こんにちわ ちなです
本記事は覚醒編零式4層の攻略記事です
私達が攻略した時の方法で、
最適ではない可能性があります

最終更新:2019/08/05
長めの記事になっていますので、目次を利用してください
平均IL:450以上
戦闘時間:13分35秒(最大)
フィールドマーカー配置例

マーカーはこんな感じで置いていました
A,B,C,D:岩を置く位置
1:北の目印
マクロ
※ゲーム内コピペ用は最後に付随
2体フェーズ全体攻撃の軽減例(暗ナ白学の場合)
羽→パッセージ・オブ・アームズ(ナイト)
Dミッショナリー→ダークミッショナリー(暗黒)
セラフィム→コンソレイション(学者)
ガンブレならDミッショナリーをハートオブライトに
戦士ならヴェールをシェイクオフに置き換え可能
羽は代替えできない
動画URL:M.M.M初クリア動画(学者)
1-1→1-A→1-2→1-B
1-1→1-B→1-2→1-A の2パターンが存在する
また、4層では時折マーカーが付く
3種類あるが、タイタンフェーズでは2種のみ
残り1種は後述する
○黄マーク

自分のいるマスへの攻撃
ダメージ+被魔法ダメージ増加デバフ(3秒)
○橙マーク

対象マスへの攻撃 1人で受けると即死だが
2人以上で受けると耐えれるダメージになる
被魔法ダメージ増加デバフ(3秒)が付与
この攻撃は頭割りではないので注意
このマーカーの人が同じマスに何人入ってきても
被弾回数は1回だけなのでデバフによる即死はない
○ロッククラッシュ

ヘイト1位への3連強攻撃 ダメージ+被物理ダメージ増加(3秒)
1発1発の着弾間隔が長いことを利用して
1発ずつMTとSTで交互に受けるのが本来の処理方法
しかし面倒なので無敵受けで処理する
(戦士の無敵スキルは6秒なので1発耐えてから使用する)
今回はMTが無敵受けする
○大地の重み

4×4の16マスの中からランダムで8マスへのAoE
踏むと被ダメージ上昇+回復量低下+与ダメージ低下デバフ
AoEが出てないマスに行って避ける
同時に全員に黄マーカーが付く
○大地の響き(黄マーカー)

黄マーカーの攻撃 ダメージ+被魔法ダメージ上昇デバフ(3秒)
デバフの効果により、2つ以上受けると即死する
1マスに1人だけ入って処理する 以下に散開例
☆イビルアース

攻撃範囲が8方向に広がっていく波状攻撃
零式では初期位置のみ表示され、残りの余波は不可視

着弾時には攻撃判定が終わっているので入ってもOK
イビルアースの初期配置は4パターン

配置は2種類で内周か外周の隅のどちらかに出る
・初期位置が内周の場合

2発目の着弾位置は赤色+初期位置 安置は黄色マスのみ
そのため黄色のマスで2発目が着弾するまで待機

3発目が外周全域に来るため、赤色か初期位置のマスに入る
(=内周のマスに入る)
・初期位置が外周の場合

2発目が赤色マスに着弾
3発目着弾までに黄色マスに待機していること

3発目が青色マスに着弾
着弾後すぐ内周の2×2のマスへ移動(↓の青色マスへ移動)

4発目が緑色のマス(=外周全域)に着弾
○大地の轟き(橙マーカー)

イビルアース中に全員に橙マーカーが付く
マーカー攻撃は2人以上で受けないといけない攻撃なので
1マスまたは2マス集合位置を決めて受ける
私達は事故が怖かったので集合を1マスに決めました
○大地の叫び

全体魔法攻撃 バリアや軽減があるとこのくらいになるが
ないと相当痛い HPはしっかり戻すこと
○ジオクラッシュ

対象地点へタイタンが飛び移る ノックバック攻撃
ノックバック距離は3マスくらい
ノックバック無効スキルを使用する

↑候補地 全8箇所
☆モード変形
タイタンが変形し、ランスラか車のどちらかのモードになる
車モード → Phase1-A:車モード
ランスラモード → Phase1-B:ランスラモード

敵の正面の列へ突進攻撃 轢かれると即死
同時に通過した列から外へ1マスノックバックするため
2マス空きのラインで受けないと転落死する↓

マーカー攻撃はノックバックされた先で発動する
余波も後で発生するため、回避を忘れないこと
○フォールドライン

ヘイト1位へ向かっての突進攻撃
距離減衰攻撃なのでタイタンから離れて受ける
1.5~2マスくらい離れてバフ受けする
○マグニチュード5.0

敵中心のドーナツ範囲攻撃 詠唱が早い
安置はターゲットサークル内のみとなっているので
必ず入っておくこと 詠唱中全員に黄マーカーが付く
○大地の響き(黄マーカー)

対象マスへの攻撃 1マス1人で散開しておく
○変形解除
元の形に戻る
変形1回目なら岩盤フェーズ→Phase1-2:岩盤フェーズ
変形2回目ならフェーズ移行→Phase2-1:マキシタイタン前半

敵の正面以外の列への攻撃 敵の正面の列に立ち回避する
この後正面の列に余波が来る為、攻撃された列に移動
○大地の叫び
全体魔法攻撃 HPが減ってるのでしっかり戻すこと
○ランドスライド(T字)

"喰らうがいいッ"のセリフと共に以下の候補地のどこかへジャンプ

タイタンが着地した位置から縦横2列が攻撃範囲
この後安置に余波が来るので着弾後素早く安置から出る

↑例:北側に落ちた場合 南東,南西の2マスが安置になる
○ボムボルダー(十字&クロス)
ボムボルダーが降ってくる 落下地点は以下の通り
この回は十字とクロスの2回に分けて落ちてきて
先に降ってきた方から爆発する

