まじ卍

FF14をプレイしている雑魚ヒーラーのブログ 雑記から攻略記事等様々

2019年01月

こんにちわ ちなです 

久しぶりのハウジング記事です

最近ハウジングのいろんなツイートが流れてきて
ちょっとやりたいなーって思ってました

改装前の自宅を少し紹介しようかと

まず1F
ffxiv_20190112_173933_816
右側はすごく明るい感じにしてます
朝などはすごい光が差し込んでていい感じです
ffxiv_20190112_175058_384
ちなみに中央には食べ物と楽器を配置

ffxiv_20190112_174537_408
左側はホテルのロビーをイメージして作りました
ちょっと高級そうなソファーなどを用意してみました

つづいて地下
ffxiv_20190112_174327_994
作成当時は和風な感じにしていました 
ffxiv_20190112_174427_443
階段を降りた先にはまず囲炉裏とキッチンを配置
キッチンは洋風な感じはしますがそこは気にしない方向で
ffxiv_20190112_174435_310
囲炉裏の正面には脱衣場
謎のツボが置いてありますが檜風呂も用意しました
ffxiv_20190112_174458_026
そして人が集まれるような宴会場をイメージした空間
意外と寿司を量産するのが大変でしたね
ffxiv_20190112_174507_325
奥には私の部屋 正直ここは一度も使った覚えがない

2Fはシェアしている人の部屋でしたがぐちゃぐちゃになってるので割愛
とまあこんな感じです

改装後の構想としては地下を1つ大きな空間にするのもありかなと思いました
ロフトも出てきたみたいなので

別鯖のハウジングもあるので少しずつしていこうかと


[新コーナー]ハウスとクソララ
ffxiv_20190112_180236_753
何も進まくてなぜかキレるクソララ

こんにちわ ちなです

昨日から夜勤が始まって絶賛生活リズムが崩壊してます
ただ夜勤シーズンは美味しいものを食べたくなるんですよね
IMG_5296
いきつけの店で寿司を この日はエビがぷりぷりでしたね

IMG_5278
デザートはやっぱりこれ 美味しいんですよね🍮

いつものメニューを食べた後は少し遊びに行ってきました
IMG_5306
たまーにメダルゲームもゲーセンでしたりするのですが本日も大勝ちですね
10代の頃はよくやっていたのですが20代になってからあんまりやらなくなりました

最近のは凝っているのが多くて面白いですね(上のやつはメダルがビー玉になっている)

IMG_5309
ついでにクレーンゲームで使うかわからないけどとってきました
800円でいけましたので結構難易度は低めだった気はします

帰りは銀だこの無料引換券を使ってたこ焼きを買って帰りました
IMG_5308
モンストコラボしていたやつですがこのマヨネーズは結構きつめになってます


さてFFは4.5が来ましたね
まずは青龍ですが
ffxiv_20190108_214224_215
なんというかあっけなかったですね 初見でほぼ対応ができるギミックでした

ただ今までのIDなどで使われてきたギミックをいい形に絡めていて
最後の討滅戦としてはいい感じだったのかなと

記事も作ったのでよければ → 極青龍記事


そしてイヴァーリース完結編のオーボンヌ
ffxiv_20190109_214210_690
開放前にまさかのフランに会えるとは 5.0と絡めてるんですかね
ffxiv_20190108_220824_391
これは思わず笑ってしまった 今回は全面的にFFTからでしたね

こいつができてたら後は何が出てくるか大体想像はできますね
ffxiv_20190108_230716_895
ラスボスにてムスタディオ,アグリアス,オルランドゥ 
この3人が出てきた後にラムザは非常に熱い

ffxiv_20190108_231548_164
ラスボスが何だったかはあえて言いませんが非常に良くできた話だったと思いました

あとお得意様は変な金の豚との取引が増えましたね
ffxiv_20190110_111344_750
この絵面はちょっと草生えましたね
アチーブ獲得まではひとまずこいつに納品ですかね

