こんにちわ ちなです
本記事は絶アレキサンダー討滅戦の攻略記事になります
所属チーム"SEPARATIONS"(Mana)準拠です 以下のことに留意してください
ガバガバ動画はこちら
・最適解では無いことがあります
最終更新日:2019/11/16
○マクロ2
こちらのURLにゲーム内マクロを記載してあります→こちら
※ボス誘導の記号(◎や☆)について
ここではゲーム内専用文字は使用出来ないため置き換えてましたが、現在は必要なさそうなので削除しました
○事前準備
学者は、鼓舞をMTで展開しておく 戦闘開始10秒前くらいに展開しておけば、カスケードまで持つ
○フルイドストライク
ヘイト1位へ扇状範囲攻撃 無詠唱で物理攻撃
ダメージに加えて水属性低下デバフが付く
暗黒 :ランパ+ブラナイ
☆カスケード
全体魔法攻撃 ダメージは90kくらいで、軽減バリアが無いと死ぬ恐れがある
発動と同時に、3箇所に水たまりと竜巻が発生します 中に入るとDotが付いて即死します
水たまりが発生する位置は三角形で出現し、水たまり同士の間隔はどのパターンでも同じ
MT :リプ
学者 :展開鼓舞(開幕分の残り)
○分裂
カスケード着弾と同時に、分身(手)が出現します STは分身のタゲを取ること
次のじゃんけん処理のために、MTはボスを北東(2時)に、STは南西(7時)へ誘導する
☆じゃんけん
上記SSの様に分身が突然光出して、グーかパーのどちらかの手になる 以下の通り処理する
ボスがグーだった場合→ボスと分身を離す
ボスがパーだった場合→ボスと分身を近づける
光出す時のボスと分身の距離でグーとパーを固定化させることが可能(例:2体が遠い時→パー)
ここは誘導してるため、パーになる 光ったらすぐ北東のボスの位置へ引っ張る
○ハンドオブ○○ティング
全体攻撃 じゃんけん処理の判定で、成功なら全体小ダメージ 失敗するとワイプ
○プロティアンウェイブ×2
3つの竜巻からそれぞれ一番近い人へ扇状範囲攻撃 1発目は可視で、2発目不可視
不可視は回避不能で、50~60k程度のダメージ+水属性強耐性
誘導担当:西の竜巻→D3 北の竜巻→H1 東の竜巻→H2 カスケード後に移動して待機
☆ヤークトドール×4召喚
中央に雑魚が4体出現 雑魚は以下の仕様になっている
~雑魚の仕様~
・FAを当てた人に線が付き、以降線対象者へ向けて追尾する(ヘイト値は関係なし)
・攻撃は線対象者へのAAと定期的の小範囲攻撃(ダメージ+光性爆雷デバフ1)
・"光性爆雷"は2スタックすると全体即死攻撃
・ボスか分身のどちらかに近づけると、"複雑性還元"という全体攻撃
(残りHP25%以上→250kくらいのダメージ HP25%未満→20~40kくらいのダメージ)
・HPを0にするとその場で自爆し、全体即死攻撃
~処理方法~
1.DPSが担当の雑魚にFAを当てて、線をつなぐ
担当の雑魚はボスを12時として時計回りでD2→D4→D3→D1で取る
2.HP25%未満になるようにHPを調整する
3.D1→D2→D3→D4の順番で、ボスもしくは分身にくっつけて爆発させる
○フルイドストライク
ヘイト1位へ前方扇状攻撃 ヤークトが出る前に分身をMTが挑発しておき、無敵受けする
この時STは巻き込まれないように、正面に立たないようにする
着弾後に、STが分身のタゲを取り返しておくこと
暗黒 :リビデ
○エンボラス×2
3つの内2つの竜巻から1個ずつ水玉が出現する 発生時にボスがいる位置へ向かって直進移動する
この玉は、ボス・分身・プレイヤーに当たると爆発(全体即死攻撃が発生)
MTSTは中央へ誘導して、エンボラスが当たらないようにする
戻るタイミングは、エンボラス発生したくらいでOK 移動が遅いと、玉に当たる
中央に戻る際、タンクとD1は西からの玉に注意すること
○フルイドストライク
ヘイト1位へ前方扇状攻撃 MTは北西側、STは北東側に向けて受ける
受けた後はボスと分身を北へ向ける
暗黒 :ウォール+BN
ナイト:ランパ+シェル
○プロティアンウェイブ×3+スルース
対象者へ3連続扇状範囲 受けるとダメージ+水属性耐性強低下+ノックバック(1発目)
Phase1-2:後半~時間切れ
☆カスケード
全体魔法攻撃 軽減バリアが無いと瀕死レベル
