こんにちわ ちなです
この記事は絶バハムート攻略記事です
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
・あくまで一例なので最適解というわけではありません
・MT(暗黒,戦士,ガンブレ) ST(ナイト)を想定してます
最終更新日:2019/9/25(Patch5.08対応)

本記事は以前の攻略記事にて反響があった"群龍タンクLB3法"について紹介します
群龍及び2体フェーズについての記事は以下のURLへ
群龍の八重奏 → 群龍の八重奏
2体フェーズ → 2体フェーズ
※5.0より、LBの貯まり方が修正されましたが紅蓮以前のコンテンツではそのままです
群龍の八重奏の難易度を落として事故を減らすこと
簡単な説明:
1.群龍の八重奏の頭割りをタンクLB3を使い1人で受ける
2.使ったLBを2体フェーズ中に3本溜めてトドメに使う
メリット:
・ギミック難易度を蛮神レベルまで落とせる
(4本の塔を処理し、足元にでる即死AoEを移動して避けるだけ)
・これにより事故を大幅に減らせる
(頭割り人数不足や塔に入れなかったりする事故)
・決めごとを減らせる
・練習時間が減る
デメリット:
・正攻法に比べて2体フェーズで打てるLBが1回減るため
DPSチェックが少しきつくなる
・緊急時のLB消費が厄災前からできなくなる
(デバフ軽減を抜くなどして対処すれば間に合うこともある)
準備&決めておくこと:
○LBを3本溜めておくこと
○タンクLBを打つ人を決めておくこと
○塔に入るときのルール

群龍の八重奏自体のギミックについては攻略記事にて解説してるため
ここでは要点のみ解説
ちなみにメガフレアダイブまでLB3が溜まっていなかった場合は
正攻法に挑戦するかこのままでやって1人に死んでもらう方法を取ります
☆ルナダイブ+5連カータ+メガフレアダイブ

処理方法についてはここでは割愛
全員が生存している状態で突入した場合1人1回しかマーカーは付かないため
自分についたかどうかをしっかり確認すること
特にタンクは、LB担当者がツイスターダイブの対象になった場合
もうひとりのタンクがLBを打つことになるため注意すること
マーカーの確認はジャンプやジグザグに走るなどするといい
メガフレアダイブのマーカーが付いたら必ず全員中央に集合すること
☆メガフレア(塔)

内周に4本の塔が出現する 塔が出た時にLB対象者はLBを打っていい
出た時にダイブ誘導者以外は散開し塔へ向かうこと
事故を避けるため1本の塔に付き1人にすることを強くオススメする
意思統一ができていれば2人でも処理は可能だがなかなか難しいのと
もし踏んだ場合最低でも2人死亡し、2体フェーズの突破が難しくなる
リスクがかなり大きい上にメリットがほぼ無いためオススメしない
私達は入ったもの勝ちにしていました
もし同時になった場合はVCをしていたので声がけをして調整していました

塔に入らなかった人は人がいないところに移動して、
避けた先のツイスターを踏まないように気を配るといい

2体フェーズのギミックについては攻略記事にて
大きく解説することはないので要点のみ説明
☆メガフレア

LBの溜まる仕様を利用し、この攻撃でLBを溜めます
軽減はバリアヒラの範囲バリアと陣のみで受けること
これで1本たまるのですが注意が必要で
HPをMAXまで戻しておくのとメガフレア詠唱中もMTにタニアAAが来ています
ヒラは落とさないように注意しましょう
☆デバフ系の軽減について
リプ・WB・アドル・牽制などはセリフや強攻撃などに合わせましょう
入れるだけで変わります
適度にに入れる事によって安定します
☆DPSチェックについて
ジョブ構成にもよりますがバースト対象や耐性低下の維持
範囲技などを打っていれば突破は可能なはずです

これでも抜けれない場合は金に進んでもDPSが足りないので
スキル回しや立ち回りを考えたほうがいいです
慣れると問題なくこなせるのですが練習段階だとミスが多発し、
なかなか2体フェーズに進めることが少なかったです
概要のデメリットでも書いたとおりですが
現在一番痛いのは緊急用にLBが使えないところでしょうか
練習段階ではその前で半壊などして立て直しにヒラLBなど使いたい場面が
必ずと言ってもいいくらい出てくると思います
2体フェーズのDPSがチェックに関しては時間切れを数回見た頃には
余裕になっているはずなのであまり感じないと思います
個人的にはこの方法は事故を減らして単純化できるのでおすすめですが
あくまで1つの例なので自分たちに合った方法でやるといいです