意外とやることが多いですね 自分のペースでやっていきましょう


そして事案発生
FF14-SS317
まさかの1週で終了は草

ffxiv_20190111_135728_682
いい感じに色が合ってますね 尚九尾はまだです


[新コーナー]本日のクソララ
ffxiv_20190108_232752_713
クソララ:誰だこいつ?(ラムザを仰ぎ見て)

こんにちわ ちなです 

ffxiv_20190108_210458_515

攻略記事になります
私達の方法なのであくまで参考程度に
最終更新日:1/10


もしよければどうぞ

マクロ


/p ーーーー線取りーーーー
/p D側MT  B側ST
/p ーーーー雑魚ーーーー
/p 小大小大小(最後の小注意)
/p 沈黙1回目MT 2回目ST
/p ーーーー頭割りーーーー
/p A側:MTH1D1D2
/p C側:STH2D3D4
/p ーーーー登り龍ーーーー
/p                 A
/p     MTD1      D2ST
/p D                              B
/p     H1D3      D4H2
/p                 C
/p ーーーーーーーーーーー

Phase1:開幕~履行技


・陰陽五行
FF14-SS277
全体魔法攻撃 適当に軽減


・降り蛇
FF14-SS278
ランダム4人に小範囲攻撃 同時に九字切りが来るがこちらの方の着弾が先
被弾すると水属性耐性低下[強]が付くので2枚以上受けないようにすること


・九字切り
FF14-SS279
網目状のAoE攻撃 AoEがない位置に入って回避


・陰陽の印
FF14-SS280
青龍の周りに印が発生する ↑の印は青龍中心の円範囲攻撃
初回は円範囲攻撃固定
FF14-SS281
被弾すると秘ダメージ上昇デバフが1スタックする


☆呪怨の形代
ヘイト1位への単体攻撃 受けると↓のデバフが付く
FF14-SS282
これは溜まっていたダメージに応じて爆発ダメージが発生する
(イメージとしてはデルタ4層後半のアラガンフィールド)

このデバフが付いた後に強攻撃が来るためここでスイッチして
デバフが付いていないタンクで受けることにより爆発ダメージを抑える


・式鬼召喚
雑魚フェーズへ移行 一連の流れを紹介

1.赤い車輪2つと青い車輪が登場
赤い車輪はDPSに 青い車輪はヒラに線が付く
FF14-SS283
左の赤い車輪は東へ 右の赤い車輪は西へ
FF14-SS284
距離減衰+頭割りなのので対象ヒラは南端で受ける
処理後は鬼が2体東西に降ってくる

2.西に烏天狗みたいなのが登場 直線AoEを打ってくる
FF14-SS285
中心あたりにいるといい

3.鬼から1本ずつ取れる線が出る タンクが1本ずつ取る
FF14-SS286
MTは西 STは東のを取る
FF14-SS287
↑見にくいが東西に召喚された鬼は鬼に金棒という前方扇状の攻撃を使ってくる
ダメージが大きいのでタンクが1人で外周端に寄せて受けること

4.中心に泥の式神*3と沼の式神が登場
FF14-SS311
FF14-SS312
セフィロトの雑魚フェーズでビナーとコクマーのように
HPが0になると沼は30kくらいで泥は12kくらいの全体攻撃を打ってくる
泥は3体セットで3回 沼は2回湧いてくる

同時に4体倒すと全滅するので
泥→沼→泥→沼→泥(小→大→小→大→小)
もしくは
泥→沼→泥→泥→(小→大→小→)
の順番で壊すのがおすすめ

青龍の神通力が100貯まるまでに倒すこと


☆雲蒸龍変
FF14-SS288
履行技 しっかりバリアを入れておくこと
技終了後は外周端に飛ばされるため中央に戻ること(スプリント可)
FF14-SS289
遅れると被ダメージ増加デバフ等付くので注意

Phase2:履行後~荒魂燃焼まで

・式鬼召喚
FF14-SS290
東西の外周にどちらかに蛇の大群が出現
中心に向かって突撃してきてKBするので蛇が湧いた側に寄ること 


・山の式神登場
FF14-SS291
ガンエン2ボスが登場 必ず北に出現する
FF14-SS292
こいつはおなじみ左右のどちらかの半面を殴ってくるか
攻撃パターンはこれと中央を思いっきり殴るかの2つです