詠唱中は水たまりが消え、着弾と同時に再度3箇所に水たまりと竜巻が発生します
学者は、着弾後の戻しで再度バリアを貼っておくといい
MT :リプ
ナイト:パッセ
学者 :士気+陣+イルミ
☆窒息
ランダム6人に窒息というデバフが付く 効果時間終了まで解除されないと即死
エスナで解除可能なので、ヒラが3人ずつ解除していく(効果時間は約9秒)
この時パーティリストを2人同じにしておき、白は上から学は下からとかに決めておくといい
☆プロティアンウェイブ×5+スルース
ボスから扇状範囲が出現 以下の流れで攻撃が発生
1.ボスからの可視プロティアン
2.ボスから遠い4人へスルース+竜巻からの可視プロティアン
3.ボスからの不可視プロティアン
4.ボスからの不可視プロティアン+竜巻からの不可視プロティアン
攻撃が発生この時MTが暗黒orガンブレの時は全体軽減があると使っておくと楽になる
暗黒 :ミッショナリー
ガンブレ:ハートオブライト
~処理方法~
1.可視プロティアン発生前までに以下のように散開し、可視プロティアンを誘導する
2.竜巻の可視プロティアンを誘導する人は、竜巻のそばへ移動しておく
近接組は近づいて、ボスの不可視プロティアンを誘導する
3.竜巻の可視プロティアンが発生したら、遠隔組はボスに近づいて不可視プロティアンを誘導
竜巻誘導組(MT,D1,D2)は竜巻に近づいておく
○ハンドオブペイン
全体攻撃 プロティアン中に来る
ボスと分身のHP差を5%以内に収まっていると処理成功
この時MTはランパを使用しておくと、最後のフルイドストライクまで持つ
MT :ランパ
☆じゃんけん
プロティアンウェイブ後にMTは北西へ、STは北東へ誘導してパーを誘発させる
光った後は中央より少し南側に持っていく
○エンボラス×2
3つの内2つの竜巻から1個ずつ水玉が出現する
今回は勝手に処理できているので特に気にする必要はない
○ハンドオブ○○ティング
全体攻撃 じゃんけんの判定
○スプラッシュ×6
全体魔法攻撃 痛いのでしっかり回復し、軽減する
ナイト:リプ+ヴェール
学者 :士気+陣
○ハンドオブペイン
全体攻撃 スプラッシュ2発目くらいに着弾
これが最後なので、時間切れまで手を削らなくてもOK
○フルイドストライク
ヘイト1位へ前方扇状攻撃(ボスからのみ) タンクは2発当たらないこと
発動しそうな場合はここで牽制を入れておくといいかも
MT :ランパ+BN
○カスケード
時間切れ ここまでに削らないと強制ワイプ
ちなみに倒すのはボスだけでOKなので、分身は均等化をしっかり処理できればそれでいい
※随時更新
本記事は絶アレキサンダー討滅戦の攻略記事になります
所属チーム"SEPARATIONS"(Mana)準拠です 以下のことに留意してください
ガバガバ動画はこちら
・最適解では無いことがあります
最終更新日:2019/11/16
マクロ
○マクロ1/p ーーーリビングリキッドーーー
/p ■じゃんけん
/p 1回目:パー誘導 2回目:パー誘導
/p ■ヤークト処理 D1→D2→D3→D4
/p ②○ (D2は南東・D4は南にヤークトを引く)
/p D1 D2 プロティアン誘導:①D3 ②H1 ③H2
/p ○ ○
/p ①D3 D4③
/p ■プロティアン散開1回目
/p T MTST MTST
/p D1◎D2 → D1◎D2 → D1 D2
/p 遠 D3◎D4
/p 隔 遠隔4人 H1H2
○マクロ2
/p ■プロティアン散開2回目
/p ○ ○D3D4 MT○
/p ① MT D3
/p ○ ◎ ○ → ○ ST◎ ○ → ○ST ◎D4 ○
/p ② H1 D1D2 H2 D1 H1H2 D2
/p ①MTSTD3D4
/p ②H1H2D1D2
こちらのURLにゲーム内マクロを記載してあります→こちら
※ボス誘導の記号(◎や☆)について
ここではゲーム内専用文字は使用出来ないため置き換えてましたが、現在は必要なさそうなので削除しました
Phase1-1:前半
※カスケード以降は、水たまりの頂点を北(12時)として説明します○事前準備
学者は、鼓舞をMTで展開しておく 戦闘開始10秒前くらいに展開しておけば、カスケードまで持つ
○フルイドストライク
ヘイト1位へ扇状範囲攻撃 無詠唱で物理攻撃
ダメージに加えて水属性低下デバフが付く