↑クロスパターンと十字パターン
○レフト(orライト)ランドスライド

タイタンが中心を向いて、半面のマスを攻撃
受けるとノックバックして転落するので即死
攻撃が来なかったマスに攻撃後余波が来るので注意
○ボムボルダー爆発
先に落ちてくるものから爆発
○変形解除
変形1回目なら岩盤フェーズ→Phase1-2:岩盤フェーズ
変形2回目ならフェーズ移行→Phase2-1:マキシタイタン前半

タンクヒラから1人 DPSから1人に赤マーカーが付く
対象者がいる位置にジャイアントボルダー(以下"岩")が落下
落ちてくる時に落下地点からの距離減衰ダメージが発生
合計で2回(計4つ)降ってくる
1回目はタンクヒラがA DPSがD
2回目はタンクヒラがB DPSがC に捨てる

落下した岩をすべて一定距離離してあると
壊れない岩が2つできるはず(=赤くならない岩)
後述のギミックを避けるために使用する
○ボムボルダー出現(川の字)

マスの縫い目に縦1列に3回落ちてくる
中央の列は必ず最初に落ちてきて、
2番目と3番目は左右ランダム
☆サイズミックウェーブ

敵からの全体攻撃 受けると致命傷だが
Nと同様に落下してきた岩に隠れて回避する
○ボムボルダー爆発
サイズミックウェーブ後、落下順にボムボルダーが爆発
必ず中央から爆発するので、中央が爆発したら駆け込む
(2→1避けについては後日記載)
○大地の叫び
全体魔法攻撃 HPをしっかり戻しておくこと
○ロッククラッシュ
ヘイト1位への3連強攻撃
今回はSTが無敵受け
○ジオクラッシュ

対象地点から強ノックバック攻撃 ノックバックは3マスくらい
今回は無効スキルを使わずに受ける
対象マスから対角線上に避けないと落下する
○モード変形2回目
初回に来なかったモードに変更する
車モード → Phase1-A:車モード
ランスラモード → Phase1-B:ランスラモード

自分のマス+周囲8マスへの範囲攻撃
4隅で受けると自分のマス+周囲3マスの4マスになる
○タイタン変身

タイタンがターゲット不能になり、どこかに飛んでいく
巨大なタロースみたいなのに変身する
ターゲットが可能になるまで30~40秒程ある
○大地の怒り

全体魔法攻撃 軽減やバリアを忘れないこと
○大地の拳+大地の重み
MAPの縦2列(半面)への2連続攻撃
マキシの腕が光っている方向に来るので来ない方に移動
同時に重みも8マスに発生しているが、
着弾は大地の拳2発目後に発生するため慌てないこと
○大地の両拳

タイタン正面の2×2のマスからのノックバック攻撃
2マス前後吹き飛ばされる

これはノックバック無効スキルを使用して対処
同時にヒラDPSからランダム1名に青マーカーが付く
○大陸の恵み(青マーカー)+大陸の重み

円範囲攻撃はヘイト1位2位が対象
直前までにタンク2人が1位2位になっておくこと
半径約1マスの円範囲攻撃と青マーカー攻撃がほぼ同時に発動

MTは左上隅(北西隅) STは右上隅(北東隅)
青マーカーは南側8マスのどこかに捨てる
私達がこの方法を採用した理由は、
このギミックの最小被弾人数はMT,ST,青マーカーの3人
1人ずつとまとめて戻すのでは手間があまり変わらない上
移動を最小限で済ませれると考えたからです
○メガリスクラッシュ

ヘイト1位への頭割り攻撃 物理攻撃
しっかりバフを使ってタンク2人で受ける
☆クラスタルアップリフト(1回目)

AoEが出ている2×2のマス2箇所がリフトアップする
リフトアップした足場から下の足場に降りれるが
登ることはできない また対岸に行くこともできない
北側8マスをDPS組 南側8マスをタンクヒラ組として分ける
以下の手順で処理する
1.リフトアップ前
青マーカーがTHから1人,DPSから1人付く
今回はリフトアップしない足場の4隅に捨てる
対象者以外はDPSは北側、タンクヒラは南側の赤丸へ

茶色:リフトアップ部分
青色:青マーカーの捨てる位置
リフトアップが逆の場合は左右反転する
2.リフトアップ後
マーカーが付いていない6人に青,橙,黄が2人ずつに付く
同時にリフトアップしてないマスに重みが3箇所出現
重みがない5マスとリフトアップした足場を使って処理

青:上の足場の隅で受ける(水色マス)
橙:重みが2つの足場に降りて受ける(橙色マス)
黄:重みが1つの足場に降りて受ける(黄色マス)
1回目青の人は、重みと黄と橙のマーカーの攻撃に
に当たらないようにすること
受けた後は中央へ集まってヒールをもらうこと
○大地の怒り
全体魔法攻撃 各マーカー処理後すぐに来るため
中央付近に全員が集合すること
ヒールやバリアなどは高低差で漏れたりしないため
降りる必要はないがこの技の着弾と同時に
足場が元に戻るため詠唱中だとキャンセルされる
○グラナイトジェイル(1回目)
タイタンおなじみの岩での拘束 対象はヒラ2人
拘束タイミングは次の攻撃の詠唱8割程のところ
○ロックフラクチャー

4隅の2×2のマスを破壊 どこから破壊するかランダム
判断方法としては、マキシがまず攻撃前に腕を振りかぶるが
振りかぶった正面が壊れるため反対側に行って避ける
北側が壊れるか南側が壊れるかは着弾までわからないが

