こんにちわ ちなです
本記事は再生編零式1層の攻略記事です 最適ではない可能性があります

時間がないので、順次更新しています

暗闇の雲
制限時間:90分 平均IL:500以上
報酬部位:帯,耳,首.腕,指から箱×3

全体攻撃 線が多いからやばいと思いがちだが大丈夫
☆闇の戦技×2
ボスの光ってる玉の個数によって攻撃パターンが変化
この回では2回使用し、2つ光るか光らないかのどちらか それぞれ1回ずつ使う
☆発光なし

全員が対象の直線攻撃 被魔法ダメージ上昇がつくため、8方向に散開する
☆発光あり(1個)

MAP半面範囲攻撃 玉が光った側に攻撃がくるので光ってない側で避ける
☆発光あり(2個)

DPS4人が対象の円範囲攻撃 頭割り可能なので、THとDPSがペアになって受ける
ちなみに被魔法ダメージ上昇がつくため、重ねないこと
☆闇の浸食
ヘイト1位への攻撃 被魔法ダメージ上昇がつく
直後に魔法攻撃が来るため、スイッチして受ける場合は詠唱中に行うこと
☆零式波動砲

ヘイト1位への直線範囲攻撃 闇の浸食直後に発動
ダメージが痛いため、バフを1つか2つ使用しておくこと
☆暗黒森林

全体攻撃 結構痛いので軽減を入れるといい

同時にフィールドが森に変化する
☆闇の氾濫:暗黒森林
全体攻撃 ノックバック攻撃(堅実有効)
外周に巨人が4体出現するが、まだ何もしてこない
☆種子砲

全員対象の小円攻撃 ダメージ+被魔法ダメージ増加
着弾位置にAoEが設置され、踏むとデバフとダメージを受ける
☆活性弾
東西もしくは南北の外周にいる巨人に線がつく
しばらくした後、巨人から大円範囲攻撃が発生する
☆茨付与

設置されたAoEからとTHならDPSと、DPSならTHの1人との計2本の茨が結ばれる
それぞれ一定距離離れることにより切ることができる
○大円攻撃

外周の巨人から大円攻撃 ダメージ+与ダメージ低下
タンク以外は即死級のダメージ 巨人がいない側の外周付近が安置
☆跳躍波動砲:零式(1回目)

3連続攻撃 ボスと外周のいずれかの方角と線が結ばれる
詠唱完了後、その方向にボスが移動して3連続攻撃を使用する 2パターンあり、詠唱で判断できる
ヒラとDPSは、ボスの左側面か右側面どちらにいくか予め決めておくこと(H1DPS2の組合わせ)
☆高射式
攻撃順は、1.ボス中心円範囲→2.タンクヒラ対象円範囲→3.ボス前方へ扇範囲
1.円範囲

とりあえずボスから離れておく
2.タンクヒラ対象

円範囲攻撃 タンクの範囲がかなり大きいので、しっかり距離を取っておくこと
3.ボス前方へ扇範囲

☆広角式(扇範囲→タンクヒラに扇範囲→ボス中心円範囲)
攻撃順は、1.扇範囲→2.タンクヒラに扇範囲→3.ボス中心円範囲
まずは線がつながった先の外周まで移動する
1.ボス前方へ扇範囲

ボスの側面で避ける
2.タンクヒラへ扇範囲

ヒラとタンクは動かずに頭割りを行う タンクは重ならない程度にボス正面などに行って受ける
3.円範囲

ボスから離れる 近接職は要注意(ちなみに受けると与ダメージ低下)
本記事は再生編零式1層の攻略記事です 最適ではない可能性があります

時間がないので、順次更新しています
概要

暗闇の雲
制限時間:90分 平均IL:500以上
報酬部位:帯,耳,首.腕,指から箱×3
Phase1:暗黒森林
☆放射式:波動砲
全体攻撃 線が多いからやばいと思いがちだが大丈夫
☆闇の戦技×2
ボスの光ってる玉の個数によって攻撃パターンが変化
この回では2回使用し、2つ光るか光らないかのどちらか それぞれ1回ずつ使う
☆発光なし