暗黒 :ランパ+ブラナイ
☆カスケード
全体魔法攻撃 ダメージは90kくらいで、軽減バリアが無いと死ぬ恐れがある
発動と同時に、3箇所に水たまりと竜巻が発生します 中に入るとDotが付いて即死します
水たまりが発生する位置は三角形で出現し、水たまり同士の間隔はどのパターンでも同じ
MT :リプ
学者 :展開鼓舞(開幕分の残り)
○分裂
カスケード着弾と同時に、分身(手)が出現します STは分身のタゲを取ること
次のじゃんけん処理のために、MTはボスを北東(2時)に、STは南西(7時)へ誘導する
☆じゃんけん
上記SSの様に分身が突然光出して、グーかパーのどちらかの手になる 以下の通り処理する
ボスがグーだった場合→ボスと分身を離す
ボスがパーだった場合→ボスと分身を近づける
光出す時のボスと分身の距離でグーとパーを固定化させることが可能(例:2体が遠い時→パー)
ここは誘導してるため、パーになる 光ったらすぐ北東のボスの位置へ引っ張る
○ハンドオブ○○ティング
全体攻撃 じゃんけん処理の判定で、成功なら全体小ダメージ 失敗するとワイプ
○プロティアンウェイブ×2
3つの竜巻からそれぞれ一番近い人へ扇状範囲攻撃 1発目は可視で、2発目不可視
不可視は回避不能で、50~60k程度のダメージ+水属性強耐性
誘導担当:西の竜巻→D3 北の竜巻→H1 東の竜巻→H2 カスケード後に移動して待機
☆ヤークトドール×4召喚
中央に雑魚が4体出現 雑魚は以下の仕様になっている
~雑魚の仕様~
・FAを当てた人に線が付き、以降線対象者へ向けて追尾する(ヘイト値は関係なし)
・攻撃は線対象者へのAAと定期的の小範囲攻撃(ダメージ+光性爆雷デバフ1)
・"光性爆雷"は2スタックすると全体即死攻撃
・ボスか分身のどちらかに近づけると、"複雑性還元"という全体攻撃
(残りHP25%以上→250kくらいのダメージ HP25%未満→20~40kくらいのダメージ)
・HPを0にするとその場で自爆し、全体即死攻撃
~処理方法~
1.DPSが担当の雑魚にFAを当てて、線をつなぐ
担当の雑魚はボスを12時として時計回りでD2→D4→D3→D1で取る
2.HP25%未満になるようにHPを調整する
3.D1→D2→D3→D4の順番で、ボスもしくは分身にくっつけて爆発させる
○フルイドストライク
ヘイト1位へ前方扇状攻撃 ヤークトが出る前に分身をMTが挑発しておき、無敵受けする
この時STは巻き込まれないように、正面に立たないようにする
着弾後に、STが分身のタゲを取り返しておくこと
暗黒 :リビデ
○エンボラス×2
3つの内2つの竜巻から1個ずつ水玉が出現する 発生時にボスがいる位置へ向かって直進移動する
この玉は、ボス・分身・プレイヤーに当たると爆発(全体即死攻撃が発生)
MTSTは中央へ誘導して、エンボラスが当たらないようにする
戻るタイミングは、エンボラス発生したくらいでOK 移動が遅いと、玉に当たる
中央に戻る際、タンクとD1は西からの玉に注意すること
○フルイドストライク
ヘイト1位へ前方扇状攻撃 MTは北西側、STは北東側に向けて受ける
受けた後はボスと分身を北へ向ける
暗黒 :ウォール+BN
ナイト:ランパ+シェル
○プロティアンウェイブ×3+スルース
対象者へ3連続扇状範囲 受けるとダメージ+水属性耐性強低下+ノックバック(1発目)
1回目はAoEが視えて全員が対象 2,3回目は不可視で、近い4人が対象+ボス正面
スルースは、ボスから遠い4人が対象に来る
~処理方法~
1.以下のように散開し、プロティアンを誘導する ある程度固めておけばこれ以外の位置でもOK
2.遠隔組は離れてスルースを誘導 近接組はボスに近づき、2発目の不可視プロティアンを誘導
3.遠隔組はボスに近づいて、3発目のプロティアンを誘導 近接組はボスから離れる
○ハンドオブペイン
全体攻撃 ボスと分身のHP差を5%以内に収まっていると処理成功
○スプラッシュ×6
全体魔法攻撃 痛いのでしっかり回復して軽減する
MT :リプ
学者 :士気+陣+イルミ
レンジ:10%軽減(トルバorタクティorサンバ)
キャス:アドル
○ドレナージ×2
3つの内2つの竜巻からランダム2人が線で繋がれる 対象者へ小範囲の大ダメージの攻撃
スルースは、ボスから遠い4人が対象に来る
