まじ卍

FF14をプレイしている雑魚ヒーラーのブログ 雑記から攻略記事等様々

2019年04月

こんにちわ ちなです 

最近残業しまくりで眠たすぎます
転職したくなりますね これだけ続くと

今日新しいグミを見つけまして
IMG_5525
とても食べやすいです
ハードといってもそこまで固くないので苦手な人にもおすすめ


FFに15コラボがやってきましたね
ffxiv_20190416_234814_352
ルシス王子のノクティスですね レガリアを連れて登場
ffxiv_20190416_234932_484
中央ザナラーンのど真ん中でエンストかなにかしたようですね
ぶっちゃけリアルなら絶望的ですね
ffxiv_20190416_235043_598
そんなところに警察(ガーロンド社)が登場して囲まれて
ffxiv_20190416_235103_814
あっという間に連れて行かれました
ffxiv_20190416_235223_762
そしてあっという間に逃亡していきました
ffxiv_20190416_234855_551
さすがのクソララも意味不明な顔に

1つめのクエストは中央ザナラーンで繰り広げられるのですが
途中時間沸きのFATEをする必要があります
こちらに関しては銅評価でもクリア扱いになるため1回殴ればokです

ffxiv_20190417_001531_273
そんなかんなで1つめはおしまい 次はグリダニアです


[本日のクソララ]
ffxiv_20190416_234928_051
久しぶりに会ったイケメンに少し戸惑っているようです
クソララも女の子だもんね

こんにちわ ちなです 

本記事はアメノミハシラの攻略記事になります
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
あくまで一例なので最適解というわけではありません
4人PT(T1H1D2構成)攻略前提で書いてます

ffxiv_20190316_002939_618



準備など

31Fからは固定PTのみでの挑戦となっています 一度全滅すると21F以下からやり直す必要があります
以下のアイテムがあると助かる場面があるでしょう
・マキシポーション,スーパーポーション(HP回復)
・天之秘薬(リジェネ効果付与)
・やまびこ草(沈黙解除)
・フェニックスの尾(単体蘇生)

ここでも魔土器と魔石を貯めましょう 基本的には使用せず4個目が出たら使用する方針がおすすめ
揃い次第転移装置直行でも構わないです

注意事項として強化値が極端に低い場合は、先に21-30F周回で上げておくことを推奨します
最低でも+30くらいまでには上げておかないと苦戦します
ここからミミックは銀箱から出現します(スタン有効)

31F-40F

FF14-SS478
難易度は21-30Fとあまり変わりません
強化値が高いとソロでも苦戦せずに敵を倒していくことができます

○注意する敵
アメノ・ハラキリ
→HP20%を切ると腹切りを詠唱し始めます
 全体攻撃みたいなので発動前に倒しましょう


BOSS:ピーマ
FF14-SS483
綿菓子みたいな敵 以下の攻撃パターンを繰り返す

・トルネド
単体攻撃 ダメージは4k~6k程

・エンシェントエアロラ
ランダム1名に向けての円範囲攻撃
その後数回AAの後ボスが中央に移動する

・風玉召喚
ffxiv_20190415_215532_993
東西or南北どちらかのペアで風の玉を外周に召喚する
これはエンシェントエアロガを使用する際に円範囲の爆発が発生

・エンシェントエアロガ
ffxiv_20190415_215535_793
全体攻撃 ダメージ+ノックバック
ノックバック無効スキルでは無効にできないがダメージを0にすると無効化できる

・エンシェントエアロ
ffxiv_20190415_215501_144
ランダム1名への直線範囲攻撃 詠唱は長めだが油断しないこと

☆攻略法
エンシェントエアロガのノックバックで風玉に当たらないようにする
ボス基準で飛ばされるためボスを見て真後ろにないか確認する
どうしても避けれない場合は予め外周の風玉がない場所に待機
あとはAoEを踏まないように戦えば問題なく倒せるはず


41F-50F

FF14-SS479
31-40Fと同じくらいの難易度 強化値が高ければ問題なくいける
ソロorペアでも行動できますが、妖霧や与ダメ低下が発生すると被ダメージ量が結構増えるため気をつけましょう

○注意する敵
アメノ・セキバン(44-46F)
時間切れの即死攻撃があるらしい
 よほど弱くない限り発動前に倒せるはず
 またスタンは無効

アメノ・ミズミミズ(46-49F)
→戦闘開始から30秒経つと吸引後即死級攻撃を使用する
 誘引等で複数体相手にする場合は優先的に倒すこと
 1体ずつならよほど弱く無い限り発動前に倒せる