乗り切ってクリアしましょう
Q&Aは現在工事中です 戻り次第更新します
この記事は絶バハムート攻略記事です
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
・あくまで一例なので最適解というわけではありません
・MT(暗黒,戦士,ガンブレ) ST(ナイト)を想定してます
最終更新日:2019/9/25(Patch5.08対応)

本記事は以前の攻略記事にて反響があった"群龍タンクLB3法"について紹介します
群龍及び2体フェーズについての記事は以下のURLへ
群龍の八重奏 → 群龍の八重奏
2体フェーズ → 2体フェーズ
※5.0より、LBの貯まり方が修正されましたが紅蓮以前のコンテンツではそのままです
概要説明
目的:群龍の八重奏の難易度を落として事故を減らすこと
簡単な説明:
1.群龍の八重奏の頭割りをタンクLB3を使い1人で受ける
2.使ったLBを2体フェーズ中に3本溜めてトドメに使う
メリット:
・ギミック難易度を蛮神レベルまで落とせる
(4本の塔を処理し、足元にでる即死AoEを移動して避けるだけ)
・これにより事故を大幅に減らせる
(頭割り人数不足や塔に入れなかったりする事故)
・決めごとを減らせる
・練習時間が減る
デメリット:
・正攻法に比べて2体フェーズで打てるLBが1回減るため
DPSチェックが少しきつくなる
・緊急時のLB消費が厄災前からできなくなる
(デバフ軽減を抜くなどして対処すれば間に合うこともある)
準備&決めておくこと:
○LBを3本溜めておくこと
○タンクLBを打つ人を決めておくこと
○塔に入るときのルール
群龍の八重奏

群龍の八重奏自体のギミックについては攻略記事にて解説してるため
ここでは要点のみ解説
ちなみにメガフレアダイブまでLB3が溜まっていなかった場合は
正攻法に挑戦するかこのままでやって1人に死んでもらう方法を取ります
☆ルナダイブ+5連カータ+メガフレアダイブ

処理方法についてはここでは割愛
全員が生存している状態で突入した場合1人1回しかマーカーは付かないため
自分についたかどうかをしっかり確認すること
特にタンクは、LB担当者がツイスターダイブの対象になった場合
もうひとりのタンクがLBを打つことになるため注意すること
マーカーの確認はジャンプやジグザグに走るなどするといい
メガフレアダイブのマーカーが付いたら必ず全員中央に集合すること
☆メガフレア(塔)

内周に4本の塔が出現する 塔が出た時にLB対象者はLBを打っていい
出た時にダイブ誘導者以外は散開し塔へ向かうこと
事故を避けるため1本の塔に付き1人にすることを強くオススメする
意思統一ができていれば2人でも処理は可能だがなかなか難しいのと
もし踏んだ場合最低でも2人死亡し、2体フェーズの突破が難しくなる
リスクがかなり大きい上にメリットがほぼ無いためオススメしない
私達は入ったもの勝ちにしていました
もし同時になった場合はVCをしていたので声がけをして調整していました

塔に入らなかった人は人がいないところに移動して、
避けた先のツイスターを踏まないように気を配るといい
トリニティ(2体)フェーズ

2体フェーズのギミックについては攻略記事にて
大きく解説することはないので要点のみ説明
☆メガフレア

LBの溜まる仕様を利用し、この攻撃でLBを溜めます
軽減はバリアヒラの範囲バリアと陣のみで受けること
これで1本たまるのですが注意が必要で
HPをMAXまで戻しておくのとメガフレア詠唱中もMTにタニアAAが来ています
ヒラは落とさないように注意しましょう
☆デバフ系の軽減について
リプ・WB・アドル・牽制などはセリフや強攻撃などに合わせましょう
入れるだけで変わります
適度にに入れる事によって安定します
☆DPSチェックについて
ジョブ構成にもよりますがバースト対象や耐性低下の維持
範囲技などを打っていれば突破は可能なはずです

これでも抜けれない場合は金に進んでもDPSが足りないので
スキル回しや立ち回りを考えたほうがいいです
まとめ
私自身群龍は正攻法もやったことがあります慣れると問題なくこなせるのですが練習段階だとミスが多発し、
なかなか2体フェーズに進めることが少なかったです
概要のデメリットでも書いたとおりですが
現在一番痛いのは緊急用にLBが使えないところでしょうか
練習段階ではその前で半壊などして立て直しにヒラLBなど使いたい場面が
必ずと言ってもいいくらい出てくると思います
2体フェーズのDPSがチェックに関しては時間切れを数回見た頃には
余裕になっているはずなのであまり感じないと思います
個人的にはこの方法は事故を減らして単純化できるのでおすすめですが
あくまで1つの例なので自分たちに合った方法でやるといいです

乗り切ってクリアしましょう
Q&Aは現在工事中です 戻り次第更新します
コメント