こんにちわ ちなです
週末は台風が来てましたが、九州の人達は大丈夫でしたか?
この3連休は関東へ行ってきましたが、エオルゼアシンフォニーを中心に
その他の行動は別記事にて紹介します

待ちに待ったエオルゼアシンフォニー 会場はパシフィコ横浜の大ホール
台風が接近していることもあって曇り空でしたが、周辺はすごい熱気でした



会場に入ると開発陣を始めとする、色んな人からのメッセージ

そのサイドにはお祝いの花が 企業や関係者もそうですが、見たことある名前のところからも
次開催されたら、色んな人にこのブログを知ってもらった上で出したいと思います

あとは原画の展示ですかね 新生~漆黒までのものとかキャラクターのものなどいくつか

あとは記念に今回のパンフレット?を買いました
こういうのはついつい買ってしまいますね
そしていざ公演 前半は新生と蒼天編

新生からは 希望の都・静穏の森・究極幻想 でした
色々思うところがあったのは絶アルテマもあり、究極幻想でしょうか
たくさんは聞いてないのですが、元々好きな曲だったので当時を思い返してましたね

蒼天編からは、Hevensward・英傑・Dragonsong・銀鱗と鋼鉄
どれも蒼天を代表する曲です 銀鱗と鋼鉄はオメガvs神龍の時とかに流れましたね

英傑を初めて聴いたときは、かっこよすぎて震えながらプレイしてました

中でも一番感動したのがDragonsong ニーズ戦までのストーリーが流れていました
ただ、前回開催の時とムービーが違ったらしく

曲の盛り上がる部分で、ヒカセンを庇うオルシュファンのシーンや


エスティニアンを助けるシーンなど、感動のシーンが流れていました
なんというかズルすぎるでしょう 思わず涙ぐんでしまいました(1回目)

ラストはクリタワメドレー シルクスや悠久などをつなげた形になってました

ムービーはグ・ラハの軌跡をたどってました 今回の漆黒ストーリーも相まって
色々と思い返しまいた 前半の最後にこれ持ってくるのもズルすぎる
ここでも思わず涙が(2回目)
ここまでで前半でしたが、私も含めて周囲の人は感動している人が大量に

休憩を挟んで後半の紅蓮編へ まずは 我らが支配圏・鬨の声・Revolution
画像は無いですが、吉田Pと祖堅さんが一緒になって国歌を歌ってて笑ってしまいました


鬨の声はおなじみ紅蓮ボス曲です アジムの合戦やゼノス戦などのムービーが流れて、高まりました

Revolutionについてはもう言うまでも無いでしょう 美しい声で聴き入ってました

次は 塩と苦難の歌(湖畔:昼)・紅の嵐・月読命之歌・開けられた玉手箱
湖畔昼は吉田Pが好きらしいです オーケストラVerだと後半部分がとても印象的でした

紅の嵐はクガネの昼から血の嵐へ流れるアレンジ曲
尺八の演奏もさることながら、最後のコーラスがかっこよくて震えました

月読命之歌はヤンサ昼からツクヨミ戦までがつながった曲に
ヨツユという敵方NPCをイメージした感慨深い曲でしたね

あとは紫水宮のBGM 祖堅さんがオタマトーンを使って演奏していました
最初音を外してて、後半から合っていましたが多分外してたのはわざとな気も

最後は空より現れし者 オメガα編後半のBGMです
ラスボス戦感が半端なく、当時結構苦労したのが蘇ってきました
オメガ編のストーリームービーが流れるのもあり、涙ぐみました(3回目)
思い入れがあるのもあって、とっても感動しましたね
ここまでで後半が終了 大歓声でスタンディングオベーションの後にアンコールが

1曲目はそして世界へ FFのテーマソングですね
聞き馴染んでいる曲ですが、何度聞いてもいいものです

2曲目は龍の尾 神龍戦のBGMですね
ゼノスとの戦いを思い出させてくれました サビの部分で鳥肌が立ちました
当時感動した曲が再び聞けてテンション↑↑
これで終わりかなーって思っていたのですが栗田さんが戻ってきて指した先には

??????? スクリーンにはShodowbringersの文字が
会場がすごい大歓声と悲鳴が 私も思わず声あげちゃいましたね
この瞬間は多分忘れることはないでしょう

最後の3曲目は砕けぬ思い ハーデス戦後半です


エメトセルクとアルバートを出してきたムービーが流れました
もう感動の一言ですね もう涙ぐむでは収まりませんよね(4回目)

最後に撮影タイムが設けられました この光景も圧巻ですね
大歓声と観客総立ちのスタンディングオベーションで幕を閉じました
感想言えって言われても すごすぎて言葉にできない ですね
演奏といい、演出といい想像以上の内容でした
私は2日目の夜の部に行ったのですが、その前の公演に行った人が
死んだ・・・ とか †墓† とかいう意味がよくわかりました
次やるとしたら漆黒編が入ってくると思うので、一体どうなってしまうのやら
開催が決定したら、知り合いに声かけてみて応募しようと思います

