こんにちわ ちなです 

この記事は絶バハムート攻略記事です
以下の事項を考慮した上で読んでください
・私達がクリアまでやった方法です
あくまで一例なので最適解というわけではありません
・MT(暗黒,戦士,ガンブレ) ST(ナイト)を想定してます

最終更新日:2019/9/25(Patch5.08対応)
使用技等は追記の方で確認してください
FF14-SS43
かなり長くなるので3つに分割して解説します


マクロ

○マクロ1
/p |【連撃の三重奏】※12時(A)基準
/p | ※連撃の三重奏詠唱中に下の散開をしておく
/p |     A ※左側優先で入る
/p |    MT ●    ST   
/p |  D1                  D2
/p | D3       D4
/p |     ● H1    (1)     H2●
/p |      
/p |     (2)
/p |シェイカー1回目:マーカー付いた人は左から順番に9時、11時、1時、3時に散開
/p | 他の人は2マーカー6時待機、あらかじめ2の上で散開場所の確認
/p |シェイカー2回目:マーカー付いた人は9時、7時、5時、3時に散開
/p | 他の人はAマーカー12時待機

○マクロ2
/p 【群竜の八重奏】
/p  1. バハムートの位置確認→バハ反対側へ
/p         反対側ネールがいた場合避けて端へ
/p        ※東西南北なら反時計回り
/p        ※東西南北以外なら時計回り
/p  2. ネールダイブ後マラソン開始
/p  3. プライム1つ手前でスプリント
/p  4. 赤マーカー付与後中央へ移動
/p  5. 塔:タンクLBでタニア誘導者以外でアドリブで入る
/p  6. 誘導役はタニア左に誘導


Phase3-5 連撃の三重奏

※天地で再出現した後南側(2マーカー)に向けること

・フレアブレス×3
ffxiv_20181119_230917
ヘイト1位へ向けて前方扇状範囲攻撃 3連続攻撃でMTがバフ受けする
戦士  :直感+スリル
暗黒  :マインド+BN
ガンブレ:カモフラ+ストーン
ナイト:インタベ(10%)
学者 :深謀
白魔 :ベニゾン

☆連撃の三重奏
ffxiv_20181123_005953
5回目の連携攻撃 詠唱完了まで以下のバフを入れておく
白魔:メディカラ
学者:囁き+士気
ランダム要素の塊でアドリブが求められるため、PTによっては最大の難関になるかも
/p |    MT ●    ST   
/p |  D1                  D2
/p | D3    (1)   D4
/p |     ● H1     (2)     H2●
詠唱完了後はタニアが中央に出現する

・魔力錬成1回目
FF14-SS92
中央のタニアが黒い玉を3つ出してきます 
FF14-SS93
同時にランダム3名に黒い玉が3つくるくるしたマーカーが付き、対象者に玉が飛んできます
FF14-SS91
基本的には散開位置から近い拘束具の上で受けます※同じ拘束具に重複して入らないこと
乗ってても拘束装置というデバフがつかないと軽減が適用されないので要注意

・メテオストリーム
FF14-SS95
1人1回ずつ小範囲攻撃が降ってくる どの順番で降ってくるかはランダム
(DPS→ヒラ→タンクの順番が有力)
同時に魔力錬成を処理してる為、他人を巻き込まないよう注意する

・魔力錬成2回目
FF14-SS94
1回目と同じ3人に再度玉が追尾してくる
FF14-SS97
この黒い玉は、被弾すると魔力過敏症というデバフが付く これがついている間に再度被弾すると爆発してワイプするので、魔力過敏症がついていない残りの5人で処理する
FF14-SS109
青色はマーカー対象者 赤色は代わりに受ける人
マーカー対象者はタニアと拘束具と自分が一直線になるようにして、拘束具の上でデバフがついていない人が代わりに受ける
以上の方法で合計6個の玉を処理する (=PTが8人に対して受けるのは6人なので2人は待機しておく)

