こんにちわ ちなです
本記事は攻城戦の攻略記事です
現在更新中です


ボス基準の十字範囲攻撃
☆鋭刃雪月花(2回目以降)
連続攻撃 詠唱後、MAP上に光の玉と花が出現する
流れとしては、網目範囲→光の玉から視線攻撃→網目攻撃→花から大円AoE攻撃
1.網目範囲1回目

2.視線攻撃

3.網目攻撃2回目

4.大円AoE攻撃

○豪剣モード
☆豪剣黒流破

ボスの左右に範囲攻撃 ボスの正面or背面にいること
☆霊幻剣

詠唱のみ 次の攻撃が変化する
☆豪剣強襲撃

MAP全体攻撃 障害物の後ろに隠れることで回避可能
☆豪剣強襲撃(霊幻)

ボス中心の全体攻撃 ノックバックが発生(堅実アムレン無効)
飛ばされる先に障害物で外周に飛ばされるのを防ぐ
☆炎の鎖(2回目以降)

ランダム12人が対象 2人ペアで鎖が繋がれ、一定距離離れると切ることができる
この後豪剣強襲撃が発生するので、これを受ける前に切っておくこと
ボスが立っている地面の色へ範囲攻撃 異なる色の地面にいけば回避できる

ランダム1人へ扇状範囲
☆マルコシアス×6召喚
雑魚を6体外周に召喚する
☆ビーストチャージ
外周のマルコシアスの直線攻撃 2回目以降はランダム1人にむけて攻撃
☆ハンタークロウ+フェラルハウル

ハンタークロウは、外周のマルコシアスから円AoE
フェラルハウルでノックバックが発生するため、マルコシアスがいないところに飛ばされるように調整
☆2連突進→ラーヴァブレス
ランダム1人へむけて突進直線範囲攻撃
外周まで突き進むので注意
☆落石AoE
ランダム3人の位置へ小円AoE攻撃 踏まないように避ける

開始してしばらくは4体同時に戦う その後1体ずつ処理する
○ソルジャー
☆幻影術
分身を4体召喚する
☆実体結像

分身の2体と線で結ばれる
2回目以降はこの分身たちが最初に出現した位置から何回か移動する
☆旋回刃
線で結ばれた分身から大円範囲攻撃 結ばれてない分身からは何も発生しない
☆波動斬
全体攻撃
○ウォリアー
☆爆弾投擲
大小の爆弾をMAPに出現させる
☆浮遊波

詠唱完了時に爆弾と一緒に空中に浮かされる
浮いた後は、重い順番に地上に落下する 爆弾は落下すると円範囲攻撃が発生
大きな爆弾が先に落下し、小さい爆弾とプレイヤーがその後同タイミングで落下する
☆質量転換
爆弾と線で結ばれる 結ばれた爆弾は重さが逆転する
つまりその後の浮遊波では、小さい爆弾が先に落ち、大きい爆弾がプレイヤーと同時に落下する
☆波動斬
全体攻撃
○ナイト
☆剣の型
剣の型をチャージする
☆盾の型
盾の型をチャージする
☆武装戦技

チャージした型の攻撃が発生
剣の型→ボスから円範囲攻撃
盾の型→ボスからドーナツ範囲攻撃
☆滅多斬り
ヘイト1位へ強攻撃
☆波動斬
全体攻撃
○ガンナー
☆オートタレット
外周にオートタレットを召喚する
☆跳弾乱舞

ボスがオートタレットにむけて直線攻撃を打つ
オートタレットに当たった後、向いている方向に連鎖していく
☆全方位攻撃
全体攻撃
☆片手撃ち
ヘイト1位へ強攻撃
○4体召喚
☆絶対防御
4体全員に魔法障壁を貼る
同時に全員が全体攻撃の営所を始めるのでそれまでに倒すDPSチェック
☆偏向防御

