こんにちわ ちなです 

本記事は覚醒編零式のギミックについて 
抜け道やその他の処理法を追求する記事です 
あくまで検証なので実践するかは個人の判断です 
NG集もありますのでご了承を 
ダメージ計算等はざっくりです
 装備等により変動があります
最終更新:2019/09/01
2層解説→ 2層記事

検証1:フレア散開はDPSがサボっても平気か?

FF14-SS893
DPSが距離減衰を捨てに行くのは面倒ですよね?
スキル回しも調整しないといけないし、殴れないし

結果:軽減することで可能
FF14-SS931

詳細:
☆メジャーなやり方(TDHの対象者が3方向に散開)
FF14-SS952
フレア対象者のフレアダメージは65~70k程(軽減なし)
3つ合計で85k前後になります
FF14-SS953
ちなみに中央付近ではバリア(10k)を抜くと合計80k前後
現在の上がったILで受けるならばHPMAXなら耐えれますが
実装当時のロンカマンや新式だらけではギリギリなHPです

☆DPSのフレアを無視(THフレアは散開)
FF14-SS954
フレア対象者は合計90~95k程度のダメージ(軽減なし)
ダメージ自体DPS側のフレアが少し近くなっただけです
一方、中央の人は合計95k~105kくらいのダメージでした

魔法防御力にもよりますが、2つの方法を比較すると
中央のダメージ差は15~25kくらいになります
中央受けダメージを上振れした105kと想定し、
これを耐えるような計算をしていきます
10%軽減を2つヒラバリア(10k)の場合
105k × (0.9×0.9) - 10k = 8510k = 75k(推定)
HPが一番少ないヒラ&キャスターは85k前後なので
問題なく耐えれますが、わりとギリギリな軽減なので
軽減(10%)をもう1枚1種類追加で入れるとより安全

フレアは全体を通して3回来ます 軽減例を紹介
1回目 ミッショナリー,テンパ,陣,士気,ヴェール
2回目 ミッショナリー,テンパ,陣,士気,コンソ
3回目 レンジ軽減,陣,イルミ,士気,ヴェール
ミッショナリー→ハートオブライト
ヴェール→シェイクオフ       で置き換え可
FF14-SS960
余談だが、ナイトは散開対象でないときにパッセを使ったり
モンクはマントラを軽減薄いところで事前貼りすると
バリアが強くなり、より安定する

軽減バフはこちらのページから→ バフ・軽減
実践動画→ DPSフレア無視

検証2:フレア散開するのはヒラだけでいいのでは?

FF14-SS947
タンク:DPSだけずっと木人なんてずるい!
    私達もずっと殴っていたい!
※検証1の続きです

結果:厚めの軽減を入れれば耐えることが可能
FF14-SS955

詳細:
FF14-SS956
この方法をしたときのダメージ(軽減なし)は
中央は135~150k(推定) フレア対象者は100k前後(推定)
フレア対象者は微増だが、中央のダメージが跳ね上がる
※装備次第でダメージが振れる

上振時の150kくらいのダメージを想定し、
これを耐えれるように軽減していきます
10%軽減を4つヒラバリア(10k)+別バリア(13k)
150k × (0.9×0.9×0.9×0.9) - 23k = 98.4k - 23k = 75.4k(推定)
HPが一番少ないヒラ&キャスターは85k前後なので
問題なく耐えれますが、1つでも抜くと装備次第で死にます

3回分の軽減例を掲載
1回目 DM,羽,テンパ,陣,トルバ,士気,ヴェール
2回目 羽,テンパ,陣,士気,コンソ
3回目 DM,トルバ,陣,イルミ,イルミ士気,ヴェール
DM(ミッショナリー)→ハートオブライト
トルバ→タクティシャンor守りのサンバ
ヴェール→シェイクオフ
        で置き換え可
ffxiv_20190825_062526_221
最低ラインが 軽減5%+10%×3+バリア2枚 
それ以下の軽減でも耐えれるが、装備次第では死ぬ為
このラインを守ることをオススメする
また、ナイトがいないと難易度が上がるが
秘策や転化を乗せた展開などで対策は可能
(計算上は可能)

☆この方法のメリット
タンクとDPSは木人同然に
タンクスイッチが不要になる(散開しないため)
・2回目のフレア後のホーリーのダメージが少なくなる
 (受ける人数とバフが多いため)

軽減バフはこちらのページから→ バフ・軽減
実践動画→ タンクDPSフレア無視

検証3:ディレイスペルの攻撃に軽減が乗るか?