ヒラ2人はジェイル拘束されるが2マスちょっと離れていないと
ジェイルに被ダメージ低下バフが付き破壊ができなくなる
ロックフラクチャーは合計で3回着弾し、
最終的には2×2の4マスだけになる
○大地の怒り
全体魔法攻撃 足場が再生する
この地点で戦闘開始から約6分くらい
2分3分バーストも合うのでここで薬を割るといい
ちなみにレンジLB3を使わず近接LB3を2回打つ方法だと
このあたりで打つ
○激震

全体5連続魔法攻撃 攻撃間隔が早いので
ヒールや軽減を欠かさないこと 割合軽減が強い
○大陸の恵み+大陸の重み

ヘイト1位2位に半径約1マスの円範囲攻撃と
青マーカーの攻撃がほぼ同時に発動 受け方は1回目と同じ

MTは左上隅(北西隅) STは右上隅(北東隅)
青マーカーは南側8マスに捨てる
☆大地の拳+イビルアース

半面攻撃+攻撃範囲が8方向に広がっていく波状攻撃
大地の拳の攻撃タイミングとイビルアースの波状のタイミングは
大体タイミングは同じ
安全に避けるのであれば、大地の拳の2発目を避けた先で
イビルアースの2発目が着弾した位置に入ればいい

1回目同様2×2のマスが2箇所リフトアップする
詠唱中に橙マーカーが付き、リフトアップした場所で処理

橙マーカーの攻撃着弾後にヒラ2人がジェイルに拘束される
本来はタンクとDPSで破壊するが、私達はレンジLB3を使用
破壊+ボスの削りができるので推奨 やり方は後述
また、破壊中に黄マーカーが全員に付く(ヒラにも)
1人1マスで受けて処理すること
この後は青マーカーがタンク組とヒラ組に2回に分けて付き
橙マーカーがDPS全員に付く

青1回目:降りて4隅に捨てる(青色)
青2回目:上に残って4隅に捨てる(水色)
橙:重みの安置が2つある側に下りて固まって受ける(橙色)
茶色はリフトアップしている足場
処理後は全員中央に集まること

このやり方のメリットは以下の通り
・ジェイル2個とボスを同時に削れる
IL450現在、レンジLB3でジェイルのHP7割程削れる
※【参考データ】IL450現在の各LBのダメージ
近接LB2 30万前後 近接LB3 50万前後
レンジLB3 28万前後 キャスLB3 30万前後
・ジェイルに与えるはずの攻撃をボスに与えられる
(=ボス削りに貢献)
・ヒラがすぐに動けるようになるためヒラDPSの向上
・6分バースト時に全員攻撃することができる
(近接LB3の場合ここで打つのが一般的だが打たないため)
以下にやり方を説明
1.ジェイルの配置

リフトアップした足場の中央ギリギリに置くが、
黄マーカー処理のために自分のマスに入っておくこと

↑こんな感じになる
2.レンジLBの打ち方

レンジがリフトアップした足場の中心に限りなく近づく

奥のジェイルは範囲が少しでもかかってれば当たります
大体LB着弾後くらいに黄マーカーの攻撃が来るので注意
簡単な方法ということもあり、おすすめです
あと少しPTDPSが足りないPTにはもちろんのこと
クリア済みのPTにも実践してほしいやり方です
この後普通に進めると、時間切れまでに貯まるLBは2本
※LB貯めを行うと3本たまります(実証済)
○大地の怒り
全体魔法攻撃 次の激震に備えてHPを戻す
○激震
全体5連続魔法攻撃
○ロックフラクチャー

4隅の2×2のマスを破壊 どこから破壊するかランダム
今回も振りかぶった腕を見て、振りかぶった反対避ける
○メガリスクラッシュ
ヘイト1位への頭割り攻撃 MTの無敵技で受ける
○ロックフラクチャー
もう一度4隅の2×2のマスを破壊
この回は腕を振りかぶった瞬間に壊す箇所が決まっていて
前回の攻撃で足場が壊されていた場所の横か前後のみ
着弾後は足場が半分になっているはず
○青+橙+黄マーカー

青:ランダム1人 黄:TDHから1人ずつ
橙:残りの4人 以下の様に散開
○大地の怒り
全体魔法攻撃 マーカー攻撃のHPをしっかり戻すこと
☆オーロジェニー

マキシから本体のタイタンが射出される フェーズ移行
マキシタイタンはターゲットできなくなります
☆大地の怒り

全体魔法攻撃 汚泥(Dot)デバフが付く
Dotダメージは12k前後
着弾ダメージとDotが痛いので軽減必須
軽減例:MTリプ アドル 陣 テンパ
☆回転する大地の重み(1回目)

外周のマスに4箇所、内周のマス1箇所に重みが出現
これらは時計回りに5回移動する
同時にマーカーが付き、橙はタンクとヒラ,黄はDPSが付く
マーカー攻撃は重み4回目着弾後で橙は固まって受ける
以下おすすめの処理方法を紹介
③マーカー:黄D3 ④マーカー:黄D4
⑤マーカー:橙TH とする
1.重み1発目

重み1発目はAoEが事前に出ているので
着弾前は重みの後ろに待機しておく
1発目着弾後①②⑤は時計回りに1マスへ移動
2.重み2発目

2発目着弾後①と②は時計回りに1マス移動
⑤はその場で待機
3.重み3発目

3発目着弾後②は時計回りに1マス移動
4.重み4発目

重み4発目着弾直後に黄と橙のマーカーが発動
発動後⑤は1マス時計回りに移動
5.重み5発目

処理完了!