全員が対象の直線攻撃 被魔法ダメージ上昇がつくため、8方向に散開する
☆発光あり(1個)

MAP半面範囲攻撃 玉が光った側に攻撃がくるので光ってない側で避ける
☆発光あり(2個)

DPS4人が対象の円範囲攻撃 頭割り可能なので、THとDPSがペアになって受ける
ちなみに被魔法ダメージ上昇がつくため、重ねないこと
☆闇の浸食
ヘイト1位への攻撃 被魔法ダメージ上昇がつく
直後に魔法攻撃が来るため、スイッチして受ける場合は詠唱中に行うこと
☆零式波動砲

ヘイト1位への直線範囲攻撃 闇の浸食直後に発動
ダメージが痛いため、バフを1つか2つ使用しておくこと
☆暗黒森林

全体攻撃 結構痛いので軽減を入れるといい

同時にフィールドが森に変化する
☆闇の氾濫:暗黒森林
全体攻撃 ノックバック攻撃(堅実有効)
外周に巨人が4体出現するが、まだ何もしてこない
☆種子砲

全員対象の小円攻撃 ダメージ+被魔法ダメージ増加
着弾位置にAoEが設置され、踏むとデバフとダメージを受ける
☆活性弾
東西もしくは南北の外周にいる巨人に線がつく
しばらくした後、巨人から大円範囲攻撃が発生する
☆茨付与

設置されたAoEからとTHならDPSと、DPSならTHの1人との計2本の茨が結ばれる
それぞれ一定距離離れることにより切ることができる
○大円攻撃

外周の巨人から大円攻撃 ダメージ+与ダメージ低下
タンク以外は即死級のダメージ 巨人がいない側の外周付近が安置
☆跳躍波動砲:零式(1回目)

3連続攻撃 ボスと外周のいずれかの方角と線が結ばれる
詠唱完了後、その方向にボスが移動して3連続攻撃を使用する 2パターンあり、詠唱で判断できる
ヒラとDPSは、ボスの左側面か右側面どちらにいくか予め決めておくこと(H1DPS2の組合わせ)
☆高射式
攻撃順は、1.ボス中心円範囲→2.タンクヒラ対象円範囲→3.ボス前方へ扇範囲
1.円範囲

とりあえずボスから離れておく
2.タンクヒラ対象

円範囲攻撃 タンクの範囲がかなり大きいので、しっかり距離を取っておくこと
3.ボス前方へ扇範囲

☆広角式(扇範囲→タンクヒラに扇範囲→ボス中心円範囲)
攻撃順は、1.扇範囲→2.タンクヒラに扇範囲→3.ボス中心円範囲
まずは線がつながった先の外周まで移動する
1.ボス前方へ扇範囲

ボスの側面で避ける
2.タンクヒラへ扇範囲

ヒラとタンクは動かずに頭割りを行う タンクは重ならない程度にボス正面などに行って受ける
3.円範囲

ボスから離れる 近接職は要注意(ちなみに受けると与ダメージ低下)
☆放射式:波動砲
全体攻撃
☆闇の戦技:二重
2連続攻撃 詠唱中に玉が事前に光る
詠唱完了後、順番に使用する 1回目は玉1個で2回目は0個or2個

モタモタしてると2回目の攻撃でPTメンバーを巻き込むので、半面攻撃の後は速やかに移動する
☆跳躍波動砲:零式(2回目)
1回目来なかったほうが来る
☆闇の浸食
1回目と同様に処理

全体攻撃 これも結構痛いので軽減を入れるといい
同時にフィールドが変化する このフィールドは各マスに入ると色が変わるが以下の仕様がある
・同じマスに2人以上入るとマスの色が変わり、直後になくなる
・一定時間以上同じマスに留まるとマスの色が変わり、なくなる
一定時間経つと消える仕様だが、ギミック毎にマス移動していれば問題ない
☆闇の氾濫:暗黒天空

