返しです。
PT構成によってはバーストする時間を変えたり、Phase毎の配分を考えてみて、PTとして何ができるかを話し合うと早く安定すると思います。(経験談)
こちらについては別記事で書いておきます。

QAコーナー

[Q&Aコーナー]答えれる範囲で

※随時更新