↑まとめるとこんな感じ 注意点は
⑤はマーカー攻撃後(4回目重み)に時計回りに移動を忘れないこと
③と④はぐるぐる回っても、適当にすれ違って避けてもOK
○大地の両拳+大陸の重み

タイタン正面からノックバック攻撃
ノックバック無効スキルを使用
その後の処理方法はマキシフェーズと同様
○大地の叫び
全体魔法攻撃 タイタンが使用する
デバフ軽減可能
軽減例:STリプ Dミッショナリー
○激震

全体5連続魔法攻撃
マキシのほうが使用するためデバフ軽減不可
軽減例:ヴェール セラフィム イルミ
Dミッショナリーも継続中
○大地の叫び
全体魔法攻撃 タイタンが使用する
激震5回目着弾後即詠唱してくるのでHPに注意
軽減例:イルミ 陣
☆大地の怒り
全体魔法攻撃 タイタンが使用する
汚泥(Dot)デバフが付き、Dotダメージが12k前後
着弾ダメージとDotが痛いので軽減必須
軽減例:MTリプ 陣 羽 イルミ
☆回転する大地の重み(2回目)

ギミックは1回目と同様だがマーカーが付く人が変わる
橙はDPS、黄はタンクとヒラに付く 避け方は一緒
○大地の拳

マキシフェーズにもあったMAPの縦2列への2連続攻撃
○ロッククラッシュ
ヘイト1位への3連強攻撃
STが無敵受けするため、大地の拳までにスイッチ
リビデで受けきることが可能(私達はこれを採用)

その際、1発目でウォーキングデッド発動ではなく
2発目で発動するようにHP調整すること
頭割り着弾から効果時間終了まで1秒前後なので
戻しは結構シビアです
これをすると頭割りにバフを使うことなく
別に回せるので楽になりました
○メガリスクラッシュ
ヘイト1位への頭割り攻撃
MTとST2人でバフを使って受ける
前述の方法を取った場合はここも1人受け
○大地の怒り(3回目)
全体魔法攻撃 タイタンが使用する
汚泥(Dot)デバフが付き、Dotダメージが12k前後
着弾ダメージとDotが痛いので軽減必須
軽減例:MTリプ アドル 陣 テンパ
☆回転する大地の重み(3回目)
外周のマス4箇所と内周のマス1箇所に重みが出現
マーカーは橙がタンクとヒラ,黄はDPSに付く
回避方法は1回目と同様
○大地の拳

MAPの縦2列への攻撃 2連続
マキシの腕が光っている方向に来る
また、この付近で最後のバーストで3回目の薬
PTによって前後するが大体このあたり
○大地の叫び
全体魔法攻撃
軽減例:STリプ Dミッショナリー
○激震
全体5連続魔法攻撃
マキシのほうが使用するためデバフ軽減ができない
バリアやバフをしっかり張って対処
軽減例:Dミッショナリー イルミ
○大地の叫び
全体魔法攻撃 タイタンが使用
与ダメージ上昇バフが付いているので痛い
軽減例:陣 イルミ トルバ
○激震
全体5連続魔法攻撃
マキシのほうが使用するためデバフ軽減ができない
バリアやバフをしっかり張って対処
軽減例:ヴェール 陣 セラフィム
○大地の叫び
全体魔法攻撃 タイタンが使用
与ダメージ上昇バフが付いているので痛い
軽減例:MTリプ 陣
☆大地の怒り

時間切れ 詠唱完了から着弾まで2,3秒程ある
今回はオメガシリーズと違い、前後半分かれてないのと
ギミック処理さえ出来ていれば時間切れまで見れるので
クリアまではそう時間がかからないと思います
実装当初は装備が揃っていないこともあり、
DPSチェックで詰まることが多いと思いますが
週を重ねるごとに緩くなっていくと思います

ゲーム内用マクロ
本記事は覚醒編零式4層の攻略記事です
私達が攻略した時の方法で、
最適ではない可能性があります

最終更新:2019/08/05
長めの記事になっていますので、目次を利用してください
目次
概要
Phase1-1:タイタン(開幕)
Phase1-A:車モード
Phase1-B:ランスラモード
Phase1-2:岩盤フェーズ
Phase2-1:マキシタイタン前半
Phase2-2:マキシタイタン後半
ジェイル2回目レンジLB法
Phase3:2体フェーズ
回転重み:まじ卍法
リビデ受け法
まとめ
概要
Phase1-1:タイタン(開幕)
Phase1-A:車モード
Phase1-B:ランスラモード
Phase1-2:岩盤フェーズ
Phase2-1:マキシタイタン前半
Phase2-2:マキシタイタン後半
ジェイル2回目レンジLB法
Phase3:2体フェーズ
回転重み:まじ卍法
リビデ受け法
まとめ
概要
制限時間:120分平均IL:450以上
戦闘時間:13分35秒(最大)
フィールドマーカー配置例