フィールドの4隅が破壊される 中央は入ると即死のエリアに変わる

同時に暗闇の魔風と波動の呪詛というデバフが付与される
暗黒の魔風→ジャンプ不可 波動の呪詛→効果時間終了時に向いてる方向へ前方へ扇範囲(狭い)
☆波動雲生成
4方向に雲を生成する ターゲット可能になるとボスへ向けて移動を開始する
この雲はボスとの間に人がいるとヘヴィがついて移動速度が落ちる
ボスに到達するとボスに与ダメージ
☆呪詛発動

カウント0になった時に自分が向いている方向に向けて直線攻撃 外周に向けること
☆掃射式 波動砲

ボス基準のドーナツ円範囲攻撃 当たると与ダメージ低下
☆闇の戦技(1個)

ここは1個で固定 安置になる8枚のパネルを8人で踏まなければならない
このフェーズ一番の肝 8人が安置になる8枚のパネルを踏む
☆闇の戦技(0or2個)
8方向に散開or頭割り 頭割りの際は同じパネルを踏まないようにする
☆闇の大氾濫

全体魔法攻撃 かなり痛いので軽減をしっかり入れること
バリア+20%軽減くらいあると安心

外周に2体の分身を出す 1体は十字方向でもう1体はX字方向のどこかに出現
☆闇の戦技(1個)

フィールド半面攻撃 この回は分身も同時に発動する
配置上MAPの1/8が安置になる
☆闇の浸食
1回目と同様に処理
☆闇の戦技:三重
詠唱完了後に3連続攻撃 1個(半面攻撃)→0or2個(散開or頭割り)→1個(半面攻撃)で来る
3回目の半面攻撃は、1回目で来なかった方向へ来る
☆放射式:波動砲
全体攻撃
☆活性弾
東西もしくは南北の外周にいる巨人に線がつく
☆闇の戦技:二重
詠唱中に玉が光ったり光らなかったりする 詠唱完了後、順番に使用する
玉1個→玉0or2の順番
☆大円攻撃
二重詠唱完了直前に発動 光っていない方に移動して回避するが、直後に闇の戦技が来るので要注意
☆跳躍波動砲:零式(2回目)
1回目来なかったほうが来る
☆闇の浸食
1回目と同様 この先が分かり次第追記

今回は1人がミスするとワイプにつながることが多いです
ギミックの仕組みを理解してから挑みましょう
全体攻撃
☆闇の戦技:二重
2連続攻撃 詠唱中に玉が事前に光る
詠唱完了後、順番に使用する 1回目は玉1個で2回目は0個or2個

モタモタしてると2回目の攻撃でPTメンバーを巻き込むので、半面攻撃の後は速やかに移動する
☆跳躍波動砲:零式(2回目)
1回目来なかったほうが来る
☆闇の浸食
1回目と同様に処理
Phase2:暗黒天空
☆暗黒天空
全体攻撃 これも結構痛いので軽減を入れるといい
同時にフィールドが変化する このフィールドは各マスに入ると色が変わるが以下の仕様がある
・同じマスに2人以上入るとマスの色が変わり、直後になくなる
・一定時間以上同じマスに留まるとマスの色が変わり、なくなる
一定時間経つと消える仕様だが、ギミック毎にマス移動していれば問題ない
☆闇の氾濫:暗黒天空

フィールドの4隅が破壊される 中央は入ると即死のエリアに変わる

同時に暗闇の魔風と波動の呪詛というデバフが付与される
暗黒の魔風→ジャンプ不可 波動の呪詛→効果時間終了時に向いてる方向へ前方へ扇範囲(狭い)
☆波動雲生成
4方向に雲を生成する ターゲット可能になるとボスへ向けて移動を開始する
この雲はボスとの間に人がいるとヘヴィがついて移動速度が落ちる
ボスに到達するとボスに与ダメージ
☆呪詛発動

カウント0になった時に自分が向いている方向に向けて直線攻撃 外周に向けること
☆掃射式 波動砲

ボス基準のドーナツ円範囲攻撃 当たると与ダメージ低下
☆闇の戦技(1個)