ボスの向きを基準として正面&背面または側面の攻撃した時カウンターが発生する
向きを考えて攻撃すること

☆瘴気術
☆瘴気操作

詠唱後、召喚した丸と四角マークの攻撃が発生する
丸 →北から南にかけて移動する、ドーナツ範囲攻撃(俗称:ドーナツエクサ)
四角→範囲攻撃
避け方は、丸マークの中心安置の中に入っておき、南に移動しながら中心安置に居続ける
☆苦悶の呪詛
全体攻撃
☆召喚
南外周にレイスを召喚する このレイスは北へむけてノックバック攻撃を使用する
☆悪意の波動
ランダム1名へむけて扇状範囲攻撃
☆激痛
ヘイト1位へ強攻撃
ヘイト1位へむけて扇状範囲攻撃
☆グローリー・オブ・ボズヤ
全体攻撃
☆ウェポンチェンジ
装備する武器を変更する
☆フューリー・オブ・ボズヤ
ボス中心の円範囲攻撃 詠唱が早いので要注意
☆氷炎乱流

全員が対象 体温変化と低体温or高体温のデバフが付く
同時に自分の頭上に温度計のUIが出現する
このギミックは、体温変化デバフが消えるまでに、常体温にするギミック
体温の変化は、敵の特定の攻撃を受けることで変化させることができる
☆リバティ・オブ・ボズヤ
詠唱後、MAP四隅から距離減衰攻撃が発生
中央で受けてダメージを落とすこと 着弾した場所に炎球と氷球が出現する
☆熱気弾&凍気弾

体温変化する攻撃 熱気弾を受けると温まり、凍気弾を受けると冷える
炎球に当たると体温が上昇し、氷球に当たると体温が低下する
どれだけ変化するかは、玉の上の温度計を見ること
本記事は攻城戦の攻略記事です
現在更新中です

目次
参加条件
おすすめロストアクション
BOSS1:トリニティ・シーカー
中ボス1:ダウー
BOSS2:クイーンズ騎士団
中ボス2:ボスヤ・ファントム
BOSS3:トリニティ・アヴァウド
BOSS4:セイブ・ザ・クイーン
まとめ
参加条件
おすすめロストアクション
BOSS1:トリニティ・シーカー
中ボス1:ダウー
BOSS2:クイーンズ騎士団
中ボス2:ボスヤ・ファントム
BOSS3:トリニティ・アヴァウド
BOSS4:セイブ・ザ・クイーン
まとめ
参加条件
サブストーリークエスト「預言者の唄」をコンプリートしている
→攻城戦後のストーリーを進めている
ドロップ品
・ボズヤ銀貨
・譜面
・レアロストシャード
・破戒僧の霊薬
・聖騎士の霊薬
☆DPS
◆アクション
・ロストケアルジャ&ロストブレイブ
・ロストプロテス&ロストシェル
・ロストスペルフォージ&ロストスチールスティング
適宜ロストチャージや背水もあり
◆アイテム
・武人の霊薬
余裕があれば上位互換のものに置き換えてもOK
こちらでも紹介してます