BOSS:ゴズ
FF14-SS484
スカラ3BOSSと同様な見た目
この付近のボスから回避可能な攻撃を受けると、致命傷になるため回避重視にすること
以下の行動パターンを繰り返す

ラスティクロウ
ffxiv_20190417_012753_316
ランダム1名へ向かっての前方扇状攻撃 見た目よりも攻撃範囲が広いため注意
無詠唱で不可視攻撃だが攻撃前に右手を振り上げる

・ワードオブウー
ffxiv_20190417_012717_849
ランダム1名へ向かっての直線範囲攻撃 こちらも無詠唱

フィアーアイ
ボスからの視線攻撃 受けると恐慌状態になり操作不能になる
後述の攻撃によりこれを受けると死亡する可能性が高い

・黒玉召喚
ffxiv_20190417_012826_998
MAP内に複数の黒い玉を召喚する これは定期的に円範囲攻撃をばら撒く
即死ではないが痛いため被弾しないこと

トルネードスピン
ffxiv_20190417_012657_668
距離減衰攻撃 
ある程度離れないとダメージが大きいので要注意

☆攻略法
無詠唱攻撃があるため敵の動きをよく見ましょう
行動パターンは完全に固定されているため苦手な人は覚えたほうがいい

51F-60F

FF14-SS480
この付近から敵が強くなり始めます 被ダメも上がってくるため集団行動を意識すること
またトラップを踏まないように、スタート地点以外の部屋は部屋の隅を歩くこと

○注意する敵
アメノ・ナーガ(51-53F) 巡回
→HP20%未満でペイルフルロアを使用する
 全体攻撃で25k前後のダメージ 他にも視線攻撃もあるため敵の動きをよく見ておくこと
 スタンが有効なので止めるのも1つ

アメノ・ラチモナイ(56-59F)
→非戦闘時に無詠唱の範囲攻撃を使用してくる
 これは必中攻撃で非戦闘時に来る攻撃の中で唯一回避する方法がない攻撃でもある
 ちなみに技名はパッシブ式赤外線誘導システムという

アメノ・コンゴウレイ(前半)
時間切れで自爆攻撃を使用してくる(無詠唱)
 即死級のダメージのため倒さず放置はしないこと

BOSS:スイカズラ
FF14-SS489
シルクス1ボスと同じ見た目 行動パターンも似てる
以下の行動パターンを繰り返す

・ファイアウォーカー
ヘイト1位へ向けての前方扇状範囲攻撃 

・呪詛の杖召喚
フィールドに杖を複数配置する
一定時間後ドーナツ範囲攻撃と直線範囲攻撃の2種類を使用

インフィニットアーク
FF14-SS485
杖中心のドーナツ範囲攻撃 中もしくは離れればOK

・ファイラ
ランダム1名へ向けての円範囲攻撃
杖からのドーナツ範囲攻撃の安置に予めいるとこの攻撃で、安置を潰してしまう事があるため注意

・トップル
ボス中心の円範囲攻撃 離れればOK

シャリングチェイン
FF14-SS486
ランダム1名へ向けての直線範囲攻撃 杖から打ってくる
2回使用してきて使用後は杖が消滅する

・呪詛の杖召喚
再びボスが杖を召喚する 今回は配置が固定されている
使用してくる攻撃は同じ

・ファイラ

インフィニットアーク
今回はドーナツの内側もしくは中央のみ安置なため位置が限られる
FF14-SS488
ファイラを安置に誘導しないように気をつける
誘導方法はAoEが出るまで杖と杖の間に待機し、ファイラのAoEが見えたときに杖の元へ移動する

エンシェントフレア
FF14-SS487
少し詠唱が長めの全体魔法攻撃 ダメージは12kくらい
直後にシャリングチェインが来るため要注意

☆攻略法
このボスでの主な死人が出るケースは
・ドーナツ範囲とファイラで安置を消してしまう
・エンシェントフレアの後の直線範囲を避け忘れる 
回避重視で早めに動くようにすれば負けないはず
極力避けたいが、強化値が高ければAoE1つなら即死しないため、避けきれない場合は1枚のみ受けるようにすること

まとめ

まだ難易度は高くないですが特徴のある敵が増えてきました
知らないと思わぬ苦戦を強いられるので少し知識を入れておくといいです
冒頭に魔土器を溜めておくとありますが、危ない場面になったら迷わず使用しましょう
例えば誘引を踏んだ際には形態変化を使うなどすると安全です