今回は左右のパンチが来る 当たるとダメージ+打属性低下が付きます


・陰陽五行
全体魔法攻撃 バリアやリプ等で軽減
同時に左右のどちらかのパンチも来てるので回避すること


・式鬼召喚
東西のどちらかに蛇を召喚 同時に左右のパンチが来てるので回避


・大洪水+蛇崩
FF14-SS294
山の式神のもう一つの攻撃の中央パンチ AoEの中に入らない位置で受ける
FF14-SS293
↑はだめな例だが同時に蛇崩が来てるので注意
FF14-SS295
Bに出現したら赤円辺りで受けて、Dに出現したら青円あたりに行く


・刀禁呪
FF14-SS296
直線の頭割り 2発飛んできて飛ばされた先で受ける
ここで山の式神が退場する


☆荒魂燃焼
FF14-SS297
青龍の本気モード 以降に使う技に追加攻撃が付くものが出てきます
赤枠で囲ったバフが目印

Phase3:荒魂燃焼~式鬼召喚(ループ前)まで

・陰陽の印(強化)
円範囲とドーナツ範囲を連続して使ってくる 
FF14-SS280
↑円範囲 青龍から離れる
FF14-SS298
↑ドーナツ範囲 青龍の真下へ行く
FF14-SS299
↑ここでは1回ずつ来るのでエフェクトも2つとも出る
しかし同時に出るのではなく時間差で出現して先に出たほうが先に発動する
これは連続して同じものは使わずに変わるのはどちらが先にくるかだけ


・九字切り(強化)
FF14-SS300
最初にきた網目攻撃 以降2連続で使ってくる
FF14-SS301
2回目は必ず1回目の安置に来る 回避方法は以下の通り

1.まず1回目の安置に待機しておく
FF14-SS313
この時に青円で囲ったように直線が交わっているところを見ておく

2.1回目が発動したら、1回目の時に交わっていた場所に入る
FF14-SS314
このタイミングでもいいがAoEが消えた瞬間に入りに行ってもいい
2発目が発動するまで下手に動かないこと


・陰陽の印(強化)
FF14-SS299
間髪入れずに円範囲攻撃とドーナツ範囲攻撃 先程同様連続で来る


・陰陽五行
全体魔法攻撃 リプなど入れておくといい 
尚この技は2回使ってこない


☆登り竜
FF14-SS302
俗に言う塔ギミックでこの中に1人以上入ってないといけない
必ずX字で出現し、踏めなければ与ダメージ低下デバフとダメージが発生

また同時にDPSとタンクヒラ組のどちらかの組にAoEが付く
FF14-SS303
これが付いた人は水属性低下のデバフが付くため二度漬けしないようにする

このギミックは極朱雀と同じく
AoEが付いてない人で塔に入りAoEが付いた人は他人を巻き込まずに一人で受ける

入る塔はマクロの通り
/p ーーーー登り龍ーーーー
/p                 A
/p     MTD1      D2ST
/p D                              B
/p     H1D3      D4H2
/p                 C
/p ーーーーーーーーーーー

