まじ卍

FF14をプレイしている雑魚ヒーラーのブログ 雑記から攻略記事等様々

2019年01月

こんにちわ ちなです 

雪が降りそうで続いてます毎日が続いてます
先日仕事始めがあり絶賛社畜三昧です

今日は後輩とまたまた飯に行って遊んできました
IMG_5271
焼き鳥屋に行ってきました 真ん中のは鍋です

IMG_5272
ちょいちょいいろんなものをつまみながら喋ってました

飯のあとはゲーセンへ
今回はなかなか取りまくってきました
IMG_5273
このHigh Waveは低反発枕です

IMG_5275
あと面白いのがこんなのをとりました🍮
お菓子入れとかになりそうです


IMG_5274
あとは東京行ったときにとろうと思っていたのが取れましたね
カーバンクルの方は結構きれいそうです


とまあ満喫しました
やっぱり楽しいですね


FFは用心棒鯖にログインしていました
ffxiv_20190107_005600
全員写っていませんが数人の顔が見れましたね

パッチが近いのもあって気になったのか気が向いたのかわかりませんが
最近人が減り気味なので喋れるのは大きいですね

明日はメンテで麻雀が実装されるらしいですね
私はというと青龍はパパっと終わらせてブログ書こうかと思ってます()


[新コーナー]本日のクソララ
ffxiv_20190107_012212
新年から鍛錬に励むクソララ

こんにちわ ちなです 

この記事は絶バハムート攻略記事です
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
あくまで一例なので最適解というわけではありません
・MT(暗黒,戦士,ガンブレ) ST(ナイト)を想定してます

最終更新日:2019/9/25(Patch5.08対応)
ffxiv_20190126_001554_991
本記事は以前の攻略記事にて反響があった"群龍タンクLB3法"について紹介します
群龍及び2体フェーズについての記事は以下のURLへ
群龍の八重奏 → 群龍の八重奏
2体フェーズ → 2体フェーズ
※5.0より、LBの貯まり方が修正されましたが紅蓮以前のコンテンツではそのままです



概要説明

目的:
群龍の八重奏の難易度を落として事故を減らすこと

簡単な説明:
1.群龍の八重奏の頭割りをタンクLB3を使い1人で受ける
2.使ったLBを2体フェーズ中に3本溜めてトドメに使う

メリット:
・ギミック難易度を蛮神レベルまで落とせる
 (4本の塔を処理し、足元にでる即死AoEを移動して避けるだけ)
・これにより事故を大幅に減らせる
 (頭割り人数不足や塔に入れなかったりする事故)
・決めごとを減らせる
・練習時間が減る

デメリット:
・正攻法に比べて2体フェーズで打てるLBが1回減るため
 DPSチェックが少しきつくなる
緊急時のLB消費が厄災前からできなくなる
 (デバフ軽減を抜くなどして対処すれば間に合うこともある)

準備&決めておくこと:
LBを3本溜めておくこと
タンクLBを打つ人を決めておくこと
塔に入るときのルール


群龍の八重奏

ffxiv_20181123_010037
群龍の八重奏自体のギミックについては攻略記事にて解説してるため
ここでは要点のみ解説

ちなみにメガフレアダイブまでLB3が溜まっていなかった場合は
正攻法に挑戦するかこのままでやって1人に死んでもらう方法を取ります


☆ルナダイブ+5連カータ+メガフレアダイブ
ffxiv_20181126_224620
処理方法についてはここでは割愛
全員が生存している状態で突入した場合1人1回しかマーカーは付かないため
自分についたかどうかをしっかり確認すること

特にタンクは、LB担当者がツイスターダイブの対象になった場合
もうひとりのタンクがLBを打つことになるため注意すること


マーカーの確認はジャンプやジグザグに走るなどするといい
メガフレアダイブのマーカーが付いたら必ず全員中央に集合すること


☆メガフレア(塔)
FF14-SS116
内周に4本の塔が出現する 塔が出た時にLB対象者はLBを打っていい
出た時にダイブ誘導者以外は散開し塔へ向かうこと

事故を避けるため1本の塔に付き1人にすることを強くオススメする
意思統一ができていれば2人でも処理は可能だがなかなか難しいのと
もし踏んだ場合最低でも2人死亡し、2体フェーズの突破が難しくなる
リスクがかなり大きい上にメリットがほぼ無いためオススメしない