マーカーはこんな感じで置いていました
A,B,C,D:岩を置く位置
1:北の目印
マクロ
/p ■黄色散開 ■岩盤(西→東)
/p H1 MT ST H2 A→B(THは北)
/p D3 D1 D2 D4 D→C(DPSは南)
/p ■突進
/p (タ)橙→黄D→黄T→黄H
/p ■ノックバックパンチ ■ジェイル
/p MT ST 北:H1 南:H2
/p 青(ノックバック無効)
/p ■リフト1回目 ■リフト2回目(LB法)
/p 北:DPS 南:TH 北:MTH1D1D2 南:STH2D3D4
/p ■長方形フェーズ ■回転重み
/p 黄橙 橙: 1回目の爆発地点
/p 黄黄 MT/D1:2回目の爆発地点
/p □□ 黄橙□□ ST/D2:3回目の爆発地点
/p □青 黄黄□青 H1/D3:西側 H2/D4:東側
※ゲーム内コピペ用は最後に付随
2体フェーズ全体攻撃の軽減例(暗ナ白学の場合)
/p 大地の怒り① MTリプ アドル 陣 テンパ
/p 大地の叫び① STリプ Dミッショナリー
/p 激震① ヴェール セラフィム イルミ
/p 大地の叫び② イルミ 陣 Dミッショナリー
/p 大地の怒り② MTリプ 陣 羽 イルミ
/p 大地の怒り③ MTリプ アドル 陣 テンパ
/p 大地の叫び③ STリプ Dミッショナリー
/p 激震② Dミッショナリー イルミ
/p 大地の叫び④ 陣 イルミ トルバ
/p 激震③ ヴェール 陣 セラフィム
/p 大地の叫び⑤ MTリプ 陣 羽
羽→パッセージ・オブ・アームズ(ナイト)
Dミッショナリー→ダークミッショナリー(暗黒)
セラフィム→コンソレイション(学者)
ガンブレならDミッショナリーをハートオブライトに
戦士ならヴェールをシェイクオフに置き換え可能
羽は代替えできない
動画URL:M.M.M初クリア動画(学者)
Phase1-1:タイタンフェーズ
タイタンフェーズは途中でTLが分岐し、1-1→1-A→1-2→1-B
1-1→1-B→1-2→1-A の2パターンが存在する
また、4層では時折マーカーが付く
3種類あるが、タイタンフェーズでは2種のみ
残り1種は後述する
○黄マーク

自分のいるマスへの攻撃
ダメージ+被魔法ダメージ増加デバフ(3秒)
○橙マーク

対象マスへの攻撃 1人で受けると即死だが
2人以上で受けると耐えれるダメージになる
被魔法ダメージ増加デバフ(3秒)が付与
この攻撃は頭割りではないので注意
このマーカーの人が同じマスに何人入ってきても
被弾回数は1回だけなのでデバフによる即死はない
○ロッククラッシュ

ヘイト1位への3連強攻撃 ダメージ+被物理ダメージ増加(3秒)
1発1発の着弾間隔が長いことを利用して
1発ずつMTとSTで交互に受けるのが本来の処理方法
しかし面倒なので無敵受けで処理する
(戦士の無敵スキルは6秒なので1発耐えてから使用する)
今回はMTが無敵受けする
○大地の重み

4×4の16マスの中からランダムで8マスへのAoE
踏むと被ダメージ上昇+回復量低下+与ダメージ低下デバフ
AoEが出てないマスに行って避ける
同時に全員に黄マーカーが付く
○大地の響き(黄マーカー)

黄マーカーの攻撃 ダメージ+被魔法ダメージ上昇デバフ(3秒)
デバフの効果により、2つ以上受けると即死する
1マスに1人だけ入って処理する 以下に散開例
/p 【黄色散開】
/p H1 MT ST H2
/p D3 D1 D2 D4
☆イビルアース

攻撃範囲が8方向に広がっていく波状攻撃
零式では初期位置のみ表示され、残りの余波は不可視

着弾時には攻撃判定が終わっているので入ってもOK
イビルアースの初期配置は4パターン

配置は2種類で内周か外周の隅のどちらかに出る
・初期位置が内周の場合

2発目の着弾位置は赤色+初期位置 安置は黄色マスのみ
そのため黄色のマスで2発目が着弾するまで待機

3発目が外周全域に来るため、赤色か初期位置のマスに入る
(=内周のマスに入る)
・初期位置が外周の場合

2発目が赤色マスに着弾
3発目着弾までに黄色マスに待機していること

3発目が青色マスに着弾
着弾後すぐ内周の2×2のマスへ移動(↓の青色マスへ移動)

4発目が緑色のマス(=外周全域)に着弾
○大地の轟き(橙マーカー)

イビルアース中に全員に橙マーカーが付く
マーカー攻撃は2人以上で受けないといけない攻撃なので
1マスまたは2マス集合位置を決めて受ける
私達は事故が怖かったので集合を1マスに決めました
○大地の叫び

全体魔法攻撃 バリアや軽減があるとこのくらいになるが
ないと相当痛い HPはしっかり戻すこと
○ジオクラッシュ

対象地点へタイタンが飛び移る ノックバック攻撃
ノックバック距離は3マスくらい
ノックバック無効スキルを使用する

↑候補地 全8箇所
☆モード変形
タイタンが変形し、ランスラか車のどちらかのモードになる
車モード → Phase1-A:車モード
ランスラモード → Phase1-B:ランスラモード
Phase1-A:車モード
☆フォールドゾーン
敵の正面の列へ突進攻撃 轢かれると即死
同時に通過した列から外へ1マスノックバックするため
2マス空きのラインで受けないと転落死する↓

マーカー攻撃はノックバックされた先で発動する
余波も後で発生するため、回避を忘れないこと
○フォールドライン

ヘイト1位へ向かっての突進攻撃
距離減衰攻撃なのでタイタンから離れて受ける
1.5~2マスくらい離れてバフ受けする
○マグニチュード5.0

敵中心のドーナツ範囲攻撃 詠唱が早い
安置はターゲットサークル内のみとなっているので
必ず入っておくこと 詠唱中全員に黄マーカーが付く
○大地の響き(黄マーカー)

対象マスへの攻撃 1マス1人で散開しておく
○変形解除
元の形に戻る
変形1回目なら岩盤フェーズ→Phase1-2:岩盤フェーズ
変形2回目ならフェーズ移行→Phase2-1:マキシタイタン前半
Phase1-B:ランスラフェーズ
☆メガ・ランドスライド
敵の正面以外の列への攻撃 敵の正面の列に立ち回避する
この後正面の列に余波が来る為、攻撃された列に移動
○大地の叫び
全体魔法攻撃 HPが減ってるのでしっかり戻すこと
○ランドスライド(T字)