私達は基本的に自分の左側にある拘束具(時計回り)に入り処理してました
基本的にはA→MT,ST B→D2,D4,H2 C→D1,D3,H1で処理し、偏りがある場合は、近くの人がカバーに行ってました いくつか例を置いておきます(A,B,C→A,B,C)
例1:1回目MT,H2,D3→2回目ST,D4,H1
例2:1回目D1,D2,D3→2回目MT,D4,H1
例3:1回目MT,ST,H1→2回目D1,D2,D3
例4:1回目D2,D4,H2→2回目MT,ST,H1
優先順位は得意不得意があるため、PTによって少しチューニングしたほうがいいかもしれません
/p |     A ※左側優先で入る
/p |    MT ●    ST   
/p |  D1                  D2
/p | D3       D4
/p |     ● H1    (1)     H2●
/p |     (2)
処理後は中央付近に固まりすぎずに集合してヒールをもらう
FF14-SS115
重ならない程度に大体このくらいまで集まる ここでヒールを差し込む
白魔:迅速メディカ+アサイズ
学者:不屈
HPをMAXまで戻す必要はなく、35k程まで戻しておけばいい(シェイカーがバリアなし30k前後)

・アースシェイカー1回目
FF14-SS99
玉処理とメテオストリーム8回後シェイカーマーカーが付く 対象はランダム4人
2枚受けると土属性耐性強低下の効果により即死するため、重ならない程度に綺麗に散開する
1回目はマーカーがついてから発動まで猶予があまり無いので、アドリブになることが多い
FF14-SS107
赤色は1回目組 黄色は2回目組
1回目は西,北西,北東,東(9時,11時,1時,3時)付近に散開する シェイカーの範囲の関係上9時と3時の人は若干南側に行かないと、2枚当たってしまう可能性があるので要注意
1回目シェイカーの主な失敗パターン3つあり
・場所の譲り合いまたはその逆
・片側に寄りすぎて巻き込んでしまう
・ヒール漏れでシェイカーのダメージで死ぬ

私達はこのような事故を減らす為
・散開位置は最初に散開位置に行った人が優先
・1回目はH1は9時,H2を3時に固定
の2つを行ったら、大幅にミスが減りました
FF14-SS96
対象者ではない4人は南側(2マーカーの後ろあたり)にいること
この4人は必ず2回目のシェイカー対象者になるので2マーカーを利用して、予め自分の行く場所に分かれておく 
着弾後1回目対象者はバハムートの後ろ(赤マーカー)に回り込み、2回目に当たらないようにする
FF14-SS108

・アースシェイカー2回目
FF14-SS99
1回目につかなかった4人が対象 ちなみに死人がいた場合1回目の対象者から選ばれる
今度は南側をで4人重ならないように散開する
FF14-SS100
赤色は1回目組 黄色は2回目組
2回目は西,南西,南東,東(9時,7時,5時,3時)に散開する
1回目同様、9時と3時の人は若干北側に行くと2枚受けの事故が減る
ちなみに床の判定タイミングを知っていれば、中央付近のナイトのように近づいて殴ることも可能
FF14-SS101
処理成功例 タイミングを間違えると中央に付近に床をテロするので要注意
着弾後は速やかに中央に集合してヒールをもらう
白魔 :ケアルガ(+インゲン)
学者 :迅速士気+応急士気

☆ギガフレア
FF14-SS88
トドメのバハムートからの全体攻撃 軽減必須
MT   :リプ
ナイト:パッセ(羽)
学者 :士気+陣
MTはバハを南側(2マーカー)に向けること


Phase3-6 群龍の八重奏

・フラッテン
FF14-SS48
ヘイト1位への単体攻撃 
戦士  :直感
暗黒  :BN
ガンブレ:ストーン
その他:リプ+鼓舞+牽制+ベニゾン+インタベ(10%)

・フレアブレス
ffxiv_20181119_230917
MTに向かって前方扇状範囲攻撃 引き続きSTが受ける
戦士  :直感
暗黒  :マインド
ガンブレ:ストーン
その他:リプ+インタベ(10%)