ここは1個で固定 安置になる8枚のパネルを8人で踏まなければならない
このフェーズ一番の肝 8人が安置になる8枚のパネルを踏む
☆闇の戦技(0or2個)
8方向に散開or頭割り 頭割りの際は同じパネルを踏まないようにする
☆闇の大氾濫

全体魔法攻撃 かなり痛いので軽減をしっかり入れること
バリア+20%軽減くらいあると安心
Phase3:召喚フェーズ
☆召喚
外周に2体の分身を出す 1体は十字方向でもう1体はX字方向のどこかに出現
☆闇の戦技(1個)

フィールド半面攻撃 この回は分身も同時に発動する
配置上MAPの1/8が安置になる
☆闇の浸食
1回目と同様に処理
☆闇の戦技:三重
詠唱完了後に3連続攻撃 1個(半面攻撃)→0or2個(散開or頭割り)→1個(半面攻撃)で来る
3回目の半面攻撃は、1回目で来なかった方向へ来る
Phase4:暗黒森林(2回目)
☆暗黒森林
全体攻撃 フィールドが変化する
結構痛いので軽減を入れるといい
☆闇の氾濫:暗黒森林
全体攻撃 ノックバック攻撃(堅実有効)
☆種子砲
全員対象の小円攻撃 ダメージ+被魔法ダメージ増加
着弾位置にAoEが設置され、踏むとデバフとダメージを受ける
☆活性弾
東西もしくは南北の外周にいる巨人に線がつく
しばらくした後、巨人光って大円範囲攻撃が発生する
☆茨付与

設置されたAoEからとTHならDPSと、DPSならTHの1人との計2本の茨が結ばれる
1回目と違い、同時に8箇所に塔が出現する
○波動爆発

メテオ?が着弾する 全員が1個ずつ入っていればOK
この時茨のAoEは絶対に踏まないこと
○大円攻撃

外周の巨人から大円攻撃 ダメージ+与ダメージ低下
タンク以外は即死級のダメージ 巨人がいない側の外周付近が安置
☆跳躍波動砲:零式
初回と同じ 同様の処理を行う
全体攻撃 フィールドが変化する
結構痛いので軽減を入れるといい
☆闇の氾濫:暗黒森林
全体攻撃 ノックバック攻撃(堅実有効)
☆種子砲
全員対象の小円攻撃 ダメージ+被魔法ダメージ増加
着弾位置にAoEが設置され、踏むとデバフとダメージを受ける
☆活性弾
東西もしくは南北の外周にいる巨人に線がつく
しばらくした後、巨人光って大円範囲攻撃が発生する
☆茨付与

設置されたAoEからとTHならDPSと、DPSならTHの1人との計2本の茨が結ばれる
1回目と違い、同時に8箇所に塔が出現する
○波動爆発

メテオ?が着弾する 全員が1個ずつ入っていればOK
この時茨のAoEは絶対に踏まないこと
○大円攻撃

外周の巨人から大円攻撃 ダメージ+与ダメージ低下
タンク以外は即死級のダメージ 巨人がいない側の外周付近が安置
☆跳躍波動砲:零式
初回と同じ 同様の処理を行う
☆放射式:波動砲
全体攻撃
☆活性弾
東西もしくは南北の外周にいる巨人に線がつく
☆闇の戦技:二重
詠唱中に玉が光ったり光らなかったりする 詠唱完了後、順番に使用する
玉1個→玉0or2の順番
☆大円攻撃
二重詠唱完了直前に発動 光っていない方に移動して回避するが、直後に闇の戦技が来るので要注意
☆跳躍波動砲:零式(2回目)
1回目来なかったほうが来る
☆闇の浸食
Phase5:暗黒天空(2回目)~時間切れ
1回目と同様 この先が分かり次第追記
まとめ

今回は1人がミスするとワイプにつながることが多いです
ギミックの仕組みを理解してから挑みましょう
コメント