この先からは強化値は最低60以上は欲しくなります
そのため足りていない場合は空きデータを使用して、21-30F周回をして上げておきましょう

こんにちわ ちなです 

平成の間は忙しく日が過ぎそうです
3日間でアホみたいな残業をしたせいで1週間以上経った感じ

そういうときはガッツリ食べたくなるものです
IMG_5519
とあるチェーン店でざるそばと牛丼です
ざるそばはとても好きでよく食べるのですが牛丼は久しぶりでした

たまーにこういうの食べたくなりますよね
お腹が膨れたので帰って即寝れました 幸せなことです


FFに関してはすることが無いため
ffxiv_20190415_224341_730
声かけてもらった絶バハに遊びに行ったりしています
DPSを出すのは結構久しぶりですね
このDPSの構成はシナジーがものすごくてタニアのフェーズが飛びまくり

この構成火力はかなり高いのですが
キャスがいないので今から攻略する人にはあまりオススメできません
ffxiv_20190416_001241_001
また他の人が自分のメインジョブを動かしているといろいろと学ぶところは多いですね
私はとても大切にしています

ミハシラ記事はそろそろ上げます


[本日のクソララ]
ffxiv_20190416_024727_845
メイドになれて怒っているようです

こんにちわ ちなです 

今週末は地域の行事に参加していました

私の住んでいる地域では春祭りというのが
各町内で開催され、主に若い衆が行うのが通例になってます

祭りの画像は貼りませんが毎年全身筋肉痛に悩まされます
歳を重ねるごとに長く響くようになりキツいですね

ちなみに今日はその打ち上げの一部の焼き肉へ
IMG_5522
一仕事終えた後に食べると美味しいものですね
テーブルは同級生で囲んだのですが話してると楽しいものですね
同じ町内というのもあり小学校の頃からずっと遊んできた仲で
もう十数年間の付き合いになりますね 話題が絶えません

これからも大切にしていきたいですね


FFの方ですがほとんどできていません
空いた時間でゴージを少ししてるくらいでしょうか
FF14-SS481
最近はまた白を少しやってます 
アクアオーラで突き落とすのを生業としています
FF14-SS482
豪快にいってくれるものですね やみつきになります
衝突事故に会ってくれる人は選べる場合はヒラ>タンク>DPSにしてます
そうすると若干人数が劣勢でも占領できるときがあるんですよね

ステーションもマーシナリーも大切なため取れるものはとりたいですね
みなさんも追突事故には気をつけましょうね


[本日のクソララ]
ffxiv_20190305_023131_625
かわいいララフェルに絡まれてどう反応すればいいか悩んでいるようです

こんにちわ ちなです 

本記事はアメノミハシラの攻略記事になります
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
あくまで一例なので最適解というわけではありません
4人PT攻略前提で書いてます

ffxiv_20190316_002939_618



準備など

特に準備に必要なものはありませんが
レベリング中のジョブで行く場合はホットバーをある程度
セッティングしておくといいでしょう

CFで申請する場合ジョブが偏ることがあるので
以下のアイテムがあると助かる場面があるでしょう
・マキシポーション,スーパーポーション(HP回復)
・天之秘薬(リジェネ効果付与)
・やまびこ草(沈黙解除)
・フェニックスの尾(単体蘇生)

無茶な戦い方や立ち回りをしない限り、DPS4やタンク4でもどんどん進むことができます

また踏破を目指すPTは、ここで魔土器と魔石を貯めます 4個目が出たら使用する形を取る
1-30Fのミミックは銅箱となってます それ以外の色からは出ません

1F-10F

FF14-SS470
Lv61からスタートします タンク及び占星はスタンスを忘れずに
強化値が低い場合は銀箱を開けて武器防具を強化しましょう
単独行動も可能ですが後述の敵が危険なためあまりおすすめしません

○注意する敵
アメノ・トビザメ(1-3F) 巡回モンスター
→詠唱攻撃のジョーズが危険 視線切りは不可
 5kくらいのダメージだがこのLvのHPだと半分以上削られる
 クリが出るとHPMAXでも瀕死レベルの攻撃の為
 しっかりHPを回復して受けるか来る前に倒す
アメノ・アミキリ(4-6F) 巡回モンスター
→詠唱攻撃のシェルブレイカーが危険 視線切りは不可
 10kダメージ+裂傷(1k)+強ノックバック
 HPをMAXまで回復させておくか来る前に倒すこと