"喰らうがいいッ"のセリフと共に以下の候補地のどこかへジャンプ

タイタンが着地した位置から縦横2列が攻撃範囲
この後安置に余波が来るので着弾後素早く安置から出る

↑例:北側に落ちた場合 南東,南西の2マスが安置になる
○ボムボルダー(十字&クロス)
ボムボルダーが降ってくる 落下地点は以下の通り
この回は十字とクロスの2回に分けて落ちてきて
先に降ってきた方から爆発する

↑クロスパターンと十字パターン
○レフト(orライト)ランドスライド

タイタンが中心を向いて、半面のマスを攻撃
受けるとノックバックして転落するので即死
攻撃が来なかったマスに攻撃後余波が来るので注意
○ボムボルダー爆発
先に落ちてくるものから爆発
○変形解除
変形1回目なら岩盤フェーズ→Phase1-2:岩盤フェーズ
変形2回目ならフェーズ移行→Phase2-1:マキシタイタン前半
Phase1-2:岩盤崩落
☆岩盤崩落
タンクヒラから1人 DPSから1人に赤マーカーが付く
対象者がいる位置にジャイアントボルダー(以下"岩")が落下
落ちてくる時に落下地点からの距離減衰ダメージが発生
合計で2回(計4つ)降ってくる
1回目はタンクヒラがA DPSがD
2回目はタンクヒラがB DPSがC に捨てる

落下した岩をすべて一定距離離してあると
壊れない岩が2つできるはず(=赤くならない岩)
後述のギミックを避けるために使用する
○ボムボルダー出現(川の字)

マスの縫い目に縦1列に3回落ちてくる
中央の列は必ず最初に落ちてきて、
2番目と3番目は左右ランダム
☆サイズミックウェーブ

敵からの全体攻撃 受けると致命傷だが
Nと同様に落下してきた岩に隠れて回避する
○ボムボルダー爆発
サイズミックウェーブ後、落下順にボムボルダーが爆発
必ず中央から爆発するので、中央が爆発したら駆け込む
(2→1避けについては後日記載)
○大地の叫び
全体魔法攻撃 HPをしっかり戻しておくこと
○ロッククラッシュ
ヘイト1位への3連強攻撃
今回はSTが無敵受け
○ジオクラッシュ

対象地点から強ノックバック攻撃 ノックバックは3マスくらい
今回は無効スキルを使わずに受ける
対象マスから対角線上に避けないと落下する
○モード変形2回目
初回に来なかったモードに変更する
車モード → Phase1-A:車モード
ランスラモード → Phase1-B:ランスラモード
Phase2:マキシタイタン前半
○青マーカー
自分のマス+周囲8マスへの範囲攻撃
4隅で受けると自分のマス+周囲3マスの4マスになる
○タイタン変身

タイタンがターゲット不能になり、どこかに飛んでいく
巨大なタロースみたいなのに変身する
ターゲットが可能になるまで30~40秒程ある
○大地の怒り

全体魔法攻撃 軽減やバリアを忘れないこと
○大地の拳+大地の重み
MAPの縦2列(半面)への2連続攻撃
マキシの腕が光っている方向に来るので来ない方に移動
同時に重みも8マスに発生しているが、
着弾は大地の拳2発目後に発生するため慌てないこと
○大地の両拳

タイタン正面の2×2のマスからのノックバック攻撃
2マス前後吹き飛ばされる

これはノックバック無効スキルを使用して対処
同時にヒラDPSからランダム1名に青マーカーが付く
○大陸の恵み(青マーカー)+大陸の重み

円範囲攻撃はヘイト1位2位が対象
直前までにタンク2人が1位2位になっておくこと
半径約1マスの円範囲攻撃と青マーカー攻撃がほぼ同時に発動

MTは左上隅(北西隅) STは右上隅(北東隅)
青マーカーは南側8マスのどこかに捨てる
私達がこの方法を採用した理由は、
このギミックの最小被弾人数はMT,ST,青マーカーの3人
1人ずつとまとめて戻すのでは手間があまり変わらない上
移動を最小限で済ませれると考えたからです
○メガリスクラッシュ

ヘイト1位への頭割り攻撃 物理攻撃
しっかりバフを使ってタンク2人で受ける
☆クラスタルアップリフト(1回目)

AoEが出ている2×2のマス2箇所がリフトアップする
リフトアップした足場から下の足場に降りれるが
登ることはできない また対岸に行くこともできない
北側8マスをDPS組 南側8マスをタンクヒラ組として分ける
以下の手順で処理する
1.リフトアップ前
青マーカーがTHから1人,DPSから1人付く
今回はリフトアップしない足場の4隅に捨てる
対象者以外はDPSは北側、タンクヒラは南側の赤丸へ

茶色:リフトアップ部分
青色:青マーカーの捨てる位置
リフトアップが逆の場合は左右反転する
2.リフトアップ後
マーカーが付いていない6人に青,橙,黄が2人ずつに付く
同時にリフトアップしてないマスに重みが3箇所出現
重みがない5マスとリフトアップした足場を使って処理

青:上の足場の隅で受ける(水色マス)
橙:重みが2つの足場に降りて受ける(橙色マス)
黄:重みが1つの足場に降りて受ける(黄色マス)
1回目青の人は、重みと黄と橙のマーカーの攻撃に
に当たらないようにすること
受けた後は中央へ集まってヒールをもらうこと
○大地の怒り
全体魔法攻撃 各マーカー処理後すぐに来るため
中央付近に全員が集合すること
ヒールやバリアなどは高低差で漏れたりしないため
降りる必要はないがこの技の着弾と同時に
足場が元に戻るため詠唱中だとキャンセルされる
○グラナイトジェイル(1回目)
タイタンおなじみの岩での拘束 対象はヒラ2人
拘束タイミングは次の攻撃の詠唱8割程のところ
○ロックフラクチャー