☆群龍の八重奏
ffxiv_20181123_010037
プライムフェーズの最終ギミック 詠唱完了前に中央に集合しておくこと
FF14-SS102
この地点でHPが59%以下にできていないと最終フェーズでバハムートが超絶強化され、ワイプが確定する(AAが80k程になり、その他の攻撃も即死級になる)
逆に言えば59%以下になったら攻撃を止めてもいい(それ以上削る意味はない)
FF14-SS110
バハムート,ネール,タニアとネールフェーズで外周にいた5体の計8体が8方向の外周に出現する
詠唱完了後まずバハムートとネールの位置を必ず確認すること(この配置で処理方法が決まる)
前半はひたすらカータorダイブのみなので、技の解説は割愛(順番はネール→5体の竜→バハムート)
本記事では前半部分の処理をマラソン法で解説 動きが全4パターンあるのでそれぞれ説明します

△バハムート 東,西,南,北パターン(十字)
FF14-SS103
マーカーの位置に出てきたら十字(=反時計回り)
パターン1:【バハムートの位置】東,西,南,北(十字) 【ネールの位置】バハムートの対面以外
FF14-SS104
1.黄色マーカー付与後バハムートの対面の竜の前まで移動する(外周付近)
2.ネールのダイブが見えたら、反時計回り(左側)に外周を全員で走る 
  この時自分にマーカーがついたかどうか覚えておく
FF14-SS106
3.上記SSの様にバハムート正面付近まで来たらスプリントを使う 
FF14-SS111
4.赤マーカーがついたら急いで中央に戻る(遅いと巻き込まれる)

パターン2:【バハムートの位置】東,西,南,北(十字) 【ネールの位置】バハムートの対面にいる
FF14-SS113
1.黄色マーカー付与後ネール向かって左隣の竜の前に移動する(外周付近)
2.ネールのダイブが見えたら、反時計回り(左側)に外周を全員で走る
  自分にマーカーがついたかどうか覚えておく
FF14-SS111
3.赤マーカーがついたら急いで中央に戻る

△バハムート 北東,南東,南西,北西パターン(X字)
FF14-SS114
マーカーの位置に出てこなかったらX字(=時計回り)
パターン3:【バハムートの位置】北東,南東,南西,北西(X字) 【ネールの位置】バハムートの対面以外
FF14-SS105
1.黄色マーカー付与後バハムートの対面に移動する(外周付近)
2.ネールのダイブが見えたら、時計回り(右側)に外周を全員で走る
  自分にマーカーがついたかどうか覚えておく
FF14-SS106
3.上記SSの様にバハムート正面付近まで来たらスプリントを使う 
FF14-SS111
4.赤マーカーがついたら急いで中央に戻る

パターン4:【バハムートの位置】北東,南東,南西,北西(X字) 【ネールの位置】バハムートの対面
FF14-SS112
1.黄色マーカー付与後ネール向かって右隣の竜の前に移動する(外周付近)
2.ネールのダイブが見えたら、時計回りに外周を全員で走る
  自分にマーカーがついたかどうか覚えておく
FF14-SS111
3.赤マーカーがついたら急いで中央に戻る

メガフレアダイブ後中央に集合すること 後半の処理は頭割りを無視するタンクLB法で解説
◯メガフレア(2種類)
メガフレアダイブの効果 今回は塔と頭割り
・メガフレア(頭割り)
FF14-SS50
タンク1人ヒラ1人DPS2人に付与される 本来は対象である4人固まって処理するが、タンクLB3で無理やり1人で受けて無視する

・メガフレア(塔)
FF14-SS116
内周に塔が4箇所出現する 塔の出現候補地は8箇所ある
FF14-SS118
群龍が始まってからマーカーが付いてなかった人は、タニアを誘導するために赤枠当たりへ移動する
誘導対象者以外の7人で4本の塔を踏むが、後述のギミックによる事故防止のため、1本に付き1人入る