その他の敵は無茶をしなければ問題なし


BOSS:モウジャブネ
FF14-SS473
セイレーン海の3ボスや紅玉海のAモブと同じフォルム 以下の行動パターンを繰り返す

・コンカシヴオレーション
ランダム1名へ向けての円形AoE 
数回AA後中央にボスが移動する

・ハイブロウ
強制ノックバック+2kほどのダメージ

・ハンドクラップ
ランダム1名を対象としたMAP半面攻撃
3k弱のダメージ+被ダメージ増加デバフ付与
詠唱が長いので見えてから避けに行っても問題ない

以降数回AAのあと○○から繰り返す

11F-20F

FF14-SS471
普通にプレイしているとLv67前後からスタートするはず Lv70には14,5Fあたりでなるはずです
稀に魔石が出ますが大部屋や広いMAPで使うと楽でしょう
強化値が上がってると単独行動も可能ですが、特にCFで行く場合は複数人で行動するのが無難です

○注意する敵
アメノ・ミギテ(14-16F) 巡回モンスター
→戦闘開始からしばらくするとウォッシュアウェイを使用します
 範囲攻撃で大体部屋1個分くらいととても広い ダメージは10kを超え致死レベルになっています
 普通に戦っていれば見ることはないですが優先して倒しましょう

BOSS:ベッチョウ
FF14-SS474
ペンテシレイアのトリガーの敵のようなフォルム
以下の行動パターンを繰り返す

・プロボンス
ヘイト1位へ向けての無詠唱WS
ダメージは1k程度

・魅了の鱗粉
ffxiv_20190412_015232_387
ランダム1名へ向けて扇状範囲攻撃
3k程のダメージ+混乱

・プロボンス
無詠唱WS

・蝶召喚
外周に蝶を召喚する

・幻惑の鱗粉
ボスからの視線攻撃 
当たると3kほどのダメージ+恐慌

・魅了の鱗粉
ランダム1名へ向けての扇状範囲攻撃
3k程のダメージ+混乱
ランダム1名へ向けての扇形範囲

・儚き命
ffxiv_20190412_015408_801
外周の蝶が爆発する 円範囲攻撃 
3kほどのダメージ+麻痺

魅了の鱗粉の攻撃範囲広いことから近づいて戦うと避けやすい
またボスを端に寄せすぎないようにすると蝶が爆発も当たらない

21F-30F

FF14-SS472
Lv70からスタートできる おそらくここを最も周回することになる
強化値が上がっていれば単独行動も簡単にできる ただし1体ずつ倒したほうが無難

○注意する敵
アメノ・ハタモト(24F-27F)
→天下五剣は詠唱ありの前方扇状範囲攻撃 
 6k程のダメージ+ノックバック
 詠唱が見えたら背面に回ると回避が可能 
 乱れ雪月花は単体攻撃 ダメージは15k程 ちなみに気配感知


BOSS:ヒルコ
FF14-SS475
タイタンのようなフォルム
HPによって行動パターンが少し変わる

・雷拳
ffxiv_20190412_022756_521
ランダム1名へ向けての直線範囲攻撃
5kほどのダメージ

・雷雲招来
ffxiv_20190412_022907_720
フィールドの外周と中央付近に雷雲を複数召喚する
一定時間後に出現した真下に範囲攻撃を行う
当たるとダメージ+被ダメージ増加デバフ(スタック有)

・四股踏み
ffxiv_20190412_022915_819
距離減衰攻撃 同時に空に打ち上げられ行動不能になる
このとき打ち上げられた先に雷雲があると消すことができる

・電光雷轟
ffxiv_20190408_132429_122
ボスから前方すべてを攻撃する180度の範囲攻撃
ボスより後ろに下がって回避すること


基本的にはAoEを避けながら戦うこと
雷雲は内周と外周に出現するが、外周に出現した雷雲を消すこと
内周だと隣の範囲が重なるため、打ち上げられた先の雷雲は消せても
隣の雷雲の範囲にあたってしまう

余談だが21-30Fを周回中の場合、魔石が残っていたら
距離減衰攻撃の詠唱6割くらいで使用するのがおすすめ
打ち上げ攻撃,雷雲の攻撃,直後の雷拳をすべて無敵受けできる
※前方180度攻撃の場合は無敵受け不可

まとめ

一部の敵を除けばとてもやさしい難易度になっています
敵も柔らかく、4人で動いていればすぐに溶けるはずです

固定PTで挑んでいるかCFで行っているかにもよりますが、踏破しないのであれば魔土器はどんどん使っていくと安定かつ時間短縮もできます
自己強化や防御強化の効果量も大きいのでどの職が使っても効果が実感できます
踏破を目標とするPTの場合は前にも書きましたが、魔土器はためておくといいでしょう


↑このページのトップヘ