私達は入ったもの勝ちにしていました
もし同時になった場合はVCをしていたので声がけをして調整していました
ffxiv_20190304_231339_581
塔に入らなかった人は人がいないところに移動して、
避けた先のツイスターを踏まないように気を配るといい

トリニティ(2体)フェーズ

ffxiv_20190126_001554_991
2体フェーズのギミックについては攻略記事にて
大きく解説することはないので要点のみ説明

☆メガフレア
FF14-SS130
LBの溜まる仕様を利用し、この攻撃でLBを溜めます 
軽減はバリアヒラの範囲バリアと陣のみで受けること

これで1本たまるのですが注意が必要で
HPをMAXまで戻しておくのとメガフレア詠唱中もMTにタニアAAが来ています
ヒラは落とさないように注意しましょう


☆デバフ系の軽減について
リプ・WB・アドル・牽制などはセリフや強攻撃などに合わせましょう
入れるだけで変わります

適度にに入れる事によって安定します


☆DPSチェックについて
ジョブ構成にもよりますがバースト対象や耐性低下の維持
範囲技などを打っていれば突破は可能なはずです
ffxiv_20190214_005043_104
これでも抜けれない場合は金に進んでもDPSが足りないので
スキル回しや立ち回りを考えたほうがいいです


まとめ

私自身群龍は正攻法もやったことがあります
慣れると問題なくこなせるのですが練習段階だとミスが多発し、
なかなか2体フェーズに進めることが少なかったです

概要のデメリットでも書いたとおりですが
現在一番痛いのは緊急用にLBが使えないところでしょうか
練習段階ではその前で半壊などして立て直しにヒラLBなど使いたい場面が
必ずと言ってもいいくらい出てくると思います

2体フェーズのDPSがチェックに関しては時間切れを数回見た頃には
余裕になっているはずなのであまり感じないと思います

個人的にはこの方法は事故を減らして単純化できるのでおすすめですが
あくまで1つの例なので自分たちに合った方法でやるといいです
ffxiv_20190222_005257_248
乗り切ってクリアしましょう


Q&Aは現在工事中です 戻り次第更新します

こんにちわ ちなです 

この記事は絶アルテマ攻略記事です
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
あくまで一例なので最適解というわけではありません
・MT→暗黒,戦士  ST→ナイト 
・構成:戦ナ白学竜忍機召前提ですが他のジョブ分も書けるところは書きます

使用技等は追記の方で確認してください
ffxiv_20180619_002449

絶アルテマをやるにあたっての知識として以下のものを知ってください

・覚醒
ガルーダ,イフリート,タイタンの3体は特定の条件を満たすと
覚醒バフというものが付きます

4つ付くと覚醒し、行動パターンが一部変わります
この状態で倒すと倒した位置に、限界突破というバフが付くものが出ます

これを3つ集めないとアルテマフェーズへはいけません
特定の条件については各フェーズで説明します



マクロ

/p【タイタン】開幕C向け動かさず
/p■重み
/p 1回目:背面 → 時計 → 背面
/p 2回目:ボス左 → ボス右
/p 3回目:ボス正面 → 時計 → 時計 → 時計(ランスラ) → 時計(ランスラ不可視)
/p     ※スプリント必須(遠隔ヒラは反時計にまわると安定する)
/p 4回目:背面 → 時計 → 背面
/p■ジェイル
/p ホールインワン後はまっすぐ進みランスラ誘導
/p 優先度:【ボス】竜>忍>レ>キ>ナ>白>学【ボム】
/p■マウンテンバスター
/p 1回目:MT
/p 2回目:ST(ナの場合かばう)
/p 3回目:MT