~処理方法~
1.以下のように散開し、プロティアンを誘導する ある程度固めておけばこれ以外の位置でもOK
2.遠隔組は離れてスルースを誘導 近接組はボスに近づき、2発目の不可視プロティアンを誘導
3.遠隔組はボスに近づいて、3発目のプロティアンを誘導 近接組はボスから離れる
○ハンドオブペイン
全体攻撃 ボスと分身のHP差を5%以内に収まっていると処理成功
○スプラッシュ×6
全体魔法攻撃 痛いのでしっかり回復して軽減する
MT :リプ
学者 :士気+陣+イルミ
レンジ:10%軽減(トルバorタクティorサンバ)
キャス:アドル
○ドレナージ×2
3つの内2つの竜巻からランダム2人が線で繋がれる 対象者へ小範囲の大ダメージの攻撃
MTSTがそれぞれ1本ずつ線を横切って取り、バフで受ける
暗黒 :マインド+BN
ナイト:センチ+シェル
○ハンドオブペイン
全体攻撃 ボスと分身のHP差を5%以内に収まっていると処理成功
暗黒 :マインド+BN
ナイト:センチ+シェル
○ハンドオブペイン
全体攻撃 ボスと分身のHP差を5%以内に収まっていると処理成功
Phase1-2:後半~時間切れ
☆カスケード全体魔法攻撃 軽減バリアが無いと瀕死レベル
詠唱中は水たまりが消え、着弾と同時に再度3箇所に水たまりと竜巻が発生します
学者は、着弾後の戻しで再度バリアを貼っておくといい
MT :リプ
ナイト:パッセ
学者 :士気+陣+イルミ
☆窒息
ランダム6人に窒息というデバフが付く 効果時間終了まで解除されないと即死
エスナで解除可能なので、ヒラが3人ずつ解除していく(効果時間は約9秒)
この時パーティリストを2人同じにしておき、白は上から学は下からとかに決めておくといい
☆プロティアンウェイブ×5+スルース
ボスから扇状範囲が出現 以下の流れで攻撃が発生
1.ボスからの可視プロティアン
2.ボスから遠い4人へスルース+竜巻からの可視プロティアン
3.ボスからの不可視プロティアン
4.ボスからの不可視プロティアン+竜巻からの不可視プロティアン
攻撃が発生この時MTが暗黒orガンブレの時は全体軽減があると使っておくと楽になる
暗黒 :ミッショナリー
ガンブレ:ハートオブライト
~処理方法~
1.可視プロティアン発生前までに以下のように散開し、可視プロティアンを誘導する
2.竜巻の可視プロティアンを誘導する人は、竜巻のそばへ移動しておく
近接組は近づいて、ボスの不可視プロティアンを誘導する
3.竜巻の可視プロティアンが発生したら、遠隔組はボスに近づいて不可視プロティアンを誘導
竜巻誘導組(MT,D1,D2)は竜巻に近づいておく
○ハンドオブペイン
全体攻撃 プロティアン中に来る
ボスと分身のHP差を5%以内に収まっていると処理成功
この時MTはランパを使用しておくと、最後のフルイドストライクまで持つ
MT :ランパ
☆じゃんけん
プロティアンウェイブ後にMTは北西へ、STは北東へ誘導してパーを誘発させる
光った後は中央より少し南側に持っていく
○エンボラス×2
3つの内2つの竜巻から1個ずつ水玉が出現する
今回は勝手に処理できているので特に気にする必要はない
○ハンドオブ○○ティング
全体攻撃 じゃんけんの判定
○スプラッシュ×6
全体魔法攻撃 痛いのでしっかり回復し、軽減する
ナイト:リプ+ヴェール
学者 :士気+陣
○ハンドオブペイン
全体攻撃 スプラッシュ2発目くらいに着弾
これが最後なので、時間切れまで手を削らなくてもOK
○フルイドストライク
ヘイト1位へ前方扇状攻撃(ボスからのみ) タンクは2発当たらないこと
発動しそうな場合はここで牽制を入れておくといいかも
MT :ランパ+BN
○カスケード
時間切れ ここまでに削らないと強制ワイプ
ちなみに倒すのはボスだけでOKなので、分身は均等化をしっかり処理できればそれでいい
まとめ
※随時更新
コメント
コメント一覧 (10)
ホントですね 指摘ありがとうございます
動画付けておきました~
どういう意味ですか?
スプラッシュからスプラッシュまでは40秒しかないので。
回復は最後の方がギリギリなので、リプは2回目スプラッシュが良いと思われます。
謎の記号とかで意味がわからない
軽減の記載は無いほうがよさそう
展開にかいつかえたらいいのに。。ねw