詠唱のみ 4回使用し、それぞれの手で1本の刀が光る
次に攻撃が来るので、どの順番で光ったか覚えておくこと
ちなみに、同じ刀は2回光らない
☆鋭刃四刀流

構えで光った刀の方向へ180度の範囲攻撃
☆強攻撃

ヘイト1位へ強攻撃 前方範囲なので、巻き込まれないでください
☆破天鋭刃風(2回目以降)
→攻城戦後のストーリーを進めている
ドロップ品
・ボズヤ銀貨
・譜面
・レアロストシャード
おすすめロストアクション
2日目地点のおすすめ構成一例
仙薬は除外してあります
☆共通
◆アイテム
・レジスタンスリレイザー
◆アクション
・サイトラ
※1人のみでOK
☆タンク(MT)
◆アクション
・忍耐の境地&ロストアレイズ
◆アイテム
・闘士の秘薬
・守護者の秘薬
☆タンク(ST)
◆アクション
・ロストケアルジャ&ロストアレイズ
◆アイテム
・闘士の霊薬
☆ヒーラー(回復重視)
◆アクション
・ロストアレイズ&ロストブレイブ
・ロストプロテス&ロストシェル
・ロストスペルフォージ&ロストスチールスティング
◆アイテム
・術士の霊薬
・司祭の霊薬
☆ヒーラー(攻撃重視)
◆アクション
・ロストアレイズ&ロストブレイブ
・ロストプロテス&ロストシェル
・ロストスペルフォージ&ロストスチールスティング
・ロストセラフストライク
◆アイテム仙薬は除外してあります
☆共通
◆アイテム
・レジスタンスリレイザー
◆アクション
・サイトラ
※1人のみでOK
☆タンク(MT)
◆アクション
・忍耐の境地&ロストアレイズ
◆アイテム
・闘士の秘薬
・守護者の秘薬
☆タンク(ST)
◆アクション
・ロストケアルジャ&ロストアレイズ
◆アイテム
・闘士の霊薬
☆ヒーラー(回復重視)
◆アクション
・ロストアレイズ&ロストブレイブ
・ロストプロテス&ロストシェル
・ロストスペルフォージ&ロストスチールスティング
◆アイテム
・術士の霊薬
・司祭の霊薬
☆ヒーラー(攻撃重視)
◆アクション
・ロストアレイズ&ロストブレイブ
・ロストプロテス&ロストシェル
・ロストスペルフォージ&ロストスチールスティング
・ロストセラフストライク
・破戒僧の霊薬
・聖騎士の霊薬
☆DPS
◆アクション
・ロストケアルジャ&ロストブレイブ
・ロストプロテス&ロストシェル
・ロストスペルフォージ&ロストスチールスティング
適宜ロストチャージや背水もあり
◆アイテム
・武人の霊薬
余裕があれば上位互換のものに置き換えてもOK
こちらでも紹介してます
BOSS1:トリニティ・シーカー
☆X手・鋭刃四刀の構え
詠唱のみ 4回使用し、それぞれの手で1本の刀が光る
次に攻撃が来るので、どの順番で光ったか覚えておくこと
ちなみに、同じ刀は2回光らない
☆鋭刃四刀流

構えで光った刀の方向へ180度の範囲攻撃
☆強攻撃

ヘイト1位へ強攻撃 前方範囲なので、巻き込まれないでください
☆破天鋭刃風(2回目以降)

ボス基準の十字範囲攻撃
☆鋭刃雪月花(2回目以降)
連続攻撃 詠唱後、MAP上に光の玉と花が出現する
流れとしては、網目範囲→光の玉から視線攻撃→網目攻撃→花から大円AoE攻撃
1.網目範囲1回目

2.視線攻撃

3.網目攻撃2回目

4.大円AoE攻撃

○豪剣モード
☆豪剣黒流破

ボスの左右に範囲攻撃 ボスの正面or背面にいること
☆霊幻剣

詠唱のみ 次の攻撃が変化する
☆豪剣強襲撃

MAP全体攻撃 障害物の後ろに隠れることで回避可能
☆豪剣強襲撃(霊幻)

ボス中心の全体攻撃 ノックバックが発生(堅実アムレン無効)
飛ばされる先に障害物で外周に飛ばされるのを防ぐ
☆炎の鎖(2回目以降)

ランダム12人が対象 2人ペアで鎖が繋がれ、一定距離離れると切ることができる
この後豪剣強襲撃が発生するので、これを受ける前に切っておくこと

ボスが立っている地面の色へ範囲攻撃 異なる色の地面にいけば回避できる
☆アースシェイカー×2(2回目以降)
中ボス1:ダウー
☆ラーヴァブレス
ランダム1人へ扇状範囲
☆マルコシアス×6召喚
雑魚を6体外周に召喚する
☆ビーストチャージ
外周のマルコシアスの直線攻撃 2回目以降はランダム1人にむけて攻撃
☆ハンタークロウ+フェラルハウル

ハンタークロウは、外周のマルコシアスから円AoE
フェラルハウルでノックバックが発生するため、マルコシアスがいないところに飛ばされるように調整
☆2連突進→ラーヴァブレス
ランダム1人へむけて突進直線範囲攻撃
外周まで突き進むので注意
☆落石AoE
ランダム3人の位置へ小円AoE攻撃 踏まないように避ける
BOSS2:クイーンズ騎士団