Phase3-1:開幕~ジオクラッシュ2回目

※絶アルテマではヘイトが引き継がれずにリセットされるため
 タンクはヘイト量に注意すること

~覚醒条件~
ジェイル爆発後の汚泥床を一定時間タイタン自身が踏む

・ジオクラッシュ1回目
FF14-SS231
MAPの中央にC側を向いてタイタンが落下してくる
同時に距離減衰攻撃であるジオクラッシュが発動する

そのためMAPの外周ギリギリのラインで受けること
結構痛いため軽減を入れておくといい
ナイト:パッセ(羽)
学者 :士気

着弾後はタイタン背面(Aマーカー)に集合するが目の前に覚醒バフがあるため
バフを取るヒラは忘れずに取り、残りは避けながら行くこと
FF14-SS232
↑緑矢印は覚醒バフヒラ 赤矢印はその他

FF14-SS233
↑しっかり限界突破が付いたことを確認してから移動すること

タイタンはすぐに大地の怒りの詠唱を始める


☆大地の怒り
FF14-SS230
全体魔法攻撃 ダメージは50k程度
バリアやデバフ系を入れて軽減しましょう
ナイト:リプ
学者 :士気
機工士:WB

今回はMTがタゲを持つためヘイトコンボを入れておくこと
忍者がいるなら影も渡し、DPS陣はディヴァージョン等でヘイトを抑える


・ロックバスター
FF14-SS234
前方扇状範囲攻撃 MTが1人で受ける

痛い攻撃な上続けて強攻撃が来るためしっかりバフを入れておくこと
基本的にセットできてこれらはフルバフで受ける
戦士 :ディフェ+ヴェンジェ+ランパ+直感+アウェア+原初+スリル
暗黒 :グリット+ウォール+ランパ+BN
ナイト:インタベ(10%)
忍者 :牽制
レンジ:パリセ
白魔 :ベニゾン
学者 :深謀(+鼓舞)


☆マウンテンバスター
FF14-SS235
前方範囲攻撃 ロックバスター同様MTが1人で受ける
かなり痛い攻撃で、タンクでもノーバフで100kを超える

ロックバスターの時と同じバフで受けること


・大地の重み1回目
FF14-SS236
ランダム4名の足元に小範囲のAoEが出現する 踏むと75k程のダメージ
2個出現し、MT以外で1箇所に固めて捨てる
FF14-SS237
1つ目はAマーカー辺りに 2つ目はBマーカー辺りに捨てる
移動するタイミングはAoEが見えてからでok


☆ジオクラッシュ2回目
FF14-SS238
重み2回の後タイタンが空を舞う 今回は東西南北のどこかの端に落ちてくる
この攻撃後外周がなくなり、フィールドが狭くなる

1回目同様距離減衰攻撃の為タイタンが落ちてくる対面で受けないと即死するので
どこに落ちてくるかがわからないとギャンブルになってしまう

見分け方として"タイタンは飛ぶ瞬間に落ちる方向を必ず見る"ので
これを利用してその方角と対面に行けばいい
FF14-SS240
↑これは飛ぶ瞬間 これはAに飛んでいくパターン
FF14-SS241
↑これはBのパターン Dのときはこの逆を向いて飛ぶ
Cの場合はどこも向かずに飛ぶ

FF14-SS239
ちなみに今回は↑の位置あたりに落ちてくるのとフィールドの大きさから
タイタンと距離がかなり取れるため外周ギリギリまで行く必要はない


Phase3-2:大激震~ジオクラッシュ3回目


・ボムホルダー*5召喚
FF14-SS242
ターゲットが可能になった後にタイタンの対面側にボムホルダーを5つ設置される
これらの置かれ方は2パターンしかない

◯左側が空いているパターン
FF14-SS243

◯右側が空いているパターン
FF14-SS244

一定時間後ボムホルダーが爆発するため置かれてないところが安置となる


☆大激震
タイタンを基準とした強制KB+スタン攻撃 ダメージは14k前後
KB無効スキルは無効な為吹き飛ばされるしか無い

外周に当たらないところがジオクラッシュを受けた位置のみだが
ボムホルダーが5つ設置されるが、KBを受けた直後に爆発するため
吹き飛ばされた先が安置になるようにする 俗に言うホールインワン
(ちなみに安置がわかるのは詠唱4割くらいなので判断する時間は長くない)