4隅の2×2のマスを破壊 どこから破壊するかランダム
判断方法としては、マキシがまず攻撃前に腕を振りかぶるが
振りかぶった正面が壊れるため反対側に行って避ける
北側が壊れるか南側が壊れるかは着弾までわからないが

ヒラ2人はジェイル拘束されるが2マスちょっと離れていないと
ジェイルに被ダメージ低下バフが付き破壊ができなくなる
ロックフラクチャーは合計で3回着弾し、
最終的には2×2の4マスだけになる
○大地の怒り
全体魔法攻撃 足場が再生する
この地点で戦闘開始から約6分くらい
2分3分バーストも合うのでここで薬を割るといい
ちなみにレンジLB3を使わず近接LB3を2回打つ方法だと
このあたりで打つ
○激震

全体5連続魔法攻撃 攻撃間隔が早いので
ヒールや軽減を欠かさないこと 割合軽減が強い
○大陸の恵み+大陸の重み

ヘイト1位2位に半径約1マスの円範囲攻撃と
青マーカーの攻撃がほぼ同時に発動 受け方は1回目と同じ

MTは左上隅(北西隅) STは右上隅(北東隅)
青マーカーは南側8マスに捨てる
☆大地の拳+イビルアース

半面攻撃+攻撃範囲が8方向に広がっていく波状攻撃
大地の拳の攻撃タイミングとイビルアースの波状のタイミングは
大体タイミングは同じ
安全に避けるのであれば、大地の拳の2発目を避けた先で
イビルアースの2発目が着弾した位置に入ればいい
Phase2-2:マキシタイタン後半
☆クラスタルアップリフト(2回目)
1回目同様2×2のマスが2箇所リフトアップする
詠唱中に橙マーカーが付き、リフトアップした場所で処理
/p ST H2
/p D1 D2
/p MT H1
/p D3 D4 逆の場合左右反転する

橙マーカーの攻撃着弾後にヒラ2人がジェイルに拘束される
本来はタンクとDPSで破壊するが、私達はレンジLB3を使用
破壊+ボスの削りができるので推奨 やり方は後述
また、破壊中に黄マーカーが全員に付く(ヒラにも)
1人1マスで受けて処理すること
この後は青マーカーがタンク組とヒラ組に2回に分けて付き
橙マーカーがDPS全員に付く

青1回目:降りて4隅に捨てる(青色)
青2回目:上に残って4隅に捨てる(水色)
橙:重みの安置が2つある側に下りて固まって受ける(橙色)
茶色はリフトアップしている足場
処理後は全員中央に集まること
レンジLB法

このやり方のメリットは以下の通り
・ジェイル2個とボスを同時に削れる
IL450現在、レンジLB3でジェイルのHP7割程削れる
※【参考データ】IL450現在の各LBのダメージ
近接LB2 30万前後 近接LB3 50万前後
レンジLB3 28万前後 キャスLB3 30万前後
・ジェイルに与えるはずの攻撃をボスに与えられる
(=ボス削りに貢献)
・ヒラがすぐに動けるようになるためヒラDPSの向上
・6分バースト時に全員攻撃することができる
(近接LB3の場合ここで打つのが一般的だが打たないため)
以下にやり方を説明
1.ジェイルの配置

リフトアップした足場の中央ギリギリに置くが、
黄マーカー処理のために自分のマスに入っておくこと

↑こんな感じになる
2.レンジLBの打ち方

レンジがリフトアップした足場の中心に限りなく近づく

奥のジェイルは範囲が少しでもかかってれば当たります
大体LB着弾後くらいに黄マーカーの攻撃が来るので注意
簡単な方法ということもあり、おすすめです
あと少しPTDPSが足りないPTにはもちろんのこと
クリア済みのPTにも実践してほしいやり方です
この後普通に進めると、時間切れまでに貯まるLBは2本
※LB貯めを行うと3本たまります(実証済)
○大地の怒り
全体魔法攻撃 次の激震に備えてHPを戻す
○激震
全体5連続魔法攻撃
○ロックフラクチャー

4隅の2×2のマスを破壊 どこから破壊するかランダム
今回も振りかぶった腕を見て、振りかぶった反対避ける
○メガリスクラッシュ
ヘイト1位への頭割り攻撃 MTの無敵技で受ける
○ロックフラクチャー
もう一度4隅の2×2のマスを破壊
この回は腕を振りかぶった瞬間に壊す箇所が決まっていて
前回の攻撃で足場が壊されていた場所の横か前後のみ
着弾後は足場が半分になっているはず
○青+橙+黄マーカー

青:ランダム1人 黄:TDHから1人ずつ
橙:残りの4人 以下の様に散開
/p 【8マス散回】
/p D 橙 D 橙 □ □
/p T H T H □ 青
/p □ □
/p □ 青
○大地の怒り
全体魔法攻撃 マーカー攻撃のHPをしっかり戻すこと
☆オーロジェニー

マキシから本体のタイタンが射出される フェーズ移行
Phase3:2体フェーズ
タイタンと再び対面マキシタイタンはターゲットできなくなります
☆大地の怒り

全体魔法攻撃 汚泥(Dot)デバフが付く
Dotダメージは12k前後
着弾ダメージとDotが痛いので軽減必須
軽減例:MTリプ アドル 陣 テンパ
☆回転する大地の重み(1回目)