関係者各位 たくさんの感動ありがとうございました!
※今回は[本日のクソララ]コーナーはありません
週末は台風が来てましたが、九州の人達は大丈夫でしたか?
この3連休は関東へ行ってきましたが、エオルゼアシンフォニーを中心に
その他の行動は別記事にて紹介します

待ちに待ったエオルゼアシンフォニー 会場はパシフィコ横浜の大ホール
台風が接近していることもあって曇り空でしたが、周辺はすごい熱気でした



会場に入ると開発陣を始めとする、色んな人からのメッセージ

そのサイドにはお祝いの花が 企業や関係者もそうですが、見たことある名前のところからも
次開催されたら、色んな人にこのブログを知ってもらった上で出したいと思います

あとは原画の展示ですかね 新生~漆黒までのものとかキャラクターのものなどいくつか

あとは記念に今回のパンフレット?を買いました
こういうのはついつい買ってしまいますね
そしていざ公演 前半は新生と蒼天編

新生からは 希望の都・静穏の森・究極幻想 でした
色々思うところがあったのは絶アルテマもあり、究極幻想でしょうか
たくさんは聞いてないのですが、元々好きな曲だったので当時を思い返してましたね

蒼天編からは、Hevensward・英傑・Dragonsong・銀鱗と鋼鉄
どれも蒼天を代表する曲です 銀鱗と鋼鉄はオメガvs神龍の時とかに流れましたね

英傑を初めて聴いたときは、かっこよすぎて震えながらプレイしてました

中でも一番感動したのがDragonsong ニーズ戦までのストーリーが流れていました
ただ、前回開催の時とムービーが違ったらしく

曲の盛り上がる部分で、ヒカセンを庇うオルシュファンのシーンや


エスティニアンを助けるシーンなど、感動のシーンが流れていました
なんというかズルすぎるでしょう 思わず涙ぐんでしまいました(1回目)

ラストはクリタワメドレー シルクスや悠久などをつなげた形になってました

ムービーはグ・ラハの軌跡をたどってました 今回の漆黒ストーリーも相まって
色々と思い返しまいた 前半の最後にこれ持ってくるのもズルすぎる
ここでも思わず涙が(2回目)
ここまでで前半でしたが、私も含めて周囲の人は感動している人が大量に

休憩を挟んで後半の紅蓮編へ まずは 我らが支配圏・鬨の声・Revolution
画像は無いですが、吉田Pと祖堅さんが一緒になって国歌を歌ってて笑ってしまいました


鬨の声はおなじみ紅蓮ボス曲です アジムの合戦やゼノス戦などのムービーが流れて、高まりました

Revolutionについてはもう言うまでも無いでしょう 美しい声で聴き入ってました

次は 塩と苦難の歌(湖畔:昼)・紅の嵐・月読命之歌・開けられた玉手箱
湖畔昼は吉田Pが好きらしいです オーケストラVerだと後半部分がとても印象的でした

紅の嵐はクガネの昼から血の嵐へ流れるアレンジ曲
尺八の演奏もさることながら、最後のコーラスがかっこよくて震えました

月読命之歌はヤンサ昼からツクヨミ戦までがつながった曲に
ヨツユという敵方NPCをイメージした感慨深い曲でしたね

あとは紫水宮のBGM 祖堅さんがオタマトーンを使って演奏していました
最初音を外してて、後半から合っていましたが多分外してたのはわざとな気も

最後は空より現れし者 オメガα編後半のBGMです
ラスボス戦感が半端なく、当時結構苦労したのが蘇ってきました
オメガ編のストーリームービーが流れるのもあり、涙ぐみました(3回目)
思い入れがあるのもあって、とっても感動しましたね
ここまでで後半が終了 大歓声でスタンディングオベーションの後にアンコールが

1曲目はそして世界へ FFのテーマソングですね
聞き馴染んでいる曲ですが、何度聞いてもいいものです

2曲目は龍の尾 神龍戦のBGMですね
ゼノスとの戦いを思い出させてくれました サビの部分で鳥肌が立ちました
当時感動した曲が再び聞けてテンション↑↑
これで終わりかなーって思っていたのですが栗田さんが戻ってきて指した先には

??????? スクリーンにはShodowbringersの文字が
会場がすごい大歓声と悲鳴が 私も思わず声あげちゃいましたね
この瞬間は多分忘れることはないでしょう

最後の3曲目は砕けぬ思い ハーデス戦後半です


エメトセルクとアルバートを出してきたムービーが流れました
もう感動の一言ですね もう涙ぐむでは収まりませんよね(4回目)

最後に撮影タイムが設けられました この光景も圧巻ですね
大歓声と観客総立ちのスタンディングオベーションで幕を閉じました
感想言えって言われても すごすぎて言葉にできない ですね
演奏といい、演出といい想像以上の内容でした
私は2日目の夜の部に行ったのですが、その前の公演に行った人が
死んだ・・・ とか †墓† とかいう意味がよくわかりました
次やるとしたら漆黒編が入ってくると思うので、一体どうなってしまうのやら
開催が決定したら、知り合いに声かけてみて応募しようと思います

関係者各位 たくさんの感動ありがとうございました!
※今回は[本日のクソララ]コーナーはありません
コメント