FF14-SS957
ヴォイドウォーカーが使うディレイスペル
リプとかアドルとかの軽減っていつ入れればいいの?

結果:以下のパターンでは適用されないが、
   ダメージが発生した時にデバフ軽減が入っていれば○
FF14-SS958

詳細:
ファイガを軽減無しで受け、以下の2パターンを検証
※ダメージは46~50k
ファイガデバフが付くタイミングでリプを入れる
ファイガデバフのカウント0でリプを入れる
FF14-SS959
2パターンを10回ほど試行してみました
いずれのパターンも軽減は効いていませんでした
もしかしたら他のタイミングで入るときがあるのかもしれない

(2019/09/03)追記
デバフのカウント0ではなく、ダメージが発生するタイミングで
デバフが入れば軽減が適用されるそうです

Eorzean様掲載記事の海外ユーザーより


検証4:敵の詠唱攻撃にデバフ系軽減は入ってるの?

FF14-SS957
デバフ軽減効いていないって噂効いたけどどうなの?
という質問がありましたので検証しました

結果:遅延なしの詠唱攻撃にデバフ軽減は入る
FF14-SS958

詳細:
FF14-SS965
各攻撃を軽減なしとありの時で検証しました
バリアなどは減算してあります(各攻撃20回以上)
検証技エントロピー,ダークホーリー,フレア,
    クワイタス,シャドーフレイム

使用軽減リプライザル,アドル(1つずつ検証)
ダメージは防御力やジョブによって変動します
☆エントロピー
軽減なし時:62.5~66.5k
軽減あり時:55k~59k
☆ホーリー(6人受けで検証)
軽減なし時:62.5~66.5k
軽減あり時:55~59k
☆フレア(ゼロ距離1発当たり)
軽減なし時:62.5~66k
軽減あり時:55.5~60k
☆クワイタス
軽減なし時:73~78k
軽減あり時:66.5k~71k
☆シャドーフレイム
軽減なし:128~141k
軽減あり:116~127k
FF14-SS966
各ダメージ数値ともざっくりしたものになります
当たり前のことですが、ダメージの値が大きくなれば
大きくなるほどブレが大きくなります


今回は、MT全体攻撃・STその他の痛い攻撃という形で分ければ
8割以上の攻撃にはリプライザルは入ります
アドル牽制も有効な場面はありますので、使えるものは
どんどん使っていきましょう


検証5:フレア避けなくていいのでは?

FF14-SS962
ヒーラー1人だけ散開とか不安よな
フレア全員受けします

結果:全軽減とバリアを使用した場合耐えれる
FF14-SS963

詳細:
行くところまで行った検証です
すべてのフレアをゼロ距離で受けた時は180~195k
※サンプルが十分ではないので誤差がある可能性あり

上振れ195kを耐えるように軽減していきます
すべての軽減バリア3種(10k+13.5k+8.5k)
195k × (0.9×0.9×0.9×0.9×0.95×0.85) - 32k 
103.3k 32k = 71.3k(推定)
HPが一番少ないヒラ&キャスターは85k前後なので
問題なく耐えれますが、1つでも抜くと死にます

☆この方法のメリット
全員動かなくて済むので移動ロスがない
タンクスイッチが不要になる(散開しないため)

ぶっちゃけネタの域まで行っているやり方なので
固定等でもオススメはあまりできません
これを行う際は、結構危険だということを理解してください

余談ですが、3回とも受けれるかと言われると
確実にやるにはタンクLBを使用しないと無理です(5.08現在)


軽減バフはこちらのページから→ バフ・軽減

総括

いかがでしょうか 
今回は2層に的を絞ってみました

今回の検証は個人的には面白いものとなりました
イチオシは検証2で、本来のギミック処理法をできるだけ無視し、
木人にしたのはとてもスカッとしましたねw

ffxiv_20190830_055742_326
軽減やバリアを活かしてギミック無視するのは最高です

冒頭にも書きましたが、これは検証です
結果を踏まえて、実践するかどうかは個人の判断に任せます
FF14-SS951
本検証協力者:M.M.M一同