外周のマスに4箇所、内周のマス1箇所に重みが出現
これらは時計回りに5回移動する
同時にマーカーが付き、橙はタンクとヒラ,黄はDPSが付く
マーカー攻撃は重み4回目着弾後で橙は固まって受ける
以下おすすめの処理方法を紹介
回転重みの処理方法
①マーカー:黄D1 ②マーカー:黄D2③マーカー:黄D3 ④マーカー:黄D4
⑤マーカー:橙TH とする
1.重み1発目

重み1発目はAoEが事前に出ているので
着弾前は重みの後ろに待機しておく
1発目着弾後①②⑤は時計回りに1マスへ移動
2.重み2発目

2発目着弾後①と②は時計回りに1マス移動
⑤はその場で待機
3.重み3発目

3発目着弾後②は時計回りに1マス移動
4.重み4発目

重み4発目着弾直後に黄と橙のマーカーが発動
発動後⑤は1マス時計回りに移動
5.重み5発目

処理完了!

↑まとめるとこんな感じ 注意点は
⑤はマーカー攻撃後(4回目重み)に時計回りに移動を忘れないこと
③と④はぐるぐる回っても、適当にすれ違って避けてもOK
○大地の両拳+大陸の重み

タイタン正面からノックバック攻撃
ノックバック無効スキルを使用
その後の処理方法はマキシフェーズと同様
○大地の叫び
全体魔法攻撃 タイタンが使用する
デバフ軽減可能
軽減例:STリプ Dミッショナリー
○激震

全体5連続魔法攻撃
マキシのほうが使用するためデバフ軽減不可
軽減例:ヴェール セラフィム イルミ
Dミッショナリーも継続中
○大地の叫び
全体魔法攻撃 タイタンが使用する
激震5回目着弾後即詠唱してくるのでHPに注意
軽減例:イルミ 陣
☆大地の怒り
全体魔法攻撃 タイタンが使用する
汚泥(Dot)デバフが付き、Dotダメージが12k前後
着弾ダメージとDotが痛いので軽減必須
軽減例:MTリプ 陣 羽 イルミ
☆回転する大地の重み(2回目)

ギミックは1回目と同様だがマーカーが付く人が変わる
橙はDPS、黄はタンクとヒラに付く 避け方は一緒
○大地の拳

マキシフェーズにもあったMAPの縦2列への2連続攻撃
○ロッククラッシュ
ヘイト1位への3連強攻撃
STが無敵受けするため、大地の拳までにスイッチ
リビデ処理法(暗黒のみ可能)
暗黒がいる構成だと、この攻撃と次の頭割りをリビデで受けきることが可能(私達はこれを採用)

その際、1発目でウォーキングデッド発動ではなく
2発目で発動するようにHP調整すること
頭割り着弾から効果時間終了まで1秒前後なので
戻しは結構シビアです
これをすると頭割りにバフを使うことなく
別に回せるので楽になりました
○メガリスクラッシュ
ヘイト1位への頭割り攻撃
MTとST2人でバフを使って受ける
前述の方法を取った場合はここも1人受け
○大地の怒り(3回目)
全体魔法攻撃 タイタンが使用する
汚泥(Dot)デバフが付き、Dotダメージが12k前後
着弾ダメージとDotが痛いので軽減必須
軽減例:MTリプ アドル 陣 テンパ
☆回転する大地の重み(3回目)
外周のマス4箇所と内周のマス1箇所に重みが出現
マーカーは橙がタンクとヒラ,黄はDPSに付く
回避方法は1回目と同様
○大地の拳

MAPの縦2列への攻撃 2連続
マキシの腕が光っている方向に来る
また、この付近で最後のバーストで3回目の薬
PTによって前後するが大体このあたり
○大地の叫び
全体魔法攻撃
軽減例:STリプ Dミッショナリー
○激震
全体5連続魔法攻撃
マキシのほうが使用するためデバフ軽減ができない
バリアやバフをしっかり張って対処
軽減例:Dミッショナリー イルミ
○大地の叫び
全体魔法攻撃 タイタンが使用
与ダメージ上昇バフが付いているので痛い
軽減例:陣 イルミ トルバ
○激震
全体5連続魔法攻撃
マキシのほうが使用するためデバフ軽減ができない
バリアやバフをしっかり張って対処
軽減例:ヴェール 陣 セラフィム
○大地の叫び
全体魔法攻撃 タイタンが使用
与ダメージ上昇バフが付いているので痛い
軽減例:MTリプ 陣
☆大地の怒り

時間切れ 詠唱完了から着弾まで2,3秒程ある
まとめ
慣れればギミックは大したことないものばかりです今回はオメガシリーズと違い、前後半分かれてないのと
ギミック処理さえ出来ていれば時間切れまで見れるので
クリアまではそう時間がかからないと思います
実装当初は装備が揃っていないこともあり、
DPSチェックで詰まることが多いと思いますが
週を重ねるごとに緩くなっていくと思います

ゲーム内用マクロ
/p ■黄色散開 ■岩盤(西→東)
/p H1 MT ST H2 A→B(THは北)
/p D3 D1 D2 D4 D→C(DPSは南)
/p ■突進
/p (タ)橙→黄D→黄T→黄H
/p ■ノックバックパンチ ■ジェイル
/p MT ST 北:H1 南:H2
/p 青(ノックバック無効)
/p ■リフト1回目 ■リフト2回目(LB法)
/p 北:DPS 南:TH 北:MTH1D1D2 南:STH2D3D4
/p ■長方形フェーズ ■回転重み
/p 黄橙 橙4人:1回目の爆発地点
/p 黄黄 MT/D1:2回目の爆発地点
/p □□ 黄橙□□ ST/D2:3回目の爆発地点
/p □青 黄黄□青 H1/D3:西側 H2/D4:東側
コメント