開始してしばらくは4体同時に戦う その後1体ずつ処理する
○ソルジャー
☆幻影術
分身を4体召喚する
☆実体結像

分身の2体と線で結ばれる
2回目以降はこの分身たちが最初に出現した位置から何回か移動する
☆旋回刃
線で結ばれた分身から大円範囲攻撃 結ばれてない分身からは何も発生しない
☆波動斬
全体攻撃
○ウォリアー
☆爆弾投擲
大小の爆弾をMAPに出現させる
☆浮遊波

詠唱完了時に爆弾と一緒に空中に浮かされる
浮いた後は、重い順番に地上に落下する 爆弾は落下すると円範囲攻撃が発生
大きな爆弾が先に落下し、小さい爆弾とプレイヤーがその後同タイミングで落下する
☆質量転換
爆弾と線で結ばれる 結ばれた爆弾は重さが逆転する
つまりその後の浮遊波では、小さい爆弾が先に落ち、大きい爆弾がプレイヤーと同時に落下する
☆波動斬
全体攻撃
○ナイト
☆剣の型
剣の型をチャージする
☆盾の型
盾の型をチャージする
☆武装戦技

チャージした型の攻撃が発生
剣の型→ボスから円範囲攻撃
盾の型→ボスからドーナツ範囲攻撃
☆滅多斬り
ヘイト1位へ強攻撃
☆波動斬
全体攻撃
○ガンナー
☆オートタレット
外周にオートタレットを召喚する
☆跳弾乱舞

ボスがオートタレットにむけて直線攻撃を打つ
オートタレットに当たった後、向いている方向に連鎖していく
☆全方位攻撃
全体攻撃
☆片手撃ち
ヘイト1位へ強攻撃
○4体召喚
☆絶対防御
4体全員に魔法障壁を貼る
同時に全員が全体攻撃の営所を始めるのでそれまでに倒すDPSチェック
☆偏向防御

ボスの向きを基準として正面&背面または側面の攻撃した時カウンターが発生する
向きを考えて攻撃すること
中ボス2:ボズヤ・ファントム

☆瘴気術
☆瘴気操作

詠唱後、召喚した丸と四角マークの攻撃が発生する
丸 →北から南にかけて移動する、ドーナツ範囲攻撃(俗称:ドーナツエクサ)
四角→範囲攻撃
避け方は、丸マークの中心安置の中に入っておき、南に移動しながら中心安置に居続ける
☆苦悶の呪詛
全体攻撃
☆召喚
南外周にレイスを召喚する このレイスは北へむけてノックバック攻撃を使用する
☆悪意の波動
ランダム1名へむけて扇状範囲攻撃
☆激痛
ヘイト1位へ強攻撃
BOSS3:トリニティ・アヴァウド
☆ラース・オブ・ボズヤヘイト1位へむけて扇状範囲攻撃
☆グローリー・オブ・ボズヤ
全体攻撃
☆ウェポンチェンジ
装備する武器を変更する
☆フューリー・オブ・ボズヤ
ボス中心の円範囲攻撃 詠唱が早いので要注意
☆氷炎乱流

全員が対象 体温変化と低体温or高体温のデバフが付く
同時に自分の頭上に温度計のUIが出現する
このギミックは、体温変化デバフが消えるまでに、常体温にするギミック
体温の変化は、敵の特定の攻撃を受けることで変化させることができる
☆リバティ・オブ・ボズヤ
詠唱後、MAP四隅から距離減衰攻撃が発生
中央で受けてダメージを落とすこと 着弾した場所に炎球と氷球が出現する
☆熱気弾&凍気弾

体温変化する攻撃 熱気弾を受けると温まり、凍気弾を受けると冷える
炎球に当たると体温が上昇し、氷球に当たると体温が低下する
どれだけ変化するかは、玉の上の温度計を見ること
コメント