タンクLB3を使うタイミングは、塔が出てきたときでどちらが打っても構わないが、誘導対象者になった場合硬直でダイブを避けれないorツイスター事故があるので、誘導対象じゃないタンクが打つ
FF14-SS119
↑LBの力は偉大 頭割りをここまで軽減することができる

・ツイスターマーカー付与
FF14-SS117
ここまでマーカーが付かなかった人が対象 マーカーがついた地点でダイブ位置が確定しているのでつすぐに離れる

・ツイスターダイブ
先述のマーカーが付いた時の位置にダイブしてくる ダイブラインから逃げること

・塔判定+ツイスター
塔が爆発した瞬間にツイスターが発生 回避するため、塔が消えた瞬間に移動すること
FF14-SS120
↑塔を処理する人は予め中心寄りにいれば塔が消えた時に外周へ移動するだけで回避できる
塔に入らない人は、適当に外周付近で捨てれば問題ない
ここでの主な事故原因は
・譲り合いで誰も入ってない塔ができて爆発
・同じ塔に2人以上入って後述のツイスター回避ができず即死
ここでも基本的に入ったもん勝ちにすれば事故は大幅に減る VCがあればなおよし


まとめ

一番アドリブが必要になる連撃ですが、PTによっては最後の最後まで安定しないところは多いです
後々のことを考えるとパターン化できると良いです
ここも苦手な人がいるなら、配置など少しチューニングするといいです

群龍は4パターンしか処理方法が無いため苦戦はあまりしないと思います
ただし、集団で動くことを前提としているため、一人が遅れたりすると壊滅するので油断は禁物
ffxiv_20180528_015857
その後はいよいよ2体(トリニティ)フェーズです → 2体フェーズ

[Q&Aコーナー]答えれる範囲で

Q.連撃の魔力錬成の成功率が低いです
A.単純に慣れていないか入り方を理解していない人がいる可能性があります
 この玉の処理方法はいくつかあり、論理的に担当を決めれる方法もあるので
 PTにあったやり方にしたほうが安定することが多いです
 まとめでも書きましたがパターン化するのが一番です
 
Q.シェイカー1回目前までHPを戻せなくて死人が出ることがあります
A.その地点まで被弾するダメージはメテオストリームと魔力錬成の爆発の2つ
 特に痛いメテオストリームは事前のバリアなどでできるだけダメージを落としたい
 戦士がいる場合はこっちにヴェールかシェイクオフを持ってくるのも1つ
 また詩人がいて天地が安定している場合はトルバをこっちで使う
 メテオストリームは物理攻撃でメヌエットは意味ないので注意

Q.シェイカーを綺麗に避けれなくて2枚重なっちゃう事がよくあります
A.1回目は記事にもあるように猶予があまりないため事故が多いです
 特に北西と北東の2箇所が難しくどちらに偏っても重なる場合があるため
 どうしても苦手な場合は一番端を固定など介護してあげたほうが安定するかもしれません

 シェイカー自体は射角がそこまで無いため端が南側に多少なら侵入しても問題ありません

Q.群龍詠唱完了まで59%以下にできなかった
A.あくまで影響があるのは最終フェーズなので練習中は2体フェーズをしっかり練習するといいです
 2体フェーズは何も変わらない

Q.群龍マラソン法で外周を走っているけどたまに人がさらわれる(カータに当たる)
A.考えられる原因は2つあって、自分が走るのが遅い場合と誘導対象者が早すぎるか
 外周のギリギリを走らずに少し余裕を持って走るといい
 またFF14の仕様上他のプレイヤーとのタイムラグがあるため
 常に先頭を走っていないと自分が遅れている場合が多いため気をつけること

Q.群龍の最後の塔で事故があります どうすればいいですか
A.事前に行く方向を決めておけば事故は減ります
 この時タニア対象者はいないのでその分カバーはすること

Q.タンクLBを打つタンクは塔に入ってもいいですか?
A.入っても構いませんが硬直時間等を考慮すると理解するまでは
 入らないほうが安全かもしれません

※随時更新