安置へ吹き飛ばされるための位置は
FF14-SS245
左が安置の場合赤丸 右が安置の場合青丸の位置に立つ
はじめに赤と青の間に立っておきどちらかがわかった時にずれる形がベスト
ちなみにずれるとあらぬ方向に飛ばされるため注意

スタンが切れた後は安置だったところにボムホルダーが降ってくる
FF14-SS249
落下にダメージ判定があり即死するのでタイタンに向かって走っていくが
同時に↓のマーカーがヘイト1位以外の3人に付く
FF14-SS246
これはジェイル対象者に付くが説明は後述


・ランドスライド*2
FF14-SS247
ランダム1名を対象へ向かって詠唱ありのタイタンからの直線攻撃 
直線攻撃に加えて左右の前後に1本ずつ枝分かれして合計5Line攻撃してきます
この回は2回使ってきてそれぞれ詠唱する

攻撃自体は耐えれることがあるが外周にぶつかるため即死する
これと同時にグラナイト・ジェイルが来て最大の難所を迎える


☆グラナイト・ジェイル1回目
FF14-SS248
タイタンフェーズ最大の難所 ヘイト1位以外の3人が対象で拘束される
拘束タイミングはランスラ1発目が発動した直後にされる

ジェイルは拘束と同時にグラナイトインパクトというワイプ技の詠唱を開始
詠唱完了まで破壊する必要があり、破壊する方法が2つある

◯ジェイルのHPを0にする
◯ボムホルダー爆発の爆風を当てる↓
FF14-SS250

後者の方法で破壊した場合ジェイルの周囲に汚泥床が発生し、
壊れたジェイルから更に爆風が発生する(拘束された本人にはダメージなし)
FF14-SS251
発生した汚泥床をタイタンに一定時間踏ませることが覚醒する条件となる
FF14-SS252
↑このような感じ ターゲットサークル内に少し入ればok

しかしこの後来る激震終了まで1歩も動かない上、動く頃には床が消えてしまう
そのためジェイルが壊れた際の爆風を更に別のジェイルに当てていき、
↓のように3つを連鎖爆発させてタイタンまで汚泥床を届かせる方法を取る
FF14-SS253

ジェイル対象者とそれ以外で動きが違うためそれぞれ解説

◯ジェイル対象者
汚泥床を届かせるようにする為、以下の配置で拘束されること
FF14-SS255
↑タイタンとボムを基準として各マーカーの上に置いていく

拘束される際の位置優先順位は以下の通り
【ボス】竜>忍>レ>キ>ナ>白>学【ボム】
FF14-SS254
↑拘束後はこんな感じになる

爆発後対象者の足元に汚泥床が発生するためすぐにその場を離れて
残りのメンバーと合流すること

◯ジェイル対象者以外
ランスラ2回目を回避した後にボスから向かって左の位置に行く
FF14-SS256
↑赤円あたりに集合すること 回復漏れしないようにすること
これとほぼ同時にジェイルが爆発するため巻き込まれないようにする


・激震1回目
タイタンおなじみの連続地震攻撃 1回目は合計8回発生
1発あたりのダメージは10k弱ですべて等間隔でダメージ判定がある

軽減を入れてダメージを落とすこと
MT   :リプ
ナイト:ヴェール
学者 :陣+フェイコヴ
キャス:アドル
モンク:マントラ

しっかりヒールを入れて死人を出さないこと
またメレーやレンジは内丹やブラバス等を使って負担を減らすこと


・大地の重み2回目
FF14-SS257
1回目と同様で今回も2回発生する 全員で固まって動くこと
FF14-SS258
1個目は今集まっている位置(赤円)に、2個目はボスの背面(青円)に捨てる