AoE組はABCDのマーカー付近に捨てるといいかもしれない


☆刀禁呪
直線頭割り攻撃 ヒラが対象になる
ここは2回来る上に被魔法攻撃ダメージ増加のデバフが付く
しかも頭割りのマーカーは1回目しかつかないため難しい

対処法としては
頭割りの対象はあくまでヒラだけなのでヒラをばらして
頭割りを受ける人を2グループに分ける 組み合わせは以下の通り

/p ーーーー頭割りーーーー
/p A側:MTH1D1D2
/p C側:STH2D3D4

どの位置にいてもこの方向に行けば巻き込むことも無い
FF14-SS304
↑ずれているが赤と青の2グループに綺麗に別れれば死人を出さずに処理できる


・陰陽五行
全体魔法攻撃 HPが減っているのでしっかり戻して軽減すること



☆呪怨の形代
FF14-SS305
ヘイト1位への単体攻撃 効果は1回目と同じだが2回使ってくる
詠唱が見えたらスイッチすること 

2回スイッチするためヘイト量には気をつけること
タンクが死んだ時などはシャークなどがない場合があるため特に注意


・陰陽五行
全体魔法攻撃 タンクのHPに注意すること


☆式鬼召喚
東西に鬼を召喚する 一連の流れを紹介

1.鬼が東西に降り立った場所を中心とする円範囲攻撃と同時に
  青龍が内と外の連続攻撃を使ってくる
FF14-SS306
↑のようになると思うので鬼のAoEを踏まないようにして青龍の攻撃を回避

2.2つ目の青龍の技がきた直後に取れる線が出る
FF14-SS307
最初同様MTが西 STが東を取る

FF14-SS308
線を外周際に捨てる 他の人を巻き込まないように
この時中央に車輪3つ登場

3.赤い車輪2つと青い車輪が登場
雑魚フェーズ同様赤い車輪はDPSに 青い車輪はヒラに線が付く
FF14-SS309
受ける位置は1回目と同様
DPSは西側の車輪は西側で 東側の車輪は東側へ捨てる
青車輪は距離減衰+頭割りなのので対象ヒラは南端で受ける
FF14-SS315
↑のように北へ向けて車輪に接近した地点で受ける
FF14-SS310
↑このように処理する 北に捨てる際にもうひとりを巻き込まなければ問題ない
FF14-SS316
↑失敗例がこんな感じ
この時外周外に出るとスタンを受けて高確率で死亡するので注意

Phase4:時間切れまで

・九字切り(強化)
FF14-SS301
2連続で来る網目攻撃 1回目と同様によける
ここで山の式神が登場する すぐに左右どちらかのパンチをしてくる


・陰陽五行
全体魔法攻撃 リプなど軽減が有効
同時に左右どちらかのパンチ


・式鬼召喚
蛇を東西のどちらかに召喚する 同時に左右のどちらかにパンチ


・大洪水+蛇崩
FF14-SS294
山の式神のもう一つの攻撃の中央パンチ 
AoEの中に入らないような位置で受けること
FF14-SS295
Bに出た場合は赤円 Dに出現した場合は青円あたりに行く


・陰陽の印(強化)
FF14-SS299
間髪入れずに内と外攻撃 先程同様連続で来る
尚2発目あたりに左右のパンチが飛んでくる
とても当たりやすいので要注意

この後もう一度左右どちらかのパンチが飛んでくる


・式鬼召喚
蛇を東西のどちらかに召喚する 同時に左右のどちらかにパンチ


・大洪水+蛇崩
FF14-SS294
山の式神のもう一つの攻撃の中央パンチ 
AoEの中に入らないような位置で受けること
FF14-SS295
Bに出た場合は赤円 Dに出現した場合は青円あたりに行く


☆刀禁呪
直線頭割り攻撃 ヒラが対象になる
先程同様に頭割りを受ける人を2グループに分ける 組み合わせは以下の通り

/p ーーーー頭割りーーーー
/p A側:MTH1D1D2
/p C側:STH2D3D4
FF14-SS304
↑ずれているが赤と青の2グループに綺麗に別れれば死人を出さずに処理できる


☆呪怨の形代
FF14-SS305
ヘイト1位への単体攻撃 効果は1回目と同じだが2回使ってくる
詠唱が見えたらスイッチすること 

2回スイッチするためヘイト量には気をつけること
タンクが死んだ時などはシャークなどがない場合があるため特に注意


・陰陽五行
全体魔法攻撃 タンクのHPに注意



・陰陽の印(強化)
FF14-SS299
少し時間を置いて連続内と外攻撃


☆登り竜
FF14-SS302
1回目と同様の攻撃 以下の散開で避けること

/p ーーーー登り龍ーーーー
/p                 A
/p     MTD1      D2ST
/p D                              B
/p     H1D3      D4H2
/p                 C
/p ーーーーーーーーーーー