しっかり汚泥床を踏ませていれば1個目が発動したあたりでタイタンが覚醒する
この先一部の攻撃が変化する為要注意


☆ランドスライド2回目(覚醒)
FF14-SS259
1回目と同様5Line発生する 被弾すると強制KBによって即死
今回は1回のみだが覚醒すると不可視の追加攻撃が発生する(不可視ランスラ)
FF14-SS260

この不可視のランスラは可視のランスラの安置に向かって打ってくるので
可視ランスラの攻撃範囲に入れば自然と回避できる

但しランスラの発生源はタイタンの真下から出ている
可視と不可視の攻撃範囲がターゲットサークルにかぶってしまってるため
近づきすぎないこと



☆ジオクラッシュ3回目
不可視ランスラ後再びタイタンが空を舞います
FF14-SS261
2回目同様東西南北のどこかに落下してきてフィールドも狭くなります

落下地点の見分け方も2回目と同じ


Phase3-3:ジェイル~時間切れ


☆グラナイト・ジェイル2回目
ヒラ1人が対象が拘束される 今回は1人のみ 
対象になったヒラはMAPの中央付近で拘束されること
FF14-SS262
今回はグラナイトインパクト詠唱完了までみんなで殴って破壊する
ジェイル自体のHPは130k弱の為範囲アビと少し殴ればすぐ壊せるはず

しかしグラナイトインパクト詠唱8割くらいでランスラの詠唱が開始する為
できるだけ早めに壊すようにすること


☆ランドスライド3回目(覚醒)
FF14-SS263
ランダム1名への5Line直線攻撃 不可視あり
FF14-SS264
↑不可視はこんな感じ 今回は中央付近にいるため不可視に特に注意すること

この詠唱を始めるまでジェイルを壊すこと


・激震2回目
全体連続攻撃 今回は6回
今回もしっかり軽減すること
ナイト:リプ
学者 :陣

この間にMTは残りの人が背面になるように外周を向ける

・ロックバスター
FF14-SS234
前方扇状範囲攻撃 ここはナイトがかばって受けること
かばうタイミングは激震の6発目と同時くらいが理想的
ナイト:かばう+センチ
学者 :陣
竜騎士:牽制

ちなみに激震と同時に陣を貼るとマウンテンバスターまで効果が乗る


☆マウンテンバスター

FF14-SS235
AAを挟んで前方範囲攻撃 引き続きナイトがかばって受ける
使用バフは同じだが鼓舞と深謀を入れておくといい

その後はMT側に移動すること


・ボムホルダー召喚
タイタンが再びボムホルダーを召喚する 今回はMAP中央に1つずつ設置する
合計で6つ設置し、どこから落ちてくるかはランダム

当たらないように外周に行って回避するが同時に重みが発生する


・大地の重み(覚醒)
FF14-SS265
ランダム4名に自分のいる位置に小範囲のAoEが発生
覚醒していると3回発生するので要注意
3回目のAoE出現とほぼ同時にランスラを使ってくる

ここでのランスラは事故が発生しやすいためMTがタイタンを誘導する方法をとる
動きについてはそれぞれ解説する

◯MT
重みは現在いる位置から
時計回り→反時計回り→反時計回りで回避する

スプリントは1回目を回避したときに使うこと
基本的に最短距離で回避して移動をするが、タイタンを引き寄せすぎると
安置がなくなるため適度に距離をとっておくこと


◯その他7人
重みは現在いる位置から
時計回り→時計回り→時計回りで回避する
FF14-SS266
↑1つ目は赤円 2つ目は青円 3つ目は緑円あたりに捨てることになる
スプリントは1回目を避けた当たりが理想的
FF14-SS267
↑綺麗に捨てられるとこのように可視ランスラの手前に安置ができる

全員が足並みを揃えないと重みの範囲が広がって可視ランスラの安置が
3回目の回避先と重なる事があるため注意

仮にそうなった場合は思いっきり走って回避すること


☆ランドスライド(覚醒)
FF14-SS268
ランダム1名に向かって5Line直線攻撃 今回も不可視あり
余裕を持って回避すること

この後MTは不可視ランスラを避けた位置にタイタンを誘導する


・ロックバスター
FF14-SS234
前方扇状範囲攻撃 今回はMTが1人で受ける
1回目同様フルバフで受ける
戦士 :ヴェンジェ+ランパ+直感+アウェア+スリル+リプ
暗黒 :グリット+ウォール+ランパ+BN+リプ
ナイト:インタベ(10%)
学者 :鼓舞
忍者 :牽制

他の人は背面に集合しておくこと


☆マウンテンバスター
FF14-SS235
前方扇状範囲攻撃 引き続きMTが1人で受ける
鼓舞は入れ直しておくといい


・大地の重み(覚醒)
FF14-SS237
ランダム4名に自分のいる位置に小範囲のAoEが発生
覚醒していると3回発生するので要注意

上のSSのように背面からスタートし、側面を往復しながら捨てること


・激震3回目
全体連続攻撃 今回は8回
今回もしっかり軽減すること
ナイト:リプ
学者 :陣

これが終わるくらいで倒すのが理想的
ffxiv_20180622_033808
↑終わったら中央に集合しましょう


☆限界突破バフ出現
覚醒している状態で倒すと、倒した位置に限界突破というバフを落とす
FF14-SS269
今回はメレーが取る すぐに取りに行くこと
(遅いと魔導ビットの攻撃によって即死する)


・大地の怒り

時間切れ


まとめ

このタイタンフェーズはおそらく一番安定しにくいフェーズだと思います

特にホールインワンと3連ジェイルの配置で苦戦すると思います

ACTのスペスペという機能で一瞬で誰に付いて何番目に行くか
わかるものがありますが外部ツールになりますので自己責任で

それがあってもジェイルを置く位置はシビアになりますので慣れが必要になります
ちなみにDPSチェック自体は一番ゆるいのでここで詰まることは少ないと思います


ffxiv_20180622_033902
ここを乗り越えたらようやくアルテマウェポンとご対面



[Q&Aコーナー]答えれる範囲で

Q.ヒラの覚醒バフはどちらが取るのが望ましいですか
A.結論から言うとどちらでもいいです
 しかしバリアヒラが取るとタイタン後のLBフェーズにてあえて白が死んで
 ヒラLB3によりMPを回復させることができます


Q.タイタン開幕のバーストはどうすればいいですか
A.3分バフは開幕帰ってきてないためつかうことができません
 また殴れる時間も短いため5gcdとか待っていると効果時間を完走できません
 そのためだまし等のシナジーは開幕2gdcくらいに入れておくと完走します
 リタニーやバトボ等は激震1回目付近で戻ってくるためそこに合わせるのもありです
 尚だましは開幕すぐに入れれば激震1回目の後半辺りで帰ってきます


Q.タイタンが飛んだ時どこに行ったか見つけるのが苦手です
A.結論を言うと慣れろということになります
 ただしエフェクト等で見えにくいという人はエフェクトOFFにする等
 工夫できると思います


Q.ホールインワンが苦手です
A.飛ばされる位置の調整ですがあまりめり込まないほうがいいです
 KBの発生位置はタイタンの真下から出ているので中央に寄るほど
 シビアになりがちです そのためサークル上を意識しましょう
 

Q.ホールインワン後の3連ジェイルで持ち場に間に合わない事がある
A.考えられる原因は大きく2つで
 ・ランスラの誘導がしっかりできていなくて中央より遠い方に回避してしまう
 ・自分がどこに捨てるか理解していない
 前者に関しては全員がホールインワン後に同じ方向に行けばいいだけなので
 タイタンに一直線で走っていくか必ず中央のマーカーラインを走るかなど
 ルール決めをすれば解決します
 後者に関しては基本的には慣れるといけますがうまくいくまで相当時間がかかると思います
 解決策としては自分に付いたときに優先順位を知らせるマクロを作っておき
 対象の3人の順位を見て移動する方法があります 
 このマクロについては追記の方にてサンプル置いておきます