・九字切り(強化)
FF14-SS301
すぐに2連続で来る網目攻撃 これまでと同様に避ける


・陰陽五行*2
全体魔法攻撃 少し時間を置いて2回使ってくる
バリア等で軽減すること

・陰陽五行?(時間切れ)
長い詠唱の後にワイプ技 


ffxiv_20190108_214224_215
以上になります 頑張ってください

こんにちわ ちなです 

最近夜更かしが多くて目が覚めると昼過ぎてて生活習慣が壊れてます 

今日はメンテということもありゆっくり過ごしていました
昨日とってきたポムポムプリンのかごの用途を考えてたところIMG_5285
お菓子BOXにしました まさにポムポム🍮ですね
意外とこれデザインが可愛いですね


さて現在4.5のアップデートの為にメンテナンス中ですね→4.5パッチノート
まとめてみると

メインクエスト(4.5)
   石の家 アリゼー(X:6.1 Y:5.8)
青龍(ノーマル)
  紅玉海 ブンチン(X:27.8 Y:16.4)
オーボンヌ(リターントゥイヴァリース)
  クガネ リナ・ミュリラー(X:10.3 Y:12.0)
お得意様(サブクエクリア必須)
  イディルシャイア ゲイムロナ(X:5.8 Y:7.0)
麻雀
  ゴールドソーサー レウェナ(X:4.8 Y:6.1)

メインか青龍か24人レイドかで大体割れてますね
ちなみに私は青龍からやろうかなって思ったりしてます
(てか4.4のメイン終わってない)

武器目当てよりも犬目当ての人が多い気がしてます
九尾リーチの人がガチ周回する人が結構多いと思われるので早い段階だと
周回が安定するかもしれませんね(攻略が出回った後)


オーボンヌは初日カオスなことになりそうである意味楽しそうです
どんな風に完結するか楽しみではあります

あとはハウジングも色々追加されるみたいですね
ただ撤去タイマーが動き始めるらしいので注意が必要です
公式ソース

ともあれ拡張前最後の大きめのアップデートなので楽しみにしましょう


[新コーナー]本日のクソララ
ffxiv_20190107_185547
クソララDance

こんにちわ ちなです 

この記事は絶バハムート攻略記事です
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
あくまで一例なので最適解というわけではありません
・MT(暗黒,戦士,ガンブレ) ST(ナイト)を想定してます

最終更新日:2019/9/25(Patch5.08対応)
ffxiv_20180615_003442

☆攻略記事
以下のリンクからどうぞ
Phase1:ツインタニア
Phase2:ネール前半
             ネール後半
       EX:カータマーカー置き
Phase3:プライム(進軍,黒炎)
            :プライム(厄災,天地)
            :プライム(連撃,群龍)
     EX2:群龍タンクLB法  ←New
Phase4:トリニティ
Phase5:金バハムート

☆装備について
5.xでもILシンクが345でかかってます
ILシンクがかかるとマテリアが無効化されるので、サブステが悪くない限りは345or340がオススメ
サブステは DH>クリ>意思 or クリ>DH>意思 のどちらかになると思います
※換算値は紅蓮時のものが適用されている?
付録に何人かの装備例を載せておきますので、参考にされたい人はどうぞ

☆マクロについて
追記の方に全体を通したマクロを貼っておきます
長いですが、ゲーム内でも使えるようになってますのでぜひどうぞ

☆絶バハムート記事を書き終えて
全9記事見ていただきありがとうございました※3/5に記事追加
非常に長くなりましたが、何か1つでもためになってくれる人がいたら幸いです

更新する場合もありますが、絶バハムートについては一旦区切りとさせていただきます
ffxiv_20180615_003422
最後までお付き合いいただきありがとうございました
ffxiv_20180615_003424
Editor & Collaborators
     Lay Selicia , Nao Kishi , Asahi Nao , Mxim Holyguard 
     Zero Elric , Capsule Theodore , Denier Deniro , Denev Laurel
  Neru Chan

続きを読む

↑このページのトップヘ