Q.3連ジェイル後の激震で死人が度々出る
A.基本的には解説でも書いたとおりのことを行えば問題ないはずだが
 慣れてないとヒラ2人がジェイル対象者になったり集合に遅れると事故は起きる
 あくまで私なりのやり方だが上記の対応に加えてホールインワン後に迅速士気を入れる
 そうすることで激震の1発目のダメージを激減させれるのと大激震にて減った
 HPを戻すこともできる
 あとはイルミや慈愛を使って魔法回復量を上げたり、
 激震は魔法攻撃なのでフェイコヴで軽減したりも有効


Q.3回目のジオクラッシュの後タイタンの誘導で気をつけることは
A.ジェイルの際タイタン自体を中央に持っていきすぎないようにすること
 中央まで持ってくるとその後の不可視ランスラの安置がかなり狭くなります


Q.かばう時どの辺りにいたらいいですか
A.背面でも問題ありません ただし離れすぎないようにすることです
 

Q.マウンテンバスター2回目のあとMTの位置に集合するタイミングは?
A.マウンテンバスターが見えたらすぐ動いたらいいです
 遅いと落石により潰されます


Q.3つ目の重みと可視ランスラで安置がなくなってしまいました
A.すぐにわかった場合はとにかく走って可視のランスラを通過しましょう
 もし間に合わない場合はシビアになりますがそれぞれ避ける方法があって
 重みと可視ランスラは当たり判定のタイミングがずれていて可視のほうが早いです
 そのため可視の範囲ギリギリに待っておき消えた瞬間に可視に突っ込む
 という形を取ればいけます


Q.2分バフが帰ってきました 使ってもいいですか?
A.即使うならアルテマフェーズの開幕帰ってきます
 遅いとギリギリ帰ってこなかったりするので注意してください
 ただし倒せるかギリギリのときは躊躇なく使ってください


こんにちわ ちなです 

新年早々食べすぎてもしや太ったのではと思い始めました

今日はおいしい🍮を食べました
IMG_5257
フランスのチョコを使ったチョコ🍮です

アーモンドをあらめに砕いたのをふりかけてあります
少し甘めに味付けをしたチョコレート🍮でした

今年はいろんな🍮を食べ歩きたいですね


そういえば来週4.5のパッチですがみなさんは準備色々済んでますか?
ffxiv_20190103_235736
すぐには実装されませんがエウレカ最終章の実装に伴い
ロゴスシャードの値段がじわじわと上がっています

先日のインタビューでかなり難しいと言われていたためロゴスアクションの為に
買いだめをしている人が結構いるみたいです

鯖にもよると思いますが必要な人は早めに確保したほうがいいかもしれません

ffxiv_20190104_000210
あとロゴスアクションの同時抽出も忘れずに
切り替えると今かかっている永続バフ等も消えるので注意

意外と知らない人が多いみたいなので気をつけてくださいね



[新コーナー]本日のクソララ
ffxiv_20190104_000530
お星様を指差すクソララ

あけましておめでとうございます ちなです 

今年もどうぞよろしくおねがいします

ここ2日は色々出歩いていたのもあってあまりPCの前にはいませんでした
今日のお昼はちょっと美味しい店に行きました
IMG_5251
俗に言う大漁船ってやつですかね
とても堪能しました


あと久しぶりにメダルゲームをやりました
いつもゲーセンに行くときはクレーンゲームとかするんですがたまには趣向を変えて
IMG_5253
最近のゲームってすごいですね 昔のものとは全然違います

これはメダルがビー玉になって押し出す物となってます
ビー玉がジャラジャラ落ちているのは面白いものです


さて今年ですが6月の拡張まではレイド等大きなイベントが無いため
零式と絶をやりつつ他のことにも力を入れていきたいなと
IMG_5254
最近少しずつ練習してるのですが絵を描いてみようかと
いい感じのできたら貼っていこうかと思います

あと攻略記事等も色々書いていって途中になっていることもしっかりやって
やり遂げたいですね

私は仕事が始まるのが5日からなのでそれまでは色々記事を書いたり
してようかと思います

短いですがこんなところで 改めてよろしくおねがいします


[新コーナー]本日のクソララ
ffxiv_20190102_004413

